goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

カードの不正使用未遂がありました。

2018-11-01 11:30:18 | ひとりごと

一昨日なんですけど、旦那さん宛に使っているカード会社から手紙が届きました。

「確認したいカード使用がある」ということ。

それも9月20日時点でのデータ。

もう11月に支払いする分の明細が出ているし、我が家は毎月の支払いが正しいか必ず見るので

10月分におかしい支払いはないことがわかっています。

 

これってホントにカード会社からのもの?

不正使用の時って、怪しいとかおかしいって時点ですぐ電話こないかなあ?とちょっと疑問に思いました。

以前、船橋のイトーヨーカドーで使ったときにすぐ電話があったので。

 

なのでHPを見てみると、そういう事案で郵送することがあるという記載はあったし、書かれていた

電話番号もカード会社の紛失センターだったので、昨日旦那さんが電話をしました。

 

どうやら9月のとある日、早朝5時過ぎにとある日本のネットショップで使われそうになってたようです

それも、旦那さんの現在持っているカードの1つ前の期限のカード。

だから使用期限が過ぎているので使えなかったんですよ。

旦那さんのカードって今年の3月だったかなあ、そのあたりに期限が来て切り替わってるので、

その前にスキミングなりされていたことになります。だけど、一度も悪用されることはなく、なぜ今なんだろう?

と思うところではあります。

 

このネットショップでは旦那さんのカード以外にも怪しい動きが複数件あったそうで、カード会社もマークして

いたのかなと思います。

 

このことで旦那さんのカードは使用できなくなり、明日にでも新しいカードが届くそう。

今現在カードで毎月支払っているもので、カード会社で自動的に変更できるものもあれば、

そうじゃないものもあるそうで、数は多くないのだけど、今日は用紙を取り寄せる電話をかけております。

本人じゃないからいろいろ面倒です。

 

カードの不正使用は、周りにはいたけどまさかねえ、うちも使われちゃうなんて・・・。

旦那さん、昨年出張多かったしなあ、カンボジアとかフィリピンとか、ベトナムとかタイとか・・・。

その時かなあ。

レストランとかで使うと、奥に持っていかれちゃうからなあ、わかってたけどやっぱり危険だなあと

再確認。

だけど、きっと海外に行ったらカード使っちゃうよね。

こちらは明細を確認することしかできないし、あとはカード会社さんの監視に期待するしか

ないのかなあ。

なかなか自分では気をつけられないけど、皆さまも毎月のチェックを怠らないようにしましょう。

 

 

 

 


父の三回忌と納骨が終わりました。

2018-10-22 16:55:28 | ひとりごと

旅行から帰って、停電から復旧してまもなく実家に帰ったのは、父の法事のためでした。

早いもので三回忌なんですよ。

 

父の実家にお墓はあるのですが、父はそこに入らないと妹弟に宣言していたらしく、

「死んだら好きにしていい」ということのようです。

家族は一切聞いていませんでしたけど。

でも、そのおかげで家族で好きなように決められたので、母は納骨堂に決めました。

いくつか候補がある中から一番最初にいいなと思ったところに決めて、三回忌と同時に納骨ということに。

当日は乗る予定の電車のダイヤが乱れていて、必ず時間に間に合う路線をいくつか頭に入れて、

出発。

この日はものすごく暑くて、歩いていて汗が流れるほど。

なのに忘れ物に気づき、戻ったりしたけど時間には間に合いました。

 

参列者は母、兄、私、父の妹と弟。

父の妹弟は、地方に住んでいるから納骨堂というものが身近にないだけに、

ちょっとなあという顔をしていましたけど、うちはこれでいいんです。

父は子供が後々大変な思いをするであろう、お墓を望まなかったのですから。

 

法事の後は近くの和食屋さんでお食事。

法事のためのお料理というわけではないのですが、叔父叔母も法事用と思うほどのお料理でした。

おいしいし、質素なようで豪華なランチでした。

 

無事に終わってどっと疲れがでて、帰ってからは動けませんでした。

お腹もいっぱいだから夜も食べずに。

とにかく無事に終わってホッとしました。

 

 

 

 

 

 

 


わが家の台風24号の被害

2018-10-05 16:09:06 | ひとりごと

 

今も停電しているところが5000戸ほどあると旦那さんから連絡がありました。

大きな被害をもたらした台風24号はわが家のベランダにも。

ヒビが入って、ちょっと押したら壊れそうです。

まあ、これっていざという時に蹴って破れますからね、仕方がないです。

どうやら最上階ではすべてのおうちでこれがなくなっちゃったそうです。

ずーっと見通せちゃうほど。

あちこちで業者さんが呼ばれていますから、しばらく時間がかかるのはしかたがないですね。

 

窓はとても汚れていて掃除したら、塩がべったりついていました。

物干し竿にも塩~!

拭けば取れると思ったらなかなか窓は取れませんでした。

 

新幹線のチケットを買いに出かけたら、多くの木々が塩害で枯れていましたし、

古めのおうちは屋根や壁が飛んでいたりしてビニールシートがかけてありました。

 

お友達が旦那さんの話を聞くと、信号が止まっていたことで危ないことが多かったそうです。

警察官がいる道路ってあったのかしら?と思います。

うちの近くで交通量の多いところに発電機で信号をつけているところが

ありましたが、そんな信号は多くなかったのか、停電中の事故が多かったと

テレビで知りました。

警察官が足りないのはわかるので、発電機を使うとかもっとしたらよかったのに。

 

とにかく、今回の災害については市や警察、電力会社の危機管理能力が足りないと

思います。

どう住民に情報を伝えればいいのか、今回の災害でよくよく考えてほしいです。

 

私個人としては、友人が助けてくれたり、早々に復旧した友達が、仕事帰りにわざわざ

うちのマンションの前にきてくれたそうで、ついていたから帰ったと。

きっと消えていたら、何か考えたんだろうなと想像します。

 

母には大変迷惑をかけました。

6日に父の法事があるので私もななを連れて母と一緒に水曜日に帰る予定でした。

でも停電が解消されたのが火曜日で、水曜日は片づけることが多くて結局、昨日木曜日に帰ることに。

木曜に母は習い事があったけど、休んでくれました。

母にはななの世話だけでなく、怖い夜を過ごさせた上に、何も災害準備をしていなかったので、

不自由な思いをさせてしまいました。

 

無事に実家に帰ってこれて、実家も窓や竿に塩が。

ただ、鉢植えなどが全く影響なかったのでそれはよかったです。

停電は長時間ではないけど、あったみたいでした。

 

関東は台風24号の影響は今日も残っていて、今日は京成が全線ストップ。

おそらく塩害でショートしちゃったんだと思います。

それ以外のいくつかの路線でも、理由はよくわからないけど、止まっていたり遅れていたり。

この後、25号がまたやってきます。

関東直撃ということはないようですが、沖縄で停電していたり、今後の進路にあたる地域で

大きな被害が起こらないことを祈るばかりです。

 

 

 


10月2日停電2日目

2018-10-05 10:04:20 | ひとりごと

10月2日、朝起きても電気はついていませんでした。

腹の立つことに私が住むあたりだけ消えていて、周辺はついているんです。

同じ町内でもついているところもあったりして、もうイライラしちゃいました。

 

母はそれを見て「ヨガ行って来たら?」と。

ヨガ教室にはお風呂があります。私は入れるけど、母や旦那さんは今日も

入れないかもしれません。

教室のお風呂が使えないか聞くためにも、情報を収集するためにも

ヨガに行くことに。

実際、行ってよかったです。

いろいろ話は聞けたし、愚痴れたし。

お風呂はお金はかかるけど、家族が使えるというし。

ただ友人たちが驚いていたのは、うちの周辺がついていないということ。

「え?なんで?そこがまだ消えてるの?」そんな声をたくさんいただきました。

 

 そこで知ったのが携帯の充電を市役所でしているということ。

全く知りませんでした。

だけど、市役所って言ったってわが家からは結構遠いのです。

後々知ったことは、市役所の支所などでも充電していたということ。

テレビが映る人はわかるけど、映らなければわかりません。携帯だって、使い過ぎれば

充電がなくなるから必要最低限に抑えていたし。

 

この日、私の気持ちがかなり楽になることが。

わが家から遠くないところでお店をしている友人の冷凍庫で、うちの冷凍庫のものを

預かってくれることになりました。

パンパンだったんです、冷凍庫・・・。母が来るし、帰国してからすぐに

買い物に行かなくてもいいように、お肉も魚も電子レンジでチンのものでも、なんでも

あるようにして出かけたんです。

ふるさと納税の返礼品も届いたばかりだったし・・・。

これが全部だめになると思ったらもう・・・なんて思うとイライラは最高潮。

冷蔵庫の中のものは諦めたけど、冷凍庫は~!!

 

冷凍庫を開けると思いのほか、溶けていませんでした。

びっしり入れていたことで溶けにくかったかもしれません。

お友達のお店で、1日ぶりにおいしい、ちゃんとした食事をいただきました。

 

その後、夕方にななの病院にある相談をしに行きました。病院は同じ町内なので電話が

つながらない可能性もあったし、こちらも携帯の充電があまりなかったので長い通話になると

困るので直接行ったんです。

すると病院はついていました(^-^;

なんで?(笑)

対応してくれた看護師さんのおうちはどこかわからないけど、看護師さんのところも

まだ消えていたそうです。

それでも仕事をしなくちゃならない、お子さんは学校がお休みでしょうし、看護師さんも大変です。

 

その後、ヨガ教室で母はお風呂を借りてスッキリしました。

帰りに、近くのケアセンターでカレーを配っていると聞き、ありがたくいただきました。

そこの介護士さんは「うちはなぜかついているけど、お向かいのおうちはついていないんです」と。

どうしてこんな停電が起こったのかホントに何の情報もなくわかりませんでした。

見た目、電線が切れているとかないし、道路1本挟んでついてるついてないと分かれるのって

なんなんだろう?

 

町内会、一切なにもありません。

高い町内会費を払っているのに、お水の支給もありませんでしたし、広報活動もありません。

私の住んでいる市は、前から不思議に思っていたけど、防災無線がないんです。

実家はよく「光化学スモックに注意」とか「このあたりで、このような方が迷子」とか放送が

あるのにないんですよ。

大きな地震が近い将来くるくる、言われている地域なのにおかしいなあと思っていたけど、

今回の停電で、全く市からの情報がなく、この市は機能しているのか?そんな疑問と怒りが

こみあげています。

 

母といただいたカレーを食べておしゃべりしていると、急にろうそくの光が弱まった気がしました。

ええ、電気がついたんです!

ビックリしたし嬉しかったです。

周りもついていてほんとにみんなよく頑張りました。

 

 すぐに旦那さんに連絡してお風呂に入れることを伝えました。

私はたまった洗濯をし、冷凍庫の中身を預かっている友人に明日取りに行くことを

伝え(実際には友達が届けてくれました)、テレビでニュースを見たりしました。

 

NHKかな?18時頃の映像を放送していて、まさにうちの上あたりを映していました。

ここだけ真っ暗みたいな感じで。

確かに、18時頃、何か飛んでたんですよね~(笑)

 

停電してから一切電力会社の方を見かけなかったのですが、ななの病院へ行くときに

やっと見かけたんです。

「いつ頃つくの?」と聞きたくなりましたけど、頑張ってるのはわかるのでそのまま通りすぎ

ました。

あれは、通電するためのチェックだったのかもしれません。

 

何はともあれ、電気がついたのはよかったです。

でも、旦那さんが帰宅して「駐車場や廊下はついてないよ」と言われました。

なんで?

マンションってみんな同時につくものじゃないの?

ヨガで友達が「うちはついたときにテレビがつかなかった」と言っていたことを思いだしました。

友達のマンションはテレビは1日遅れでついたそうです。

不思議だな~と思ったけど、マンションって2つ、3つに分かれてるのかもなあ。

 

先ほど、山間部に住んでいる友人からメールがきて「まだついてない」とのこと。

最初の停電が30日の22時前後ですから、もうしんどくて・・・とのこと。

山間部は長引くかもと言っていたけど、まだつかないとなると、心配です。

長くなっちゃったので、今回の停電での被害はまた次に書きます。

 


10月1日、台風24号の停電のこと。

2018-10-04 18:36:58 | ひとりごと

電気が復旧して、電気のありがたみを感じています。

 

台風24号の影響はとても多かった私の住む地域。

私は旅行に出ていて、帰国できるのかどうか、できたとしても着陸できるのかどうかが

わかりませんでした。

というのも、私たちは1日の朝にセントレアに到着する予定でしたから、

お天気的には大丈夫かなと思っていたのです。

ですが、前日のフライトはキャンセルされて多くの方が帰国便のキャンセル待ちをしていて、

私たちの乗った便も満員状態。

出発の時点でセントレアは封鎖されていて、着陸予定時間には開くという話でしたけど、

ホントかな?という不安もありました。

実際には無事に着陸できましたが、その後、乗る予定のバスが14時まで動かないと言われて、

悩みました。

普通に考えたら新幹線を使えばいいのだけど、今回に限って自宅近くから乗らず、

車を止めて置けるバス停を利用してしまったのです・・・。

さて、どうやってそのバス停まで行こうか・・・。

とりあえず在来線は動いてなかったけど、新幹線は動いていたので最寄り駅までは帰れました。

そこから、旦那さんがバス停まで路線バスで移動。

ただ、ここは地方で、バスの本数は1時間に1本らしく、少し歩くという停留所まで行き、

そこから少しではなく2キロばかし歩いて駐車場に到着したそうです。

 

車は無事でしたが、信号が止まっていてとても危険な状況だったそう。

そんな中、コンビニやお店など回ってくれて食料を調達してくれました。

でも、どこに行っても物は少なくて、買えたものはパンくらいしかありませんでした。

それでも、買えたことはラッキーでして、疲れている中、探してくれた旦那さんには

感謝です。

 

私はタクシーでスーツケースを2つ持ち帰宅。

同じマンションの1階に住む友人に連絡していたので、友人の家に立ち寄り状況を聞き、

重たい方のスーツケースを預かってもらいました。

エレベーターが動かないので私はスーツケースを担いで階段をのぼります。

うちは結構上なのでとてもしんどかったです。

自宅にはななと母がいて、前日からメールで「停電している」と聞いていました。

停電する前に懐中電灯の場所を聞かれて、見つけていてよかったです。

母が言うには、窓はガタガタいうし、建物は揺れるし、横になると地響きのような

ものが聞こえてきたそうでとても怖かったそうです。

 

ベランダで何か物音がしたようですが、朝になってみると、物干し竿が落ちてベランダの溝に

転がっていたと。

竿は危ないので下げておいてもらったのですが、下げたものが平行になっていて、竿も落ちたらしいです。

その竿には塩がたくさんついていました。

 

その風は日付が変わるころには止んだそうです。

ですが、停電は朝になっても復旧せず、母はわが家にあるお水を探し回ったそうですが、

私、非常時の買い置きはしておらず、2ℓが1本と500㎖が数本ある程度。

さあ、お水どうするか。

とりあえず娘の帰宅を待つことにしたそうです。

 

私は、スーツケースを預ける友人が、近所の一軒家に住むご友人のおうちで水が出るから、

届けると言ってくれたのでお言葉に甘えました。

ただ、階段移動なので帰ったら取りに行くと伝えたのに、3ℓは持って届けてくれていました。

ホントに申し訳なかったです。

友人には感謝しかありません。

 

私が帰ると管理人さんが庭木の水まき用の水道が飲み水で使えると教えてくれたので、

とりあえず安心しました。

 

スーツケースを持ってうちに着くとななが駆け寄ってきました。

3日目くらいから玄関で待つようになったと。

台風で怖い思いをしたし、ななにも母にも申し訳なかったです。

 

水を取りに母と1階に降りると今まで会ったことのない方や話したことがない方と

挨拶をし、「大変だよね、早くつくといいね」などの会話が生まれました。

階段も広いわけではないので、譲り合って。

「マンションはこういう時に困るね」という声も多く聞こえました。

 

うちの他にも周りにマンションがあって、そちらも階段を昇り降りしていて

大変な思いをされていました。

私たちもですが、みんな頑張っていましたよ、すごく。

 

うちはIHコンロなのでカセットコンロを出してきて、お湯を沸かしていつ買ったかわからない

カップ麺を食べてその日は終了。

懐中電灯は大活躍するし、それ以上の活躍をしたのがこちら。

結婚式のキャンドルです。

ろうそくもうちにはなくて、何かないか?と考えたら思い出したんです。

かなりこちらはいい仕事してくれましたよ。

持っていてよかったです。

疲れもあったし、この日は早く寝ました。