goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

なな、日本動物高度医療センターへ行く。

2018-02-11 16:04:12 | なな0歳

昨日、ななを連れて日本動物高度医療センターへ行ってきました。

前日22時から絶食です。

お水は少しならいいということでしたけど、あまり飲ませませんでした。

8時ころに家を出る予定にしていたので、7時過ぎまで寝てました。

早く起きると、お腹空いた~とアピールするのはわかっています。なるべく早く、車に乗せたい。

前日、22時ぎりぎりに結構食べさせたけど、お腹はすきますからね。

起きたら食べたい食べたいと追いかけてくるななを遊びでごまかし、出かける支度をして出発です。

ななは、車の中でも食事ができる子ですから、アピールはすごい。だけど、なんで車に乗ってるんだ?

という気持ちにはなったようです。しばらく鳴いたけど、静かになりました。

 

日本動物高度医療センターへは10時過ぎに到着。

問診表を書いたりして待っていると予約した10時半を少し回ったところで呼ばれました。

先生は消火器・泌尿器専門のK先生。大きくて優しそうな先生が、小さいななを触ります。

体重は3.2キロ。

ななのベスト体重かどうかわからないので聞いてみると、骨格もしっかりしているし、あばらを触っても

ガリガリではないしこのくらいがちょうどいいと思うと(もっとちゃんとした言葉で話してくれましたよ)。

ななは、3.2キロ~3.3キロくらいがベストみたいです。3.4キロになると後ろ姿がボテっとするので。

 

K先生には、どういう経過で膀胱炎が見つかり現在に至ったか説明。

この時食べていたフードの履歴も話します。

失敗したなと思ったのは、フードの名前をきちんと正確にメモしていかなかったこと。

先生が調べてくれたから確定したけど、ドクターズダイエットのことは言い忘れちゃったし、

失敗でした。

後は、おしっこをしたシートの写真や砂を持って行かなかったことは悔やまれました。

膀胱・膀胱炎の話が絵や言葉で説明があり、こういう検査をします、という話と大体の費用の話がありました。

まあ、それくらいかかるのは覚悟の上でしたのでね、いいんです。

 

 

 

検査の間、私たちは待合室で待機。

先生からは午前中いっぱいはかかりますと言われていたので、置いてある雑誌やオリンピックを見ながら待機。

ここにはサービスでお水・ブレンディ・紅茶・緑茶がいただけます。

飴もありました。

途中で採血の結果が出たので、先生が持ってきてくれました。

右は火曜日の検査結果。

検査方法が違うので、基準値が若干違うけど、火曜日に高かったP(リン)は標準値、

カルシウムも高かったのに標準です。

どうして火曜日に高い数値がでたのかはわかりません。

ナトリウムにHが付いていますが、標準値が150=165なので、1だけ高いから

あまり気にしなくてもいいかなと。

この結果だけみると血液検査には問題がないようです。

 

さらにしばらく待っていると、看護師さんがななを連れてきてくれました。

検査そのものが終わったので、あとは飼い主さんと待機だそうです。

おしっこが採れたか心配でしたが、看護師さんに聞くとちゃんと採れたと。

よかったです、だって前日から絶水状態で、朝におしっこをした形跡があったから、

2センチ以上溜まっているとは思えなかったし、それでも採尿できる技術がここには

あるのだろうから。

 

他の患者さんはワンちゃんが多くて、みんなリードに繋がれて外に出ています。

なので、ななにもリードを付けて抱っこしました。1週間の間に2回も採血されて、

痛い痛い痛い思いをし、膀胱に直接針を刺されるなんて、よく頑張りましたから、

抱っこして褒めてあげました。

かかりつけの病院だと、私や旦那さんがあやしたり、知っている看護師さんがあやして

くれるけど、ここは飼い主は入れないし、知らない先生、知らない看護師さん、知らない場所で

怖かったと思います。

ホントに頑張った、なな。

のども乾いたし、お腹も空いてます。ご飯とお水をあげるとしっかり食べていました。

 

またしばらくすると今度は診察室に呼ばれて先生のお話を聞きます。

レントゲン写真からは異常がないことがわかりました。

尿検査は予想通り。

右は月曜日の結果。

今回も血尿は出ているし、蛋白も潜血も3+。赤血球も高いです。

 

 

結論だけ言うと、「膀胱炎の原因は不明」でした。

だけど、1つ新たに分かったことがあります。

画像はありませんが(写真撮ってくればよかった~)、高エコーを見せてもらいました。

 

膀胱(旦那は尿管だか尿道と聞いたみたいだけど)に白い小さな点々と輪っか状の白いものが。

本来はないものだそうです。

これは先生の予想でしかないのだけど、白い点々は結石、輪っかは結石によって傷つき炎症をおこしたのでは?と。

この炎症は今はないようで、どうやら一番初めに膀胱炎じゃないか?と気づいたころにできたものではないか?と。

気づいてからは薬やご飯で治療を始めているので、そのころに比べたら頻尿も血尿も落ち着いていて、目に見えてわかる

血尿が出たり出なかったりなんです。

多分ですけど、結石ができやすい子のようです。

ただフードをちょっと普通のものにするとすぐ出ちゃうので、食べ物を気を付ける、定期的な検査で様子を見る、

腎機能の弱い子のようだから、腎不全などを起こす可能性が高い。

 

私たちに説明してくださった後に、かかりつけの先生へ電話をしてくれて検査結果や見解をお話してくれました。

その際、尿検査を1つ追加することになったそうで、その結果は1週間~10日かかるそうで、結果が出たら連絡を

くれるそう。

 

疲れて帰ってきたけど、薬の話をしなかったことを思い出したので、かかりつけの病院に連絡して、薬を取りに行きました。

診察はないのでななと旦那さんはお留守番。

 

先生からは「原因がわからなかったことが残念、そこが一番知りたかったのに。結局わからずに申し訳なかった」と

言われました。

いやいや、そんなことはないんです。結石ができやすいことが画像からもわかったし、2人の先生が話をして

ななのことを考えてくれたことがやっぱりありがたいし、猫の膀胱炎はまだまだわからないことが多くて、

最終的に「ストレス」とか「特発性」とか言われちゃうから、この結果は仕方がないなと思うし。

先生は膀胱を内視鏡で見たかったようです。だけど、日本動物高度医療センターの先生はそれをしなかった。

内視鏡の話は私からもしなかったので、K先生がしなかった理由はわかりません。

全身麻酔のリスクもあるし、高エコーから結石ができていることもわかったからかもしれない。これは私の

予想ですけどね。

 

かかりつけの先生からは、今までの漢方薬を続けて、サプリは別なサプリにしましょうと。

だけど、今飲んでいるPEウリンダーNeoもななは気に入っているので、続けたらダメか聞くと

「できることなら続けてほしいけど、経済的なこともあると思ったんだけど」と。

そこまで考えてくれたんだ先生。

大丈夫、ななのためなら出しますよ。

 

というわけでお薬がこちら~。

 

オンシオールはとんぷくなので、症状が出たら1錠。

新しいサプリは「ウロアクト」。

ウロアクトは膀胱炎の予防のほかに腎不全の予防にもなるそうです。

ネットで調べると、療法食を食べていると、副作用があるようなので、獣医師との相談必須だそうです。

 

この日かかった金額ですがこちらです。

18598円は薬4種の合計で、白い用紙は日本動物高度医療センターでの支払い金額です。

こちらは計算書で明細をもらってくるのをすっかり忘れてしまったので、1つ1つの検査金額は不明です。

 

金額は街の動物病院と比べると高いのはわかっていますが、誰か詳しく書いていないかな~なんて

検索してみた結果、たどり着いたブログは少々。なかなかブログなどに書いている方がいないのも

検索してみてわかりました。

日本動物高度医療センターは、ななのような子もいれば、とても大変な病気やケガの動物も多いので、

のんびりブログなんて書いてる暇、余裕なんてないこともきっとあると思います。

比較的軽い症状であろう私が書くことで、参考になればなと思います。

基本診察料は5000円。

検査料は20490円。これには尿検査・血液検査が含まれると思います。

画像診断料25000円。レントゲンと高エコーでしょうね。

処置料3000円。

これはわかりません。

毛を剃られたのでその代金なのか、尿検査で菌の培養検査に回すために細菌が入らないようにしたのか。

明細、やっぱり確認するべきですね。連絡してみます。

 

毛、剃られました~。

気になったのか、結構舐めてましたね。

 

重複するかもしれませんが、実際に日本動物高度医療センターへ行ってみて思ったことは、

セカンドオンピニオンは必要で、その結果が期待に沿うものかどうかわからないけど、

2人の先生がななのことを診てくれて、話をしてくれる、

ななを知る先生が増えるというのは心強いし、安心感があります。

街の動物病院ではわからなかったことがわかることもあるし、できない検査ができる。

金額は確かにかかるけど、我が家にとってはお金がかかってでも行きたいと思ったし、

よかったと思っています。

 

ななは疲れちゃって、帰りは静か。

またその写真は後程アップしまーす。

 

 

 

 

 


なな、旦那さんの席を奪う。

2018-02-08 17:34:24 | なな0歳

今朝のなな。

旦那さんがこの後起きてきて朝食です。

何を狙っているかというと・・・。

ヨーグルトにバナナと青汁少々と蜂蜜入り。

ななは、何のにおいが好きなのかわかりませんが、ほぼ毎朝ヨーグルトを狙っています。

旦那さん来たけど、知らんぷり。

この後テーブルに乗っちゃって、旦那さんに抱きかかえられました。

 

こちらは、昨日アップしたナポレオンパイのケースで遊ぶなな。

のぞいたからには入るよね~。

この後、紐で遊んでいました。

紐、しばらく捨てられないな。

 


なな、体が柔らかいね。

2018-02-06 21:47:21 | なな0歳

ななは、病気だけどとても元気です。

昨日撮影した写真。

どんな格好よ?

もしかして前屈してるの?

体がほんとに柔らかいです。

うらやましいな~。

向きを変えておやすみなさ~い。

日差しが入って気持ちよかったようで、しばらくこのまま眠っていました。

外は寒いけど、太陽は暖かくて、おうちの中は暖房がなくとも夕方まで過ごせます。

ななにとっても寒がりの私にとってもありがたいです。

 


なな、大きな病院に行くことになりました。

2018-02-06 19:04:31 | なな0歳

今日、ななの血液検査をしました。

左右の後ろ足から血液を採ります。

痛いんです、鳴くし動くし。

今日はあまりにかわいそうで、ななをあやしながら涙が出ました。

代われるものなら代わってあげたかったです。

 

こちらは昨日の尿検査の結果。

潜血が問題。

こちらは血液検査の結果。

赤い↑が出ているところは説明がありました。

先生のお話だと、出血の原因が血液検査からは全く分からないと。

1つ、検査機関にお願いした検査があるので、その結果はまだ出てないのだけど。

 

ななの病院ではできることが限られます。

今のままだと、毎月検査をして数値を確認するしかできない。

大きな病院で内視鏡の検査をしてもらった方が原因がわかるから、お母さんは安心するのではないかと。

ここで、開腹して膀胱を見ることはできるけど、負担が大きすぎる。

旦那さんと相談してみてくださいって。

セカンドオンピニオンってやつです、早い話が。

残念ながら私の住んでいる地域には泌尿器に強い先生や、大きな病院がありません。

なので、東京・川崎・名古屋にある日本動物高度医療センターを紹介されました。

 

旦那さんには相談しますが、私の中では決まっています。

なので、旦那さんにもメールして「早いうちにお願いした方がいい」と。

日本動物高度医療センターは病院からの紹介がないと行けませんから、病院に

週末ならOKと連絡し(年中無休だそうです)先ほど今度の土曜日、早い時間のの診察が決まりました。

 

22時以降、絶食・絶水。

車に乗っちゃえば食べなくても飲まなくてもOK。早い時間の予約が取れてよかったです。

今日の血液検査もかわいそうでしたけど、10日も嫌な思いをさせてしまいます。

 

救いは先生のおっしゃった言葉。

「お母さんは、よく見ていたからななちゃんの血尿に気づいた。複数の猫ちゃんを飼っていたら、

おしっこが変だと思ってもどのネコちゃんかわからないから、そのままにしちゃったりして、

検査しなければ見つけられないこともある。今のように、見た目で何もなければ病院につれてくることはない」

 

ななのことはよく見ていたつもりです。

おかしいなと思って連れて行ったあの日以降、お薬で良くなってきて、見た目では血尿が出ているか

わからない状態になってからも、砂はよく見てました。システムトイレだから1か月取り換えなくてOKと

言われているけど、おしっこがついて色が変わったらすぐ取り除いたり。

取り除きながら、ひどい時ほど赤くないけど、なんかなんだろな~と思うときはありました。

よく見ていたからななの病気がわかった、先生はたぶん、それを褒めてくれたのではないかと。

ななの病気が治るように、私たちがななと長い時間、一緒にいるために、先生は一生懸命ななにとって良いことを考えてくれているし、

飼い主のことも考えてくれてる。

うちが、高度医療センターを勧めたらきっと行くと思って勧めたかもしれません。

 

ななには辛い思いをさせているけど、お母さん猫やきょうだいと離れて、

1人でギャン泣きしていた時より辛いことはないと思うから・・・。

パパとママもななのために、やれることはやります。

私たちのもとに来てくれたななのために。

 

 


なな、やっぱり血尿。

2018-02-05 19:01:56 | なな0歳

昨日、ななを連れて病院へ行ってきました。

診察の前に看護師さんに近況報告をします。

「おしっこも2回~3回だし、血尿も見られないです」

体重は3,4キロ。

ご飯はセーブしているけど、ちょっと大きくなっているので、緩やかに成長が続いています。

人間と一緒で、太るのは簡単だけど、痩せるのは大変なので、ご飯のあげすぎは注意です。

今のななのごはんは、カロリーが高いんです。

1歳までこれで頑張るしかないので、欲しがるななと、ママの戦いです。

 

肝心の膀胱炎ですが、診察の時にエコーを見ると膀胱はキレイと。

ただ腎臓の大きさがちょっと小さい。

2.7cm~4.4cm(だったかな?)が標準とされる大きさだそうで、

ななは、みぎが2.7cm、左は2.69cmしかありません。

4月生まれなので、まだ成長する可能性はありますが、現状未発達という状況のようです。

先天性のものなのかもしれませんので、一生治ることはないかもしれません。

定期的に経過を見ましょうということになりました。

前回の血液検査が手術する前、10月だったので、誕生日のころにしましょうと、先生からお話があり、

あ、誕生日検診だね~なんて話して診察は終了。

 

先生から「おしっこおうちで取れるかな?」との話があり、今朝シートを取っておしっこをトレイに

採取。朝一番で持っていきました。

なんだ、この方法で取れるんじゃんね。

あんな痛い思いをさせなくても。

だけど、あの時は無菌状態でのおしっこが欲しかったのだと思います。自宅採取だと、何かしらの菌が入る

可能性はありますからね。

 

 

今朝は、待っている時間がなかったので、電話で結果を聞くと「先生にかわりますね」と。

え、先生電話に出るの?

「ななちゃん、血尿出てました」

あ、そういうことか・・・。

というわけで血液検査、明日することになりました。

今現在、膝で寝てるなな。

元気なだけに、どうしてこの病気がななに・・・という思いが巡ります。

どこも悪くなさそうに見えるんですけどね・・・。

 

なな、パパが帰ってくるから降りてくれるかな~?

パパにも言わないとね。