goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市民フォーラム

市民情報交流センター

習志野市庁舎に設置している免震オイルダンパーについて

2018年10月22日 | 市情報
YKB社の免震耐震データ偽造問題で、免震オイルダンパーが
市庁舎に使われていることに関して市のHPに掲載されています。
大久保地区再生をはじめ市内各所で統廃合が進められる中、特に民間に
丸投げの市の姿勢が免震耐震にかかわず同じような事態を起こさないでしょうか。

以下市のホームページより
https://www.city.narashino.lg.jp/joho/matidukurisanka/shintyousha/sityosyamensin.html



KYB株式会社の記者会見への対応について(平成30年10月19日 19:30)
 本日(2018年10月19日)、KYB株式会社から、本市庁舎に使用されている免震オイルダンパー
について、検査データの改ざんの疑いがあるものの、詳細は「不明」と報道発表されました。
 市民の皆様に不安をあたえないよう、KYB株式会社に対し、早急に事実確認を求めてまいります。

免震オイルダンパーの設置状況と今後の対応について(平成30年10月19日 9:00)
 平成30年10月16日付け国土交通省発表の「KYB株式会社及びカヤバシステムマシナリー株式会社
が製造した免震・制振オイルダンパーの国土交通大臣認定への不適合」につきまして、習志野市庁舎
(平成29年4月竣工)でカヤバシステムマシナリー株式会社が製造した免震オイルダンパーが8本設置
されていることが判明しました。
 今後の対応といたしましては、不適合な製品が設置されていたと判明した場合、早急に適切な対応
を求めていく方針です。
 なお、国土交通省の発表によりますと、建築物の安全性については、不適合製品のうち特に基準値
からの乖離値が大きい製品が設置されたケースにおいても、震度6強から7程度の地震に対して倒壊する
恐れはないとの見解が第三者機関から得られております。

KYB検査データ改ざん習志野新市庁舎も

2018年10月18日 | 市情報
(千葉日報より)
 油圧機器メーカーのKYBと子会社が地震の揺れを抑える免震・制振装置の性能検査記録データ
を改ざんしていた問題で、不適合の疑いがある免震装置の使用が判明した千葉県内の建物36件のうち、
民間建物が28件あることが17日、県のまとめで分かった。建物は千葉など15市にあり、
すでに公表している鎌ケ谷のほか市原など4市でも、市庁舎に装置が使われていることが判明。
県は、自治体が運営する医療・福祉施設が2件あり、免震装置が計300~400基に上ることも
明らかにしたが、自治体ごとの建物の種類数は明らかにしなかった。

 市原市は、2月に開庁したばかりの第1庁舎の免震装置のうちオイルダンパー4基が対象製品だった。
小出譲治市長は「耐震性・安全性の信頼を損なうこととして遺憾」とコメントを出した。

 浦安市は、2016年6月に供用を開始した市庁舎にオイルダンパー40基が設置されていた。
市財産管理課は「東日本大震災で甚大な被害を受けた本市としては、多くの市民が利用し、防災拠点
となる市庁舎でこのような不正がなされたことに強い憤りを感じる」としている。他に該当する市有施設
はなかった。

17年5月に庁舎を建て替えた習志野市は、オイルダンパー8基の使用が判明。
「改ざんされたものなら、建設会社を通じて適切な対応を求めていく」。


市庁舎を建て替え中の市川は仮本庁舎で使用されているほか、
新庁舎でも使用予定だったが建設前で装置は納入されていない。建物数は2件とカウントしている。

 県建築指導課は「県有施設では(不適合装置は)確認されていない」と話す一方で、自治体が
運営する医療・福祉施設2件については「施設管理者が公表するものと考えている」とし、各自治体
の判断に委ねた。可能な範囲で公表するよう要請しているという。

 また、建物がある自治体(不明2)と建物数、住宅など建物の種類・用途別の全体数は明らかにしたが、
自治体ごとの建物種類数は公表しなかった。「数が少ない自治体は建物が特定される可能性がある」
ことが理由で、国から現段階で、建物が特定されるような情報提供を避けるように求められているという。

 建物36件のうち民間建物は28件に上り、11件が大規模マンションなどの住宅。民間建物について
同課は「国と調整し、所有者や管理者の同意を得られれば公表する」としている。どのように同意確認を
するのかは未定。

 市川市は庁舎2件以外に、住宅4件と事務所1件の件数を公表。千葉市はこれまでに8件全てが民間建物
であることを明らかにしているが、浦安市は民間建物を公表しない方針。

(10/18東京新聞千葉中央)

旧市庁舎跡地利用に関する議員アンケート結果

2018年10月12日 | 市情報
市民団体「旧市庁舎を活かす会」が実施している議員アンケートの回答が
随時寄せられています。
結果については「住みたい習志野」ブログに随時掲載してしますので
紹介します。
(住みたい習志野ブログ) 
https://blog.goo.ne.jp/sumitai

(市民フォーラムブログ関連記事)
https://blog.goo.ne.jp/narashinoshimin/d/20180923

習志野高校出身 千葉ロッテ福浦和也選手に市民栄誉賞授与

2018年10月10日 | 市情報
9月22日の埼玉西武戦でプロ野球史上52人目となる2000本安打を達成した地元習志野高校の
出身千葉ロッテの福浦和也選手。
この偉業を讃えて8日の福岡ソフトバンクとの試合を前に表彰式が行われ、習志野市から市民栄誉賞が
贈られました。
経歴
習志野高-千葉ロッテ(ドラフト7 '94~'17,コーチ兼任'18~)



広く市民の声聞いて 習志野の旧市庁舎 跡地利用

2018年10月03日 | 市情報
旧市庁舎跡地利用に関して「旧市庁舎を活かす会」が各市会議員に
アンケート調査を行っていますが、東京新聞でも取り上げられました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201810/CK2018100302000139.html

(記事)
習志野市の旧市庁舎を巡り、「市民の声を取り入れた跡地利用を」と願う有志が市民団体
「旧庁舎を活(い)かす会」を発足させた。ブログを開設するとともに、市議の考えを知
ろうと全市議に公開質問状を提出し、十二日までの回答を求めている。 (保母哲)


 活かす会によると、二年ほど前、一部市民の間で「跡地は売却されるかも」と話題になったため、
「売らないで」と求める署名活動を行った。その後も有志で勉強会などの活動を続け、今春に会を結成。
現在は十数人で会合を開くなどしている。
 旧庁舎は本庁舎が一九六三年度、新館が六九年度に建てられた。老朽化に加え東日本大震災で被災し、
市は隣接地に新庁舎を建設。新庁舎は昨年四月に完成したため、旧庁舎は現在、新館の一部を除いて
使用されていない。

 会に参加する斉藤厚子さんは「私は地元の菊田公民館が大好きです。菊田公民館みたいに、誰もが
利用できる施設がある跡地にしたい」と話す。

 京成津田沼駅にほど近い高台で、古墳が出土した鷺沼城址(じょうし)公園も隣接する好立地だけに、
「市民の財産である跡地の利用を、市が決めるのではなく、広く市民の声を聞いてほしい」と訴える人もいる。
公開質問状では、「どんな施設が必要か」「跡地売却への考え」など四項目を盛り込んだ。ブログは
、市の話題を発信する「住みたい習志野」内に設けた。

 習志野市は五日まで、旧庁舎跡地活用検討委員会の委員二人を公募している。市資産管理課によると、委員は十人程度で、うち八人は学識経験者や市民代表らになる見込み。十一月ごろから審議を始め、跡地活用のアイデアなどをまとめ、約一年後に市長へ提出する。

(住みたい習志野ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/sumitai



「明日の秋津を考える会」会報NO13

2018年09月28日 | 市情報
定期的に発行されている「明日の秋津を考える会」NO13が発行されましたので
引き続き掲載します。
秋津全戸と香澄一部で配布されます。
10月7日(日)の秋津祭りに同会は休憩所わ出します。
また11月4日(日)にはユイマール習志野で講師に
安達智則氏を呼び「公共施設再生計画の真実を知ろう」
の講演が開催されます。

学校給食センター建替え工事で労災事故

2018年09月20日 | 市情報
現在芝園地区で建設が進んでいる学校給食センター工事現場で8月17日に
作業員の方が事故に遭い、指などを切断していたことが分かりました。
事故の原因や経緯などは9月12日付けで市議会に報告されています。
危険予知が不足していとことと事故に対する対策が十分でなかったとのことです。
市(教育委員会)や労基署への連絡は3日後の8月20日で電話連絡。
正式な災害報告は9月10日となっていますが、迅速な報告と言えるのでしょうか。

市民会館ひび割れの回答

2018年09月18日 | 市情報
市民会館が大久保地区再生工事の影響かひび割れが見つかっています。
市民が市長あてに出した質問書に対する回答文です。
災害時や緊急時には迅速かつ適切な誘導とありますが、具体的に何を
行うかも書かれていません。緊急時には誰がどのような対処を行うのでしょうか。



9.1花火大会有料席追加販売?!

2018年08月29日 | 市情報
今回新たに自由席300席(1人1500円)が販売されるそうです。
一部を除き高額の席を含む指定席は完売となり追加するらしいです。
1500円の自由席は単に各自レジャーシートなどを敷いて観覧するだけだそうです。
まだ金を取るのでしょうか。
HP https://www.city.narashino.lg.jp/citysales/kanko/maturi/kiratto/hanabi_yuuryoukanranseki.html

【有料観覧席券当日券の追加販売について】

■販売区画・販売価格
 茜浜緑地側:自由席(1人)1,500円 300席
 海浜公園側:ブルーシート席(1区画4人)10,000円
 ※両席ともに4歳未満、無料
 ※茜浜緑地側、自由席でのレジャーシート等の使用は、1人60センチ×90センチ換算を
  目安としたシートを使用して下さい。




明日の秋津を考える会会報11号

2018年08月21日 | 市情報
秋津幼稚園跡地利用について議論している「明日の秋津を考える会」
NO12号が秋津(全戸)香澄(1000戸)で配布されていますので掲載します。
今回は6月議会に提出された「エアコン設置の請願」が保守系議員を中心とした
反対により不採択(否決)されたことを取り上げています。
公立中学校のエアコンは船橋市は100%にもかかわらず習志野市、千葉市は0%
です。