習志野市民フォーラム

市民情報交流センター

八千代市市長リコールへ

2012年09月30日 | 他市情報

八千代市長:再開発計画巡り、リコールへ−−市民団体 /千葉

毎日新聞 2012年09月21日 地方版

 八千代市が進める総事業費約80億円の同市新川地区の再開発計画を巡り、市民団体「市長リコールを実現する市民の会・発起人会議」(曽我正男代表)が19日、八千代市内で記者会見し、豊田俊郎市長の解職請求(リコール)運動を始めることを明らかにした。ビラなどで市民へ周知し、11月中旬には決起集会を開催するという。
 同会によると、再開発計画は同地区に図書館や総合グラウンドなどを建設する計画で、維持管理費は年間約6億円。曽我代表は「赤字財政の続く中で、無駄なハコモノ計画は中止すべきだ。八千代市は小中学校の耐震化率が県内でも低く、放射線対策も遅れており、市民のための行政サービスが置き去りにされている」と訴えた。
 解職の賛否を問う住民投票の実施には、1カ月以内で有権者の3分の1の署名を集める必要がある。八千代市の選挙人名簿登録者数(9月2日現在)は15万2208人。署名開始時期は未定。【斎川瞳】

八千代市・市長リコールを実現する市民の会blog     http://ameblo.jp/dc-yachiyo/  

谷津町名→「奏の杜」へ議案可決

2012年09月29日 | 市議会
委員会で否決された案が28日の本会議において15名の賛成多数で逆転可決されてしまいました。
晴れて新町名は「奏の杜」です。
前に当ブログに書いたように、初めから根回しは完了しており筋書き通りだったようです。
組合の理事長一人の「民意」と大手ゼネコンの利害が堂々とまかり通ったことになりました。
議場では反対の討論はあったものの、賛成の討論は殆どなく粛々と15名は賛成の
手を挙げたそうです。多くの人が反対しているにもかかわらず台本通り機械的に賛成の手を
挙げるこの人たちにとって多数の民意とは何なのでしょうか。多数の民意に反してまで賛成の
議員の方はどういうメリットがあるとお考えなのでしょうか。
一人一人その理由をお伺いしたいところです。
我々凡人には分かりませんのでご高説を是非賜りたいものです。


情報提供のお願い

2012年09月27日 | 投稿
コメントへの書き込みとは別に習志野市内外の様々な問題の情報の提供をお願いします。
市政情報はもとより各種情報の提供をお待ちします。
情報提供先アドレス 
narashinosf@yahoo.co.jp

頂いた情報は「習志野市民フォーラム」の会議での討議の参考とします。
情報内容によりましてはブログに掲載することもあります。
掲載する場合は原則匿名での公表とします。 

JR津田沼駅南口開発における問題点(フォーラムだよりNO3,NO4より)

2012年09月26日 | フォーラムだより
「奏の森」への町名変更で問題となっている南口開発に関する「フォーラムだより」の
記事を転記します。

JR津田沼駅南口開発における問題点(第1回)
W

荒木前市長の集大成である「JR津田沼駅南口開発」そのものに反対するものではないが、前市長が行った「南口開発」には多くの問題点が指摘される。荒木市政を受け継いだ宮本泰介新市長も、前市長の悪政をそのまま引き継ごうとしている。
習志野市民として看過できない大きな問題を内包していることより、今回と次回の2回にわたり、下記の通り問題点を明らかにすることとしたい。

今回採り上げる問題点
Ⅰ.仲よし幼稚園跡地売却の是非
Ⅱ.第一中学校用地買い戻しの是非
Ⅲ.人権無視の強制執行

次回採り上げる問題点
Ⅳ.税金投入額について
Ⅴ.隠されてしまった事業計画について
Ⅵ.いわくつき1ヘクタールの土地について
Ⅶ.さらなる税金投入が懸念される問題について

問題点Ⅰ 仲よし幼稚園跡地売却の是非
津田沼駅前に立地し、容積率600%の一等地2300坪が、1坪150万円、総額35億円程度の安値で売却されようとしている。一度手放したら二度と手に入らない、幼稚園廃園から32年間保有してきた市所有不動産のなかでも一番価値の高く、これから開発が進みさらに価値の増す不動産を、売却するには最悪のこの時期に、一般入札ではなくプロポーザル方式でなぜ売りに出すのだろうか? 不動産業界では、「再建指定都市ならまだしも、1人当たり納税額が、全国1723市町村のなかでも上位50番以内に入る習志野市が、駅前に立地し習志野市民にとって利用価値の高いこの土地を、売りに出すのは信じられない」とささやかれております。
さらに問題なのは、私が市議会に提出した「売却事由を質した陳情」に対し、習志野市は虚偽の回答を繰り返していることです。虚偽の回答とは、習志野市が仲よし幼稚園跡地売却事由としている「平成8年3月のJR津田沼駅南口総合基本計画策定調査報告書ではこの土地の活用方法は売却以外にないと結論づけている」と報告していることです。情報公開により取得した「同報告書」を精査したところ、虚偽の回答であることが判明いたしました。すなわち「定期借地方式も有効な利用方法である」と結論づけているのです。(もし、情報公開により詳細を調べなかったら、「売却と定期借地方式が有効である」と並列的に取り上げられていることが明るみに出ることなく、市の虚偽の回答を信じる以外になかったのであり、この虚偽の回答によるミスリードは悪質であるといわざるを得ません)
定期借地方式の内容は「市と事業者で第三セクターを設立し、土地を市から借地してビルと駐車場を建設して運営すると、投資資本の回収は早く、借地期間終了後は市に土
地が返還され、安全な事業である。また、この方式を採用すると、4年目で黒字転換、24年で投下資本は全額回収、51年目で土地は市に変換される」としてその有効性を結論づけております。
なにはともあれ、習志野市が「売却以外にない」との根拠は崩れたのであるから、売却方針は白紙に戻し、一昔前の平成8年の結論を採用するのではなく、もう一度吟味し、現実にあった、市民に最も有効な活用方法を、市民の意見をふまえ検討すべきです。

問題点Ⅱ 第一中学校用地買戻しの是非
習志野市は、南口開発への税金投入方法として、第一中学校用地買戻しという荒業をあみだしました。それは道路計画にかかる校庭用地5356㎡を買い戻すとの事由で、組合に対し15億円を支払うというものです。道路計画などで敷地を削られる場合、100人いれば100人とも、補償や代替地を求めるものと思われますが、習志野市は、削られる校庭用地を15億円で買い戻すとして、組合に税金を与えることとしたのです。JR津田沼南口開発の北側の端に位置し、すでに校舎の建っている第一中学校を開発地域に含め、他の農地と同じように、減歩の対象としたのです。
そもそも大きな開発事業の場合、学校用地は開発当事者が負担する例が多く見られます。南口開発では人口7000人が増加する計画なので、1年平均人口が100名前後増加することとなり、1学年3クラスの学校が必要となります。しかし今回の南口開発では、組合に学校用地の負担は全くさせずに、谷津小学校と第一中学校に押し込めるとしているのです。道路にかかる部分は組合に負担させるくらいは当然のことであると思われます。
この校庭用地を買い戻すという行為は、荒木前市長の後援会長が理事長、選対委員長が副理事長である「JR津田沼駅南口土地区画整理事業組合」へ多額の税金を提供するためにあみだされた行為以外なにものでもありません。税金の使い道については、自らの懐が傷まないし、市民は税金の使い方に無関心で、もの言わないからこそ、あみだされた荒業だといえるのです。

問題点Ⅲ 人権無視の強制執行
平成23年9月市議会における建設常任委員会で50名程度の傍聴席が満席になりました。それは「平成23年1月31日JR津田沼駅南口土地区画整理事業組合が行った強制執行」についての陳情についての傍聴のためでした(強制執行についての記録映像は「http://www.youtube.com/watch?v=2iRpu0USdGE」でご覧いただけます、また建設常任委員会の記事は「平成23年9月22日の朝日新聞朝刊」に掲載されました)。
平成23年9月議会に提出された陳情によれば、「1月31日寒風吹きつけるなか強制執行は行われました。朝9時30分、組合理事長が何か叫んだ後すぐに100名程度の男たちが乱入、屋外から電気線を切断、門の鍵を壊し、電気のこぎりでドアを壊し、窓を全て取り払い、病気で寝ていた高齢の女性の布団をはがし、高齢の女性とその娘を攻めつづけ、午後5時過ぎ女性二人は自宅から追い出された」とのことです。当事者の肉体的・精神的苦痛はいかばかりかと懸念されます。
強制執行に至った第1の問題点は、居宅に住民が住んでいるのにかかわらず、その敷地の売却について、居住者に何ら知らせることもなく、組合が三菱地所と藤和不動産との間で契約してしまったことにあります。
第2の問題点は、組合が居住者に無断で売買契約を締結したのにかかわらず、立ち退
き期限を勝手に平成22年12月31日と指定し、居住者を脅し続けたことにあります(「平成22年11月5日までに物件移転補償契約書等にサインしなければ、強制執行のうえ建物を取り壊し、補償費は土地収用委員会に委ねる」というのが脅しの内容です。居住者としては移転先の新居建設中であり、補償費が支払われなかった場合、新築した住宅の引渡しも受けられなくなるとの不安に駆られ、契約書にサインしてしまったというのが実情です)。
第三の問題点は、立ち退き期限経過後(本件の場合;平成22年12月31日)、組合が居住者に一回の勧告もせずに、強制執行を申請したことにあります。一般的に、経済活動においては、契約期限が到来したとしても直ちに強制執行することなどありえません。もし金融取引等において、弁済期限が到来したからと言って、直ちに強制執行していたのでは、経済界は大混乱に陥ってしまいます。通常立ち退きについても長期間かけて交渉されることが多く、立ち退き期限経過後、催告書の出状などの手順を踏んだ折衝後、解決の目処がまったく立たないことを確認し、強制執行申請に踏み切ることが一般的です。それが今回の場合、立ち退き期限経過後すぐに待っていたとばかりに「勧告ナシ」で、正月早々の1月4日に強制執行が申請されたのです。
第四の問題点は、この申請を受けて、習志野市が全く片手落ちの検討のまま、1月17日付けで強制執行を認可したことです。通常強制執行申請がなされた場合、認可者は中立的立場で、両者の言い分を聴取のうえ、強制執行は最後の手段として、何とか妥協の余地はないか等、慎重に検討するのが一般的です。ところが習志野市は、組合から提出された事由のみをそのまま一方的に取り上げ、居住者の言い分を一度も聞くことなく、強制執行を認可してしまったのです。荒木前市長が4月には退任することが決定しておりましたので、人権など無視しても、自らの後援会長が理事長である組合の土地売買契約を優先させようとした意図が明らかです。強制執行後も、組合による立ち退き者への嫌がらせが続いているとのことでもあり、組合ならびに習志野市が行った今回の強制執行は、人道上からも許せる行為ではありません。JR津田沼駅南口開発に大きな汚点を残してしまったのです。

JR津田沼駅南口開発における問題点(第2回)
  W

「JR津田沼駅南口開発」そのものに反対するものではないが、荒木前市長が行った「南口開発」には多くの問題点が指摘される。荒木市政を受け継いだ宮本泰介市長も荒木前市長のコピー的存在で悪政をそのまま引き継ごうとしている。
特に税金の投入方法については、第一中学校用地買戻しや1ヘクタールの土地提供など、皮肉で申し訳ないが、よくぞここまで考えついたと唖然とするほどの見事さである。
この南口開発への税金投入方法こそ、平成9年の1ヘクタール土地購入時から計画された荒木勇市政の集大成であり、この税金投入方法によってあみ出された税負担こそ、市政に対して無関心でものを言わない市民が受ける当然の報いであるのかもしれない。

「習志野市民フォーラムだより(NO.3)」で取り上げた問題点
Ⅰ;仲よし幼稚園跡地売却方針
Ⅱ;第一中学校用地買い戻し
Ⅲ;強制執行実施

今回採り上げる問題点
Ⅳ;税金投入額
Ⅴ;事実とかけ離れた事業計画
Ⅵ;いわくつき1ヘクタールの土地
Ⅶ;さらなる税金投入が懸念される問題

問題点Ⅳ;税金投入額
JR津田沼駅南口開発の最大の問題点は税金の投入額の巨大さです。一般的に組合施行の開発事業の場合は、補助金はゼロか、多くても20%程度という自治体がほとんどです。これに対し習志野市の南口開発の場合、表面的な補助金だけでも総事業費150億円の31.5%にのぼります。すなわち国と県の負担額が23億6,854万円、習志野市の負担額が23億5,945万円という金額です。そのほかに特に問題なのは、無理に理由をこじつけて税金を投入することです。これは前回も指摘しましたが、「JR津田沼駅南口土地区画整理組合」の理事長が荒木前市長の後援会長、副理事長が選対委員長であることからあみだされた税金投入方法であると疑わざるをえません。すなわち無理にこじつけた税金投入方法とは、第一中学校用地買戻し資金等18億554万円、1ヘクタールの土地代等31億5,853万円を負担することです。これにより習志野市の税金投入額総計は73億2,352万円と巨大な金額となります。一般的に開発事業は大幅な地価上昇が見込めること、特に津田沼駅南口地域は農地が宅地に転換されることより地価上昇は確実な地域であれば、税金投入ではなく組合負担で事業を行うのが当然なことといわれております。習志野市はこの巨額の税金投入事由を「土地区画事業を組合ではなく習志野市が行った場合、施設整備等に108億円かかるのであり、その範囲内での税金投入は妥当性がある」と説明しております。別紙①が私の提出した質問状に対する習志野市長の回答書の一部です。この明細の多くの部分が組合員の拠出した保留地の処分代金で充当されたものと重複しております。この重複している事実は、税金投入が過剰であったのか、組合員の減歩負担が過剰であったのか、どちらかであるということとなります。税金投入が過剰であれば税金投入額を減らすべきであり、組合員の減歩率が過剰であれば減歩率を減らすべきです。この重複部分は何十億円という巨額にのぼるものであり、実態解明が是非とも必要です。

問題点Ⅴ;事実とかけ離れた事業計画
習志野市はホームページで「税金投入はするものの、事業着手からの総支出については、平成28年には全額回収となる」と公表しておりました。また荒木前市長は「南口開発は習志野市の財政の下支えになる」と宣伝して回りました。このホームページに掲載された事業計画は、南口開発により7,000人増加に伴い納税される税収入全額を回収にまわすというものであり、7,000人増加によってかかる費用は全くないとした事業計画でした。支出はないものとして収入を全額返済にまわせば、回収期間が短くなるのは当然です。これは多額の税金投入をカモフラージュし、市民をミスリードしようとする意図的な公表でありました。私の提出した陳情により、習志野市はこの事業計画を「デタラメ」であるものと認め、ホームページを改めましたが、新たに掲載した事業計画もまた「デタラメ」なものであるといわざるをえません。すなわち7,000人増加にかかる経費を極端に低く見積り、年間余剰金が8億4千万円生ずるとの事業計画を掲載しているのです。すなわち習志野市の一般予算508億円を人口165千人で割って算出される市民1人当たりの年間経費30万円に対し、南口開発で増加する7000人では1人当たり5万円しか経費がかからないとするする事業計画なのです。経費を実態より低く見積もれば余剰金が生ずるのは当然のことです。

問題点Ⅵ;いわくつき1ヘクタールの土地
 開発事業においては1人当たり3㎡の公園用地を確保することが規定されております。すなわち「JR津田沼駅南口土地区画整理組合」は、7,000人の人口増加が見込まれておりますので21,000㎡の公園用地を用意する必要があります。これに対し、習志野市は公園用地として1ヘクタールの土地を「土地区画整理組合」に提供することとしました。この土地購入総額は31億5,853万円であり、「土地区画整理組合」が負担すべきものを、税金で賄おうとするものです。そもそもこの土地は、平成9年の購入時に土地疑惑が発生、百条委員会が設けられましたが、疑惑のキーマンが死亡したことにより事実解明がなされなかったといういわくつきの土地であります。もしこの1ヘクタールの土地を開発地域に組み込むならば、第一中学校用地買戻しで生じたように、この1ヘクタールの土地についても減歩が必要となるのに、減歩されておりません。このことは1ヘクタールの土地は開発地域に含まれておらず単に「土地区画整理組合」に習志野市が31億5,853万円を投じた土地贈与をしたということと同じこととなります。なにはともあれ、この多額の税金投入負担は市民にとって全く納得できるものではありません。

問題点Ⅶ;さらなる税金投入が懸念される問題
 現在決定している税金投入総額73億2,352万円のほかに、さらに税金投入が増大する懸念があります。それは開発地域の中央を通る都市計画道路348号線が幹線道路につながっていないことにあります。幹線道路「船取線」につなげるためには、さらに多大な税金投入が必要となります。幹線道路につなげる用地買収もなされていない開発事業は大きな欠陥を内包しているともいえます。
また、7,000人増加することによる小中学校の対策もとられておりません。7,000人増加するということは、平均寿命70歳とすると1年100人の学校を用意する必要があることとなります。1年100人となれば3クラス程度の増加が必要となるのに既存の小中学校に押し込めるとの計画であり、校舎の増設などさらなる税金投入が必要となるのは明白です。また保育園、幼稚園などの施設も全く用意されておりません。
さらに、消防署用地取得資金が計上されているのに対し、消防施設建設資金は見込まれておりませんので、消防施設建設資金としてさらなる税金投入が必要となります。

福祉等にかかわる税金投入がカットされる一方、湯水のごとく多額の税金投入がなされる南口開発が習志野市の現状を象徴しているといえるのではないでしょうか?


谷津町名変更に関する要望書

2012年09月23日 | 日記
19日の総務常任委員会で、議案第52号「町の区域及び名称の変更について」は、賛成3名、反対4名で否決されました。
28日の本会議で採決されますが既に筋書き通り(票読みは完了で委員会の採決は織り込み済み?)だと採択される可能性もあります。
仮に町名変更となると東西線沿線の「妙典」につぐ業者による町名命名の2例目です・・フジタ。

下記は署名とともに連合町会が市長あてに提出した要望書。


谷津町名変更に関する記事

2012年09月19日 | 日記
東京新聞9/18全国版に載りましたので掲載します。
全国でも例がない異例な事態であり一部利害者を含めた問題点を指摘した的確な記事であると考えます。
現在市議会で審議されていますが全国でも注目されている問題であり、良識ある判断が出ることを望みます。
                                            K


市民フォーラム例会のご案内

2012年09月13日 | 市民フォーラム例会
習志野市民フォーラム例会(第39回)のご案内
日時 2012年9月22日(日)13時~15時頃    
場所 袖ヶ浦団地自治会館 1階会議室(047-453-6560) 習志野市袖ヶ浦2-4-10    
会費  500円  提出資料 17部
司会、記録は恒例によります
一 報告事項など
1 前回議事録の確認  
2 情報交換(市政、地域、諸行事など)

二 議題
 1 市議会(本年度第3回定例会陳情等について) 
①「奏の杜」住居表示問題(5件)
② 津田沼駅南口の「強制執行」問題(9件)
③ 津田沼駅南口の区画整理組合の事業に関する問題(2件)
④ ボートピア問題(1件)
2袖ヶ浦子ども園について
3.高齢者・要支援世帯情報などについて
4.その他(勉強、行事案内、次回予定等)
                                            
《事務局より》 
前回の暑気払いは最高に盛り上がりましがお元気でしょうか。パラリンピックも終わり、「やればできるものだ」と障害者の皆さんのパワーに感動させられました。3党合意の消費税可決、3.11から1年半ごの原発再稼働、核燃料リサイクルの推進、原子力規制庁への原子力ムラ復活等野田政権はやりたい放題です。次から
次へと大型公共事業が進められてしまいました。だから「維新八策だ」、「橋下だ」で良いのでしょうか。「大東亜戦争」も「福島原発事故」も結局日本では誰
ひとり責任を追及されず、ウヤムヤにされたままです。                                           
                                                                   T 
  
                                   

八千代市民グループとの交流

2012年09月11日 | フォーラムだより
                  習志野市民フォーラムだより・編集委員会

 八千代市の曾我様から投稿を頂きましたので掲載します。内容は2010年9月の八千代市の市民団体である「情報公開と市民の会」に掲載されたものです。八千代市も習志野市と似通った問題があることがわかります。
5月19日の八千代市での同会主催の集会には習志野市民フォーラムからも参加、習志野市の現況について報告しました。
習志野市民フォーラムは今後も八千代市の市民団体と情報交換や交流を続けていく所存です。
------------------------------------------------------------大事なことは市民が決めよう住民投票で「事業仕分け」を!
2010年9月
「新川計画の事業別賛否を問う」住民投票条例制定を求める署名活動開始
署名ならびに署名収集にご協力ください!
八千代市は、国からの「まちづくり交付金」を使った「新川地区都市再生整備計画」(略称、新
川計画)で、総合運動場、図書館・市民ギャラリー、ふれあい農業の郷などの5事業を実施しようとしています。総事業費は71億円(市の負担50億円以上)。こうした計画の裏で、市民生活に根付いた施設が廃止される心配もあります。市民の施設は、市民が必要とするものだけを作るよう住民投票で決めましょう。
八千代市は、通常20億円は必要とされる財政調整基金が1.8億円しかありません。経常収支比率(経常収入に占める義務的支出の割合、正常値は80%)は95.6%、一般会計予算とほぼ同額の累積債務(いずれも平成21年度予算)で明らかなように、まさに「財源枯渇状態」にあります。そこから50億円もの支出をすると、小・中学校の耐震化工事、屋外プール(閉鎖中)の再建、保育園・幼稚園の整備、老人・障害者福祉費の復活など市民が本当に希望する施策を実行できなくなります。
1.通えない図書館を作り、大和田図書館は廃館の見通し
約21億円をかけて計画中の中央図書館は、東葉高速線八千代中央駅と村上駅のちょうど中間辺り。「車のない人はどうやって行けばいいのですか」、と質問すると「アクセスは、基本設計の中で考えます」(生涯学習課)という。建物作りだけ始めて、利用(到達〕法は後で考えるという、行政にあるまじきお粗末さ。
それだけではありません。大和田図書館は、1960年建設の旧中学校の木造3階建てを利用しており、地震があれば倒壊の危険があります。平成15年に複合施設として改築計画がつくられましたが、同18年には計画そのものが破棄されてしまいました。市は「廃館計画は未定」といいますが、利用者の多くは、廃館されるとみています。
通い方も分からない図書館の代わりに、周辺住民が盛んに使っている図書館を廃止に
してよいのでしょうか? 市民の願いとは逆なのではないでしょうか。

21
2.年に数回しか使わない陸上競技場と屋外プール、どちらがよい?
小・中学校の総合体育祭は現在野球場で開いており、「公式計時を記録できる総合グラウンドが必要だ」と市は言います。確かにあったほうがよいかもしれないが、小・中学生は総合体育祭のためのグラウンドを望んでいるのでしょうか? 子どもが本当に欲しいのは、汚れた生ぬるい水と湿気のこもった室内プールではなく、青空の下で泳げる屋外プールではないでしょうか。「公式計時」などは、スポーツ関係者の自己満足に過ぎない、との見方もあります。
3.飾るものが少ない市民ギャラリーは何のため?
八千代市は、中央図書館の併設施設として7億8千万円をかけて、市民ギャラリーを作るといっています。何を展示するのか、と質問すると、「市民会館で展示中の版画を展示する予定で、新たな展示品を買うつもりはない」という答え。9月の市議会一般質問でも「10年かけて貯めてきた5億円の市民ギャラリー基金をすべてハコモノだけに使っていいのか?内容がなければ、1回来て終わりだ」との批判が出るほどです。8億円もの投資は妥当でしょうか? 維持管理費用も年間1億円近くはかかるといわれています。
4.誰が触れ合う? ふれあい農業の郷?
すでにある“道の駅やちよ”のそばに観光交流センター(農産物販売)、人道橋、ふれあいの森などを備えた“ふれあい農業の郷”は、5億6千万円(実は別に3億円余を投入済み)の事業費で今年度から基本設計が始まっています。「金持ちの余興」としか言いようのない計画です。
「地場産業の振興、都市部と農村部の交流のため」(農政課)と言いますが、特産物を開発するわけでも新たな付加価値を作るわけでもありません、ムダなハコモノの典型といえないでしょうか。運営経費は年4千5百万円! なぜ公金を使って農産物販売所をつくる必要があるのでしょうか。市長の居住地近くでもあり職権と税金を使った地元への利益供与との疑いすらあります。
   なぜ、わたしたちは市民参加による事業仕分けを求めるのか?
① 市民を無視した八千代市の政策決定体質
今回の新川計画と予算額が市民の前に公表されたのは、つい3カ月前、5月15日号の広報やちよ」が初めてです。ところが、その2ヶ月前の3月議会では、“ふれあい農業の郷”などの基本設計を含めた今年度予算が通っており、新川計画全体が既成事実のように扱われているのです。市と市議会有力会派だけの間で根回しをすまし、一部の予算を通して「決まったものだからしかたがない」と、市民に思わせるのです。これまでの総合計画でも、女子医大誘致の際も、全く同じ手法を使っています。こうした八千代市の市民無視体質を問題にしたいのです。
② 真のコストを隠す体質
    施設を作れば必ず、施設の維持・補修費だけでなく、施設を活用するための運営費がかり
ます。毎年かかるランニングコストは巨額に上るのですが、市はこれを隠そうとしています。真
のコストを隠すことによって、ツケを後世に残すことになります。
③市民が決める税金の使い方の第1歩 
この計画による諸施設の運営費は、年間数億円が必要になるでしょう。 豊田市長は、平
成17年度予算で、福祉タクシー助成金、知的障害者施設通所者交通費助成金など24項目の扶助費を廃止しましたが、その合計額は年間8,225万円!新川計画の運営費は数億円。このお金で市民が望む他の重要施策をいくつも実施できます。税金の使い方は市民が決めましょう!
22

[追記]
   これは、2010年9月に、八千代市の無謀(ムダ)な「新川計画」に対して市民が取り組んだ活動のひとつです。その後、直接請求のための署名は、法定数=有権者の2=の3,031名の倍近い5,945筆が集まりました。「住民投票条例案」が市議会に提案されましたが、本会議で否決されてしまいました。私たちは、現在も、この計画について反対の立場で運動を続けています。
2012年4月14日 八千代市の 「情報公開と市民の会」  代表 曽我正男
※現在市長リコール運動を始めています

2011年11月茂木清夫氏講演会風景(フォーラムだよりNO3の記事より)

2012年09月09日 | フォーラムだより


11月6日、菊田公民館3階講堂は「東日本大震災から学ぶもの」と題した元地震予知連絡会会長茂木清夫先生の講演会で満員の盛況でした。「学会や専門家ではない、地元市民の人達に分かってもらいたい」というのが先生が講演を引き受けられた目的でした。開始1時間前から会場控え室で先生との最終打ち合わせが行われました。先生は一字一句丁寧に書かれた講演のシナリオを準備されていました。県と市から取り寄せた地震災害の図面を会場壁面にご自身で張り、解説用に使いたいとホワイトボード2面を正面に設置されました。
この日の参加者に対し、先生が静岡新聞の「論壇」に書かれた百数十編から選ばれた十二編とOHPで写す図、そして講師紹介等を載せた講演資料が袖ヶ浦自治会で用意されました。それもこれも「思索の人」、「筆力の人」である茂木先生がご自分の理論をより正確に理解してもらおうと工夫されたことでした。
講演はまず東日本大震災の全体図の解説から始まりました。これは数日前に東大名誉教授会で発表された貴重な資料です。3.11の延長500キロ、海中から内陸に亘る大地震のスケールが分かるデータです。次が沿岸地域埋立て当時、先生が関係されていた千葉県と習志野市の液状化の実態を調べられたものです。谷津の住民である先生は3年前、液状化について、習志野よりも浦安が心配ですと話されていました。この辺りのお話は省略されましたが、先生が国際的に知られることになった「巨大地震」に移りました。物質破壊の理論から地震の理論へ、民間(三菱鉱業勤務)から大学・学問分野へ、日本から国際舞台へ、地震危険から最大危険の原発災害へと、理論と活動領域が発展していった茂木地震理論の原点になるものです。チリ地震、アリューシャン地震、スマトラ沖地震など1000~1500キロに及ぶ巨大地震は全てここ50年ほどの間に起きています。ところが日本の地震学者は視野に入らなかったのです。なぜなのだろう。もっと聞きたかった点でした。
次が中越沖地震です。起きるべくして起きた、地震空白地帯で発生した地震です。そこで世界最大7基もある東京電力の柏崎・刈羽原発が被災し、メルトダウン寸前の状況だったと解説されました。東電はその復旧に3年間を要したそうです。漸く終息したと思った矢先、今度は福島第一原発の事故が発生したのです。
次にお話されたのが東海地震についてです。1969年に先生が日本で初めてマグニチュード(M)8という巨大地震発生の切迫性が高い唯一の場所として東海地方を挙げられました。翌年の1970年に地震予知連絡会が東海地方を巨大地震発生の候補地域
に指定しました。浜岡町が原発候補地として浮上したのが1967年です。その想定震源域の真ん中に中部電力が浜岡原発の建設に着手、浜岡原発1号機が運転を開始したの
30
は1976年でした。先生が講演で強調されたのは、世界中の原発大国の十位までは地盤が極めて安定した国であり、M7以上の大きい地震が全くない所にしか原発が設置されていないという事実です。御前崎の浜岡原発の建設現場でその複雑な配管を見られた先生は、長野県の直下型地震で岩が飛び跳ねたのを連想され、その危険性を痛感されたそうです。
資料の「論壇」では、再三、地震列島日本に54基もの原発が集中している危険を指摘されています。「論壇」の経緯について先生のお話を聞きました。静岡新聞の常務が「論壇」の執筆中止をお願いに来たというのです。当初、静岡新聞社は、何を書いても結構です。それは新聞社の問題だという約束で執筆を始め、読者から好評を博したといいます。「論壇」中止が何処からの圧力か想像がつくでしょう。最近その一部始終を取材していった大手新聞があったそうです。
先生の講演の最後は、その日の新聞報道の紹介で締めくくられました。それは「ベトナムへの原発輸出決まる」という記事でした。日本政府の方針が如何に理不尽なことであるかを会場の参加者に訴えられたのです。「科学者として唯一の原爆被害国である日本が、福島第一原発事故で未だ復旧の目処も立たず、何十万もの故郷を失った被災者がいるというのに、日本政府の決定は許せません」という言葉で講演を終えられました。
最後に講演会の実行委員会として懸念していた内輪話をお伝えしたいと思います。講演会の直前、10月下旬に先生は北京で事故に遭われ、頭と顔面を負傷されました。帰国後の診断の結果、先生は医師から一切のスケジュールをキャンセルするようにと申し渡されていましたが、それを押して先生は「義務ですからやりますよ」と予定通り講演をされ、居酒屋での懇親会にも参加されました。ワインもお口にされず、「本当にまじめな方々とお会いできて嬉しかった」と申され、用意した謝礼も「カンパします」とお受けになりませんでした。実行委員会で検討した結果、被災地気仙沼救援を予定している義捐金として処理させていただくことにしました。

「奏の杜」町名変更(市内Oさんからの投稿記事)

2012年09月09日 | 日記
1) 歴史的地名を尊重すべきこと
「谷津」という地名には、地形的特徴とともに、先祖がいかにしてここに住みついたか、その暮らしや歴史の記憶が刻み込まれています。
400年余り前と思われますが、谷津本郷に住みついたのは紀州出身の人であったといわれます。その人々は、屋敷の背に(北側に)屋敷林を構えて北風を防ぎ、それを越えた後方に畑を、屋敷前方の低地に水田(谷津田)を耕作したのでした。
それは地名の由来であるとともに、関東地方の集落の基本的特徴を示すものでもあります。
遡れば、縄文時代の人々がこの地に住んで谷津貝塚遺跡を遺したのも、全く同じ地勢条件によります。彼らは谷津を泉の湧く所として、生活のよりどころとし、南面の地に居を構えたのです。
谷津浜宿は漁労、製塩の場として、千葉街道の宿として歴史を刻み、海水浴潮干狩りの名所、谷津遊園に至っています。
私たち千葉の干潟を守る会は、埋め立てで失われる谷津海岸の名を惜しんで、「大蔵省水面」と呼ばれ始めた海面に「谷津干潟」と名付け、子孫に歴史を伝えようと志しました。
地名にはそこに生きた人々の歴史が刻まれています。またその地形的条件を地名として記憶することは、生活上とくに一旦災害が生じた時に大きな教訓的指針となることは、東日本大震災の際も痛感されたことです。
奏の杜の住民となる人々にも、地域の歴史意識を共有してもらいたい、その上で個性は大切にしたい、周辺との無用な対立孤立は招くべきではありません。

2) 地域分断について
「奏の杜」は谷津地域の内部を分断する形に構成されようとしています。これは周辺谷津地域の人々にとって迷惑な話であるばかりでなく、「奏の杜」住民にとってもよいことではないと思います。
谷津の中に「奏の杜」が別の町として存在することになれば、地域共同性は失われます。その大きな弊害は環境・防災問題に現れます。
例えば、これまでの津田沼駅南口地域では、降水量の多くは地面に浸透して地下水となるか表流水となるか、あるいは下水道に集められるかして、谷津本郷地域あるいは旧庄司が池方向に、さらに下流へと向かいました。
「奏の杜」開発が進められる結果、浸透水量は大幅に減少し(降水の流出係数が上がり)、下水道に流れ込みます。一方開発された奏の杜の使用水量は莫大に増加して、これも下水道に入ります。
この時憂慮されることは、台地の水が傾斜を下って下の低地に出た時、流速が落ちるのと反比例して流量が増えようとしますので、下水道管が負荷に耐えかねて水を噴き出す、いわゆる内水型水害を惹き起こす原因となることです。
その低地とは谷津1~4丁目と6丁目であり、とくに本来谷津の中心であった谷津本郷地域の出水が危惧されます。
地形上、台地と谷が一体をなす谷津地域では、都市計画の一体性が必要です。
しかも、低地に水害が起こった時、台地上の住民がお構いなしにジャンジャン水を使っていたのでは水害地域の住民はたまりません。風呂の水もトイレの水も遠慮なく浸水して来るのです。
つまり地形的に一体をなす地域は災害に対しても一体の共同体意識を持つことが必要なのです。
「ここは谷津ではない。奏の杜だ」というような意識は、都市計画上も、防災と住民意上も、許されないことなのです。
もし谷津の中に奏の杜だけが独立的な地位を占めたいと主張するなら、周辺谷津地域住民が奏の杜に向かって、「お前のところの雨も下水もこちらで引き受けるいわれはない。全部そちらだけで処理してもらおう」と主張したとしたら、どうしますか? 甘んじて受けすか?
そんな対立は新旧住民双方に不幸です。
( 結論)
地名としては「谷津」として一体性を保ちつつ、その一郭の特色を示す名として「奏の杜」の名を使いたいならば許されることだと思います。市民の中には「奏の杜」という名称自体に違和感を持つ人も少なくないようですが、他人に迷惑をかけないなら、そして公的地名でなければ、やむを得ず受け入れることになるでしょう。
地名というものは、国がニッポンと言おうが大阪でニッポンバシであろうが、江戸東京ではニホンバシだ、と言うように歴史の重みを持つものです。
多数住民の意思を無視して変更を強行しないで下さい。

習志野市民フォーラムとは

2012年09月09日 | 日記
2008年夏、秋津、香澄、袖ヶ浦の数名が集まり市の財政問題について勉強会を開こうと始めたのがきっかけでした。習志野市は津田沼駅南口開発に多額の税金をつぎ込む一方、改革の名のもと、幼稚園・保育園の一元化と私立化、様々な福祉の削減などを行おうとしています。市の財政は本当のところどうなっているのかを知ろうということがそもそもの発端でした。月1回の会合を繰り返すうち、市内外の地域の様々な問題もクローズアップされ、また各地域からの参加もあり様々な議題で議論するようになりました。2009年3月に勉強会の名称を「習志野市民フォーラム」と改め、同年4月から第1回の会合をスタートさせました。財政問題はもとより、南口開発問題、マンション建替え問題、高度制限問題、幼保一元化問題、ボートピア、まちづくり条例など数々の情報提供がなされ、意見交換、議論がなされてきました。市にも出前講座を要請し勉強会も開いてきました。
不十分なところばかりで、まだまだこれからではありますが、習志野市内外の様々な情報交換、市民ネットワークの交流センターとして今後も充実させていきたいと考えます。