goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市民フォーラム

市民情報交流センター

進みだした大規模開発(鷺沼地区)

2020年02月03日 | 市情報
鷺沼地区約43ヘクタールの市街化調整区域の開発が進みだしました。
昨年8月には地権者167名で土地区画整理組合設立準備会が結成され
ました。
市はこの開発に伴い1月に民間の事業パートナー募集を始めました。
選定にあたってはまたしてもプロポーザル方式という不透明な部分も多い
方法での募集です。
開発は数年後ですがJR南口駅開発のように多額の税金が投入されるのでしょうか。
市は人口増による税収増(支出増もある)を理由に進めるのでしょうか。
一方では公共施設の統廃合で市民の施設を売り払い学校まで処分する方向です。
具体的な開発は数年後ですが税金の投入が本当に必要かどうか考えるべき
ではないでしょうか。
募集要項の一部
同問題を掲載した谷岡市議のビラ。
※当ブログは政党所属に関わりなく有効な情報は掲載します。



緊急時の座席両サイドの避難は?!(習志野市民ホール)

2020年01月23日 | 市情報
昨年オープンしたプラッツ習志野。
問題点がいろいろと指摘されていますが特に
市民ホールの座席の配置。
324席ありますが両サイドの座席は側面が壁となっていて通路がなく
緊急時は真ん中の通路から非難しなくてはなりません。
初めてホールを利用した人から不安の声が上がっているそうです。
またメイン入り口が座席の最前方で入場者は前方から2本の通路を
通して座席につきます。だれが入ってきたか分かってしまいます。
遅れて入ってきた方や途中で退出する方もステージ前を通らなければ
ならず丸わかりでトイレも含めた入退出もやりにくいのではないでしょうか。
特に座席左右の通路の必要性については検討する必要があるのではない
でしょうか。



津田沼ザ・タワーの児童通学について

2019年12月27日 | 市情報
JR津田沼駅北口に聳え立つタワーマンション。
入居児童の遠方の小学校(谷津小学校)へのバス通学の
説明会がありました。
一般乗客と乗り合わせい行くことになります。
直通便の検討もしているようですが専用のスクールバスの
運行は考えないのでしょうか。
(市民の声)
現在奏の杜からは178人の児童が谷津南に通っていて7時半のバスには
42人が乗っている状況ですが、5年後にはバス通学者が600人を超えるという‥
ホントにどうするんだろうか?
という予測資料です。市の無策ぶりも相当なものです。 
もう1枚は津田沼駅前マンションから向山小に通うルートを3案検討したもの
ですが、せっかく駅前に新築マンション買って通勤は快適なのに、その子ども
は20分も危険な道を歩かされるという‥これも何を考えてるんだろうか?と、
笑われる話ですよね!
 
※資料を添付します。


習志野市が一斉パブリックコメント募集

2019年11月15日 | 市情報
習志野市は一斉パブリックコントを募集しています。
毎年この時期に行っていますが今回は9項目と多数。
いずれも期間は11月15日から締め切りは12月20日まで。
どれも市民生活にかかる重要な内容ですが膨大な資料を
短期間でプリントアウトしたり読み込めるのでしょうか。
https://www.city.narashino.lg.jp/joho/matidukurisanka/public_comment/h31/index.html

習志野市第2期地域福祉計画(案)に対する意見をお聞かせください。
第二次経営改革大綱(令和2年度~令和7年度)(案)に対する意見をお聞かせください。
習志野市教育振興基本計画(令和2年度~令和7年度)(案)に対する意見をお聞かせください。
習志野市スポーツ推進計画(令和2年度から令和7年度)(案)に対する意見をお聞かせください
習志野市こども園整備と既存市立幼稚園・保育所の再編計画 第3期計画(案)に対する意見を
お聞かせください
習志野市子ども・子育て支援事業計画(令和2年度~令和6年度)(案)に対する意見をお聞かせください
健康なまち習志野計画(案)に対する意見をお聞かせください
習志野市教育大綱(案)に対する意見をお聞かせください
習志野市後期基本計画(案)に対する意見をお聞かせください

大久保地区新複合施設オープン

2019年10月30日 | 市情報
様々な議論や批判が多数出ていた大久保地区再編の複合施設
「プラッツ習志野」が11月2日にオープンします。
運営はスターツコーポレーショングルーブにほぼ丸投げ。
名称は市民から応募した案である大久保の名称を入れたにもかかわらず
プラッツ習志野にされてしまったそうです。
大久保地区に集約されたことにより周辺の公共施設は順次閉館
されつつあります(藤崎の青年館は自主管理で残るそうです)
遠くの地域の人や高い使用料、駐車代金も取られ本当に市民本位の計画
だったのでしょうか。
市民会館の解体工事も始まりますが跡地に建設されるのは公共施設との
関係があるとは思われないワンルームマンションです。
財政負担の軽減との理由ですが、売却(あるいは50年の長期貸出し)した
市民の財産は買い戻すことはできません。
10/25朝日新聞記事

井村弘子さん(習志野の市民運動家)の逝去を悼む

2019年10月29日 | 市情報
習志野市民フォーラム参加メンバーでもあった井村弘子さんが7月7日に亡くなって
いたことがわかりました。享年98歳。
元学校の英語の先生であった井村さんはボートピアギャンブル場建設反対運動、
習志野湾岸9条の会世話人、残土などの環境問題、習志野基地行動、三里塚など
幅広く活動されていました。
市民フォーラムの会報にも執筆していただいていました。
数年前より四街道の高齢者住宅に入居されていました。
ご冥福をお祈りいたします。

習志野消防士逮捕(児童買春の疑い)

2019年10月15日 | 市情報
習志野市は11日午後8時、消防職員が10日児童買春・ポルノ禁止法違反(児童買春)
の容疑で、警視庁高島平署に逮捕されたと発表しました。
容疑者は習志野市本大久保に住む習志野市中央消防署秋津主張所の消防士長の男性(29)で
2018年3月8日に18歳未満と知りながら、当時高校1年生の女子生徒に、1万円相当の帽子を
買い与えて自宅でみだらな行為をしたとのことです。
市のホームページには今のところ掲載されていませんが市長、消防長がコメント出したようです。

宮本市長談話
「このたびは、市民の模範となるべき立場にある本市職員が、未成年者に対する重大な事件を起こし、
市民に皆様の信頼に背いてしまい、深くお詫び申し上げます。
職員には、全体の奉仕者として常に細心の注意を払い、法令を遵守し行動するよう徹底してまいります」

習志野市の消防長談話
「当該職員に対しては、地方公務員法等の規則に則り、厳正な処分をもって対処してまいります。
なお近日中に、本市全消防職員に対して、公務上・公務外を問わず法令違反を起こさないよう通知致します。
職員には、消防職員としての自覚を再確認させます。
被害者と被害者のご家族、市民の皆様に心よりお詫び申し上げます」

日刊トレンドニュースなどより


習志野新市庁舎が消防法違反

2019年10月07日 | 市情報
新庁舎建設に伴い提出しなければならない消防計画。
習志野市の新庁舎も消防計画の届出が213日も遅延(=違反)していたことが
わかりました。
全国28自治体中25自治体が違反行為。習志野市は14番目の提出日数遅れ。
資料は週刊金曜日9月20日号記事「新庁舎が危ない?! オープン時に消防計画なしが横行」より。
谷岡市議のブログにも掲載されています。
https://bootsman.exblog.jp/30474350/
※市民フォーラムブログは政党党派にかかわりなく有力な情報発信は掲載します。

個人情報の紛失

2019年09月24日 | 市情報
高齢者支援課で発生した個人情報を含むUSBメモリが紛失したとのことです。
今後もこのような事態が起こらなければよいのですが。

概要は下記ホームページ。
https://www.city.narashino.lg.jp/joho/soshikitogyoumu/kenkofukushi/koureisyasien/narashino-city_4304_20190919.html

高齢者支援課で発生した個人情報を含むUSBメモリの紛失について、以下のとおり概要をお知らせします。

1.概要
9月9日、介護予防事業の担当者がデータ移管作業のためUSBメモリを使用しようとし
たところ見つからず、捜索しましたが発見できないことから、紛失したと判断しました。
当該USBメモリには、257世帯 265人分の下記個人情報が記録されていました。

氏名、性別、生年月日、郵便番号、住所、世帯主氏名

2.発生原因
当該USBメモリは、介護予防事業の対象となる人の個人情報を住民情報システム専用
パソコンから抽出して、業務用パソコンへ移行させるために専用で使用していました。
ナンバーを付して保管箱で保存していたことから、庁外に持ち出す可能性は低く、
庁内で紛失した可能性が高いと考えます。
なお、現時点では個人情報の流出や不正使用の被害が発生したとの事実は確認されていません。

3.関係者への説明
対象者となる265人全員に、謝罪する文書を送付します。

4.再発防止策
業務で使用しているUSBメモリは鍵のかかるキャビネット内の保管箱で管理して
おりますが、今後、直ちに個人情報の保管に関する改善具体策を定め、情報の
取り扱いについて徹底した教育と指導を実施していきます。

新たな大規模開発か(幕張本郷南地域鷺沼)

2019年09月12日 | 市情報
幕張本郷駅の南口西の広大な農地(鷺沼市街化調整区域)において
「鷺沼地区土地区画整理組合設立準備会」が結成される運びとなりました。
地権者167名の署名で結成届が提出されました。
JR津田沼南口開発同様大規模開発が行われてゆくのでしょうか。
JR南口開発では利権がらみの土地疑惑や児童増加による小学校のパンク問題が
発生してニュースでも取り上げられました。
また土地区画整理組合の実態も不透明感がありました。
どのような開発に進むのか注視が必要ではないでしょうか。