goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市民フォーラム

市民情報交流センター

劇団「さすらい姉妹」年末年始興行

2019年12月23日 | 催し
毎年年末年始恒例のさすらい姉妹の路上興行です。
各寄せ場での越冬越年闘争の中で上演されます。
(山谷、新宿、横浜、渋谷、上野)
GO!GO!チンボ〜ラ〜 參の替わり 三日月編
さすらい姉妹
GO!GO!チンボ〜ラ〜 參の替わり 三日月編
戯作 桃山邑
12/31 18:00 山谷センター前辻 / 21:30 新宿中央公園
01/01 16:00 横浜寿町生活館
01/02 19:00 渋谷美竹公園
01/03 13:00 上野公園科学博物館前
(画像は今年12月31日の山谷路上での公演)



習志野ドイツ俘虜解放100周年事業

2019年12月18日 | 催し
習志野市HP より
https://www.city.narashino.lg.jp/event/bunkageijutu/exhibition-POW100.html

令和2年1月、第一次世界大戦のときに習志野俘虜ふりょ収容所に収容されたドイツ兵の
解放から(1919年12月~1月)100周年を迎えます。
これを記念し、新指定文化財を含むドイツ捕虜関係資料の展示会と講演会を開催します。
主催/習志野市教育委員会  協力/千葉県日独協会

展示会
 【期間】 令和2年1月14日(火曜)から1月26日(日曜)まで
 【時間】 午前8時30分から午後5時まで
 【会場】 習志野市役所 GF(グランドフロア)及び1階展示コーナー
 【入場料】 無料
講演会
 【日時】 令和2年1月26日(日曜)
       午後1時から午後4時まで(午後0時30分開場)
 【場所】 習志野市役所 GF(グランドフロア)大会議室
 【定員】 150人(申込不要)
 【入場料】 無料
プログラム
 午後0時30分 開場
 午後1時00分 開会
   講演1 伝える「思い」-ボトルシップに込められたもの
       講師:星 昌幸(習志野市農業委員会事務局)
   報 告 指定文化財「ドイツ捕虜関係資料」について
       -「ボトルシップ」と「エーリッヒ・カウルの日記」を観察する-
       講師:松浦 史浩(習志野市教育委員会)
   講演2 「エーリッヒ・カウルの日記」の翻訳を終えて
       講師:宗宮 好和(千葉県日独協会名誉会長・千葉大学名誉教授)
 午後4時00分 閉会

第42回習志野第九演奏会(12月22日)

2019年12月16日 | 催し
毎年恒例の第九演奏会です。
今回は42回目になります。
案内は合唱団HPより
http://www.narashino-dai9.org/
習志野第九合唱団は、昭和53年12月習志野文化ホールのオープンを記念して
「習志野第九演奏会」が企画され、故伴有雄先生指揮の習志野フィルハーモニー
管弦楽団と共演する合唱団として、市民から一般公募され、青木八郎先生の
合唱指揮で誕生しました。
以来、習志野第九演奏会は多くの指揮者、合唱指揮者を迎え習志野市の市民参加の
年末恒例行事として継続開催しています。

劇団蚊帳の海一座第26回公演

2019年11月17日 | 催し
2016年11月以来途絶えていた蚊帳の海一座が3年ぶりに復活
しました。
今回の題名は「ひとにぎりの空」
相変わらずの怪しげなポスターと劇は難解な内容かもしれません
が観客一人一人が劇の展開に対してそれぞれの想像をふくらましてみると
面白いかもしれません。
12月7日、12月8日 菊田公民館

津田沼9条の会企画講演会(菊田)

2019年11月11日 | 催し
「どうなるの?どうするの!日韓対立」
日時:11月17日(日)13:30
場所:菊田公民館講堂
資料代:500円
講師:川田忠明氏(日本平和委員会常任理事)
主催:津田沼9条の会
川田忠明氏
1959年生まれ。東京大学経済学部卒。世界40か国以上を訪れ、各国の平和団体などと交流。
日本平和委員会常任理事、原水爆禁止日本協議会全国担当常任理事などを務める。日本平和学会会員。



11.2武器よさらばアートフェス

2019年10月24日 | 催し
11月18日から20日にかけて幕張メッセで武器見本市が開催される予定です。
今年6月に続いて幕張メッセで堂々と武器の商談が行われます。
11月18日から20日の抗議行動に先立って11月2日に海浜幕張で街頭行動
が行われます。
政権は2014年に武器や兵器の輸出を禁じた「武器輸出三原則」を閣議決定のみで撤廃
して「防衛装備移転三原則」を打ち出し、武器は「防衛装備品」と言い換え兵器産業へ
の公的支援を成長戦略として位置づけました。以降武器見本市へ日本企業の参加も目立
つようになっています。
武器・武力行使の先にはどれだけ悲惨な状況が世界で生み出されているのでしょうか。
犠牲者の大半が子供を含む一般市民です。  
11月2日はそれに先立つ街頭宣伝です。
習志野市は1982年8月に県内では初めて「核兵器廃絶平和都市宣言」をしている市です。
また千葉県も1994年10月に「非核平和千葉県宣言」を決議しています。千葉市も同様に
1989年2月に「平和都市宣言」をしています。
幕張メッセは千葉県の所有でイベント開催には千葉県の承認が必要です。
習志野市に隣接する幕張メッセでこのような平和国家日本の信頼をさらに崩す武器見本市
がまたもや開催されようとしていることに様々な方面から質問状や請願陳情が出されています。
11月2日は市民が楽しく参加様々なパフォーマンスや演奏などが行われます。
習志野からの歌や演奏の参加もあります。


9.11脱原発テント広場集会

2019年09月10日 | 催し
2011年の3.11から半年後の9月11日、脱原発テントを経済産業省敷地の一画に設置
したテントひろばは、2016年8月21日に強制撤去されましたが座り込みは連日続いています。
9年目の9月11日は経産省前で記念の集会が開催されます。
市民フォーラムも賛同している東電抗議行動と並び賛同します。