goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市民フォーラム

市民情報交流センター

旧市庁舎跡地売却に関する市議候補者に対するアンケート

2019年04月05日 | 市情報
「旧庁舎跡地を活かす会」が市会議員選挙を前に立候補予定者に
旧庁舎売却の是非などについてアンケートを実施しています。
「習志野市民フォーラム」ブログへの掲載の要請が来ています。
当ブログは「旧庁舎跡地を活かす会」に協力して依頼文、アンケート内容
について掲載し、その回答も掲載して行きます。
アンケートの締め切りは公示前の4月10日となっています。
アンケート内容は「住みたい習志野」ブログにも掲載されます。
https://blog.goo.ne.jp/sumitai
市議会議員選挙の判断材利用の1つとなればよいと考えます。

第1回旧庁舎跡地活用検討委員会(売却ありき?)

2019年03月28日 | 市情報
検討委員の公表も長らくなされなかった旧市庁舎跡地活用検討委員会
の第1回委員会が3月20日に開催されました。
市は売却か貸付ありきの方針に従った公募委員を募ったのでしょうか。
市の方針で採用されたとも思われる一部の委員からも売却ありきについて
疑問も呈されました。
委員の一覧(市HPより)と当日傍聴した方からのメモが寄せられました
ので掲載します。


秋津幼稚園が遂に無くなりました(秋津考える会会報18)

2019年03月08日 | 市情報
秋津幼稚園が3月31日で遂に閉園になりなくなります。
2月2日に「ありがとうかい」が同園で行われました。
4月以降は香澄幼稚園に統合され「こども園」としてスタートします。
次は「秋津小学校の統廃合(廃止)」が計画されています。
住民の関心のない、あるいは知らないうちに次々と学校などの施設が
無くなって行きます。
跡地は民間に売却されていくのでしょうか。


旧市庁舎跡地活用思案と県議の見解

2019年02月25日 | 市情報
市内の方が習志野市役所旧庁舎跡地の活用について
私案として「農業~工業の連携によるテーマパーク」との
提案がされています。
これに対して市内の県会議員が鈴木均氏が見解を述べています。
鈴木氏は不動産業を営んでおり専門的観点からの意見と思われます。
併せて掲載します。
提案者の戸田氏は東京新聞の記事にも実名で私案について掲載されており
実名を出す事を差支えないということでそのまま掲載します。


※当ブログ及び市民フォーラムは特定の政党や議員を支持、支援するものでは
 ありませんが、有意義な情報や意見については所属に関わりなく掲載します。

大久保地区公共施設利用料の大幅値上げと新規料金の設定

2019年02月20日 | 市情報
大久保地区の新公共施設の利用料金案がでました。
3月議会に諮られます。
議案10号
https://www.city.narashino.lg.jp/joho/shigikai/teirei/h31/1/gian_31y1.files/gian_gaiyou_31y1_1.pdf
今回の大幅な増額(新規含む)案は市民サービスと逆行するものではないでしょうか。
PFI方式により運営は民間に委託(売り渡し)しました。
行政直営の場合使用料増額収入は市の収入となりますが、PFIによる民間委託
の場合は民間業者の収入となり市民への還元はありません。
更に施設に器具などを置くサークル備品庫は月890円(年間10,680円)
駐車料金は今まで無料だったのが一定時間以上は30分100円。
ホール、体育館、公民館、パークゴルフも50%の大幅アップ。
私たちは市に税金を払っています。何で民間の為に更に多額の使用料を
支払らわなければならないのでしょうか。

習志野高校出身の元阪神タイガース掛布雅之さん

2019年02月08日 | 市情報
10年ぶり4度目の選抜出場を決めた習志野高校。
同校出身の阪神タイガース元選手の掛布雅之氏が回想を
毎日新聞の同校特集に寄せています。
習志野高校は1957年に当時の白鳥義三郎市長が次世代を
担う人材を育てるとともに市のシンボルにしたいという思いで
創立されたそうです。
当初は現在の新庁舎の場所にありましたが1975年に現在の
東習志野に移転しました。
現在、市は進めている財源や少子化を理由に次々と学校を
統廃合し跡地を民間に売却しようとしています。
今の市長に当時の次世代を担う人材を育てるという精神や
発想がどこまであるのでしょうか。

秋津幼稚園閉園式(ありがとう会)

2019年01月25日 | 市情報
市内の学校統廃合の一環の第一弾として秋津幼稚園が遂に閉園となります。
2月2日にありがとう会(閉園式)が行われます。
香澄幼稚園がこども園となりそちらに統合されます。
秋津の園児は香澄まで通園することとなります。
3400筆の署名を提出したにも関わらず地域に十分な説明があったのでしょうか。
将来的には秋津小学校や香澄小学校も統廃合の方向です。
当日の式には招待者しか入れないそうです。
招待状のない人々は門の外に集まり見届けるそうです。
2月2日(土)10:00~(但し招待者のみ)

寄しくも当日の午後は市民会館で「習志野市の教育について」をテーマに
新教育長が講演を行います。幼稚園が1園廃止になる日にどのようなお話を
されるのでしょうか。




市立幼稚園・小中学校空調設備賃貸借の契約の落札者決定

2019年01月24日 | 市情報
市内幼稚園・小中学校のエアコンの賃貸借業者が入札により決定され
市議会議員に報告されました。
みずほフィナンシャルグループ系の東証1部上場企業の興銀リース。
入札額は消費税込みで22億3千9百万円でした。
今年の夏より学校の環境は良くなります。
市民の運動や声の成果と考えられます。
一方エアコン設置に関する付帯業務は何処が行うのでしょうか。
市内業者を下請けで使う可能性は考えられます。
リースは興銀リースにしても実際の設置、保守メンテナンス、電気関係
など付帯業務にかかわる業者の選定には透明性も必要ではないでしょうか。


旧市庁舎跡地売却に反対の市民の声

2019年01月20日 | 市情報
旧市庁舎跡地利用を巡りいつの間にか決められたとされる「売却」「貸付(民間)」
に対して、「旧市庁舎跡地を活かす会」を中心に反対や疑問の声が上がっています。
会が市内の16の連合長会長に出した質問状に対しての回答はたったの1通だったそうです。
旧市庁舎跡地活用検討委員会の一般公募にも会のメンバーは外されました。
理由は売却、貸付を前提とした募集とのことです。
公共施設再生計画は「原則」として「売却」「貸付」となっていますがあくまでも「原則」
であり様々な市民の意見アイディアを討議するのが委員会ではないでしょうか。
何のための検討委員会メンバーの募集だったのでしょうか。
「住みたい習志野」ブログ記事参照
https://blog.goo.ne.jp/sumitai/d/20190111
https://blog.goo.ne.jp/sumitai/d/20190120

(1.19東京新聞千葉記事)