goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市民フォーラム

市民情報交流センター

宮本市長は大久保駅の地平駅を独断で決めるな!!

2019年09月08日 | 市情報
宮本市長が京成大久保駅の橋上駅案を蹴って地平駅が
妥当と京成電鉄に回答したことに非難が集まっています。
大久保地区公共施設再生やマンション建設なども重なり
人口が集中して駅前踏切の危険性が高まり最近でも死亡事故が
起きています。今回のチャンスを逃すと何十年も危険性が続きます。
市民の生命や安全をどう考えているのでしょうか。また市長派と言わ
れている議員の方たちも市民の生命安全等どうでもよいのでしょうか。
公明党は小さな声を聴く力と言いなすがら、小さな声どころが多数の
市民の不安の声を聴く耳すらもっていないのでしょうか。
そんなインチキスローガンはサッサと下げてほしい。
配られてきた日本共産党習志野市議団ニュースと谷岡市議活動ニュース
を掲載します。
※当ブログ及び市民フォーラムは特定の政党や議員を支持、
支援するものではありませんが 有意義な記事は政党や党派にかかわりなく掲載します。

関連ブログ
https://blog.goo.ne.jp/narashinoshimin/d/20190902
https://blog.goo.ne.jp/narashinoshimin/d/20190627


(谷岡市議活動ニュース)

大久保駅改築についての質問状(市議三会派)

2019年09月02日 | 市情報
大久保駅舎改築について宮本市長が市議会にも諮らずに
地上駅案を回答したことに対して三会派の市議会議員が
宮本市長に対して公開質問状を提出しました。
統廃合などにより大久保駅周辺に人口を集中させることに
よりますすます踏切の危険性は高まります。
市民や市議会にも諮らず市長単独で決められるものでしょうか。
一体市長はどこまで独裁者になるのでしょうか。
回答期限は8月30日となっています。


関連ブログ(習志野市民フォーラム6/27、谷岡市議8/25)
https://blog.goo.ne.jp/narashinoshimin/d/20190627

https://bootsman.exblog.jp/30422817/

大久保図書館休館と中央図書館開館

2019年08月28日 | 市情報
大久保地区公共施設再編に伴い、大久保図書館は9月1日より休館となります。
新たに中央図書館として11月2日に開館します。


蔵書は現在約11万冊ですが28万冊に増やす予定です。

蔵書は倍以上に増えますが千葉県内図書館の蔵書数との比較はどうなのでしょうか。
1位は成田市立図書館の約99万冊
2位は千葉市立中央図書館の約92万冊
近隣の中央図書館では船橋中央図書館が約29万冊
袖ヶ浦64万冊 柏31万冊 市川68万冊 市原72万冊 浦安81万冊・・・

現在の大久保図書館は蔵書数は千葉県内で49位
28万冊に増えたとしても19位
折角の新築の中央図書館としては蔵書数が見劣りするのではないでしょうか。

千葉県の図書館 蔵書数ランキング
http://www.tosyokan-navi.com/list_p_z/chiba/all.html

公共施設再生計画市民の殆どが知らない!!

2019年07月01日 | 市情報
習志野市がこのほど5000人を対象にアンケートを取り
その約半数の2489人から回答を得たそうです。
公共施設再生計画につては約半数の49.4%が初めて聞いた
27.3%が聞いたことがある、14.3%が少しだけ知っている
ということで合計91%が知らないかあまり知らないという回答でした。
内容までよく知っているは2.9%に過ぎません。
市民生活に密接にかかわるこの問題にほとんどの市民が知らないという状況
は異常でもあるのではないでしょうか。
一体市は市民にどのように知らせる努力をしているのでしょうか。
意識調査概要(習志野市HP)
公共施設関連は146ページ
https://www.city.narashino.lg.jp/joho/keikaku/seisakukeiei/shimin_ishiki_cyousa/H30_shiminishikichousa.files/H30kekkahoukokusho.pdf

6/22の船橋よみうり

京成大久保駅の高架化見送りの可能性

2019年06月27日 | 市情報
京成大久保駅の橋上駅化が6月議会の与野党市議の質問で
宮本市長が答えたもの。
市の負担が大きく厳しいという見解だそうです。
大久保には公共施設も集中し新しいマンションもたち駅に
人波がこれから更に集中してきます。
事故も相次ぎ今年5月には踏切で死亡事故も発生しています。
統廃合などにより大久保駅周辺に人口を集中させ危険な踏切が
そのままではあまりにも人命を軽視した無策ではないでしょうか。
6/26朝日新聞記事

次々と倒れる職員!

2019年06月24日 | 市情報
先日総務部長が亡くなられましたが、協同経済部の幹部職員Aさんが倒れ現在入院中とのことが分かりました。
このように職員が次々と短期間に倒れる事態は大問題ではないでしょうか。
市の業務にも支障をきたすのではないでしょうか。
体力的精神的に限界にきている職員も多いのではないでしょうか。
A幹部職員の回復を祈ります。



佐藤健二郎県議元交際相手をめぐる醜聞

2019年05月29日 | 市情報
この4月に習志野から県議に当選した佐藤健二郎氏の女性を巡る
醜聞が発覚して週刊ポスト6月7日号に掲載されました。
県議選前に公になっていたら得票に影響していたかもしれません。
県議会や支持者への釈明はどうされるのでしょか。

以下
千葉のドン”2世 元交際相手に送った「中絶望む」メール
http://news.livedoor.com/article/detail/16529638/
body



いまや2世議員が溢れるのは国会ばかりではなく、地方議会でも──今春の統一地方選
ではその流れが顕著だった。

 千葉県議選で初当選を果たした自民党公認の佐藤健二郎氏(43)も“千葉のドン”とし
て君臨した元自民党千葉県支部連合会総務会長、佐藤正己・県議(5期20年)の勇退に
伴い地盤を継いだ。が、さっそく資質が問われるトラブルを抱えている。

 佐藤氏と1年半前まで交際していた都内在住の会社員・A子さん(38)が告白する。

「交際を始めて3年半が経った2017年末に妊娠がわかりました。報告を受けた彼は
『子供ができたなら結婚だな』と言いましたが、直後に些細な喧嘩になって年明けに
『結婚できない。中絶してほしい』と伝えてきたんです。私が中絶しないと伝えると
話はさらにこじれ、双方の家族を交えて話し合うことになりました」

 2018年3月と翌4月の家族会議には、父の正己氏とその秘書も同席した。

「その会議の間に彼は『実はもう次の女性がいて』と言い出した。私もすでに中絶がで
きない時期になっていたので、2回目の会議では認知に向けて話し合いました。ところが、
その会議を終えてからも彼の代理人から文書で〈生まないという選択をされた場合には、
一切の解決金として200万円という提案〉が届き、私の父にも彼から〈中絶を強く望んでおります〉
〈説得をしていただけませんでしょうか〉と頼むメールが来ました」

 A子さんは昨年8月に出産するが、驚くことに佐藤氏はその2か月前に別の女性と結婚していたという。
12月上旬に自民党の公認が決まった佐藤氏は、DNA鑑定の結果によって同月末にようやくA子さんの子
を認知した。

 佐藤氏は「2018年1月初旬に(彼女は)産まないと言っていた」など事実関係に誤りがあると
指摘した上で書面でこう説明した。

「結婚は、約束したことがないので選択しなかったまでです。(中略)認知を拒否したのではなく、
子供が生まれてから裁判所の手続きによるDNA鑑定を経て認知しないと、後になって、間違った
認知だという横槍を入れる人がいて紛糾することがあるという話を聞きました。(中略)子供が
生まれてから裁判所の手続きによるDNA鑑定を経て認知するということにしたのです。この方法が、
将来的に紛争を招かず、子供のためになります」

 現在も2人の間で養育費の金額をめぐって調停中だという。佐藤氏の真新しい議員HPには政策
として「子育て」を一番に掲げられているが、私的な子育て問題は解決していないようだ。

※週刊ポスト2019年6月7日号


「旧庁舎跡地を活かす会」が全市議にアンケート調査

2019年05月28日 | 市情報
市内の有志で活動している「旧庁舎跡地を活かす会」は
今回、市議選挙で当選した全市会議員にアンケート調査を
行っています。同会からの依頼もありアンケート内容を
掲載するとともに、各市議の回答についても順次掲載します。
アンケートの回答の締め切りは6月6日となっています。

谷津干潟自然観察センター使用料大幅値上げ

2019年05月27日 | 市情報
議案第37号に谷津干潟自然観察センターの料金が大幅値上げされる
議案が載っています。
入場券 65歳未満 370円→560円
    65歳以上 180円→280円
何の理由で上げるのでしょうか。
都市環境常任委員会にかけられますが同委員会は7人中
市長野党が4人で委員長は央議員、副委員長は谷岡議員です。
議論、採決が注目されます。

議案第37号 習志野市都市公園設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
都市環境常任委員会