goo blog サービス終了のお知らせ 

株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

06年11月 ニコラウス・アーノンクールの 「レクイエム」 06-11-20 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団

2006-11-11 15:05:17 | 外来オケ 指揮者

19日 ニコラウス・アーノンクールの 「レクイエム」

2006-11-20 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団



ウィーン音楽祭 in OSAKA 2006
Ⅵ.ニコラウス・アーノンクールの 「レクイエム」
              大阪・いずみホールA-21 3万円・

■出  演  者 : ニコラウス・アーノンクール(指揮)
ユリア・クライター(ソプラノ)
ベルナルダ・フィンク(アルト)
ウェルナー・ギューラ(テノール)
ルーベン・ドローレ(バリトン)
ウィーン・コンツェントウス・ムジクス
アーノルト・シェーンベルク合唱団
: モーツァルト:主日のための晩祷 K.321

 美しい男声グレゴリア聖歌を歌われる・・浄化され、心が天まで駆け上がる様な  音楽から信仰心が湧きあがる想いですね・・
ソプラノ独唱が上手いし、祈りの歌唱とでも云うのかな・・NHK、京都、大阪と三度聴きましたが、安定感と歌唱力が素晴らしい歌手ですね・・ユリア・クライター氏

 そして、合唱が優れものです お二人の日本人の方も・・
今回三度合唱付きを生聴きしましたが、感動一番でした

SOPRANO・25名・・Satoko Yamamoto
ALT・12名・・Michiko Ogata・・
 緒方美知子さんにサインを頂く、ご両親が終演後お話されていました。
TENOR・10名
BASS/11名

冒頭の祈りの言葉である招詞と応唱がとなえられたあと、5つの詩編が歌われる
その際、 アンティフォナ(交唱)と呼ばれる、伝統的なグレゴリア聖歌が詩編の前で歌われ、さらに同じ交唱をくり返す(交唱→詩編→交唱の順番)

レクイエム ニ短調 K.626
 最前列でニコラウス・アーノンクールが目の前で指揮・・最高の贅沢ですね・・
感動を言葉、文に出来ない・・余韻 余韻 充実した 余韻 余韻
 音楽から、今活きる歓び 今活かされ 今聴けた 音楽に演奏者に 感謝 感謝

       そして821席の1席 の幸運に 感謝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユリア・クライター  Julia Kleiter(ソプラノ)
--------------------------------------------------------------------
ドイツのリンブルクに生まれ。ハンブルクでウィリアム・ワークマン教授、ケルンでクレシー・ケリー・ムーグ教授の下で学ぶ。
2004年パリ・バスティーユ・オペラ座で、イルジー・コウト指揮の《魔笛》にパミーナ役でデビュー出演し、高く評価された。2005年にはカナリア諸島で開催された《ダフネ》のコンサート(CDレコーディングを含む)に出演、モデナのレッジョ・エミリアとバーデン・バーデン音楽祭で、クラウディオ・アバド指揮による新演出の《魔笛》ではパパゲーナを、6月には、ビシュコフ指揮による新演出の《ボリス・ゴドゥノフ》にクセーニャの役で出演し、フィレンツェ五月音楽祭でのデビューを果たした。以後、世界各地の著名オペラハウスで活躍を続けている。コンサート歌手としても、ストックホルム、ミュンヘン、シュトゥットガルト、ロサンジェルス(ヘルムート・リリング指揮)、フェラーラ(クラウディオ・アバド指揮)などで出演している。 
いずみホールHPより↓
 1980年以来、日本での公演がなく「最も聴きたい」と熱望されているカリスマ指揮者、ニコラウス・アーノンクール氏が2006年の再来日でこの音楽祭に登場、まさに“トリ”として、彼が創設した古楽器演奏集団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを率いてモーツァルトの「レクイエム」他を演奏します。彼らは1978~79年シーズンよりウィーン楽友協会ホールで定期演奏会を開催しており、同ホールはいまやウィーンで唯一この団体の演奏を聴くことができる会場となっているほど、ウィーン楽友協会と親密な関係にあります。彼らによるいずみホールでの演奏会は、まさにウィーン楽友協会といずみホールの連携を象徴するひとつ。「ウィーン音楽祭 in OSAKA」の芸術監督でもある、トーマス・アンギャンウィーン楽友協会芸術監督は「いずみホールはその音響の美しさといい、ホールのサイズといい、アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの演奏に、まさにふさわしい」と推薦のことばを贈っています。
今回の演奏会は16年間に渡って古楽器演奏をプロデュースしてきたいずみホールの真骨頂といえるものであり、屈指の音響を誇る821席でアーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス/アーノルト・シェーンベルク合唱団と一流の歌手たちによるモーツァルト「レクイエム」(バイヤー版)を聴くという、最高の贅沢をお届けします。
京都写真

オール・バッハ1685-1750・アーノンクール ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

2006-11-24 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団


   都民劇場11月22日(水) 文化会館・4-32 1万6千円

 アーノンクールの追っかけも終りました。
お疲れ様と、感動ありがとう と言いたいですね。

 印象深い、京都メサイア、大阪レクイエム、最終がバッハ組曲
合唱の凄さとオケ集団の技量の高さを感じえた。

 音楽のタイムカプセル?が今開く・・その音楽はアーノンクール、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス シェーンベルグ合唱団が・・今奏でる その響きは祈り、慈愛、慈悲、人間賛歌、音楽賛歌であった。

聴き込むと・・新鮮さと 何か奥深い力・・祈り・・
 人間・宗教・自然・・全て溶け込む、共生・・慈愛

バッハ1685-1750、1725年 組曲1-3番
ヘンデル1685-1759、1742年4月13日に初演のメサイア、
モーツァルト1756-1791、1779年ヴェスペレ、1791年10月レクイエム

ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
指 揮:ニコラウス・アーノンクール
<オール・バッハ1685-1750・プログラム>
管弦楽組曲第1番 ハ長調 BWV.1066・・1725年
オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV.1060a・・1736年
カンタータ組曲(BWV.21とBWV.35から器楽のための3つの楽章)1713-1726年
管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV.1068・・1730年

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 06年11月アーノンクール (指... | トップ | 6年10月21日22日 ロッシーニ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

外来オケ 指揮者」カテゴリの最新記事