goo blog サービス終了のお知らせ 

株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月11日12日 五嶋みどり・ベートーヴェン:ピアノ三重奏第1番3番・大公他

2022-11-13 19:45:29 | ピアノ ヴァイオリン

五嶋みどり デビュー40周年記念 ~ベートーヴェンとアイザック・スターンに捧ぐ~ 特集ページ   Home - MIDORI

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン]1770年12月16日[注釈 2] - 1827年3月26日

二日連続鑑賞が肉体的には疲れも、こころは・・納得納得できる、音楽解釈と感じます

自席2F天井桟敷、左端席と音響はやや不安も感じつつ鑑賞に・・三楽器のみで、ピアノが主体の曲かな、 ピアノ三重奏曲第1番3番7番で、全曲を通じ・・アンサンブルの妙を堪能した、ピアノからの主題から低弦のチェロへの受け渡し、音楽の支えが、そして、主題を受けて、みどりさんの受けがまろやかで・・同一性に優れたていたと感じます・・音楽を崩すことなく、三楽器の対話が楽しく鑑賞

室内楽では・・ホールが大きすぎですが・・みどりさんの、消え入るようなPPPが美しい音色も・・

1,3番25歳代の作です・・6年ほど経過して、7番で音楽の拡がり、創造性が沸き出ていると感じさせますが・・三曲とも・・何処までも音楽の方向性が同じで、3者の音楽創造が同じ方向へ進む印象で・・呼吸感が素晴らしい

11月11日                      2F・LD3-1 4千円

ヴァイオリン:五嶋みどり
チェロ:アントワーヌ・レデルラン
ピアノ:ジョナサン・ビス

ベートーヴェン:
 ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調 作品1-1・1795年
 ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調 作品1-3・1795年
 ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 作品97「大公」1811年

Beethoven: Piano Trio No. 1, Beaux Arts Trio (1964) ベートーヴェン ピアノ三重奏曲第1番 ボザール・トリオ

Beethoven: Piano Trio No. 3, Beaux Arts Trio (1964) ベートーヴェン ピアノ三重奏曲第3番 ボザール・トリオ

ベートーヴェンピアノトリオ大公

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12日 ヴァイオリン:五嶋みどり           P5・12 ・7千円
    指揮:ライアン・バンクロフト

                        コンマス崔 文洙(チェ・ムンス)

                   新日本フィルハーモニー交響楽団
曲目

ベートーヴェン:序曲『レオノーレ』第3番 ハ長調 作品72b
・指揮者の解釈がPPにコダワッタ印象で、音楽の拡がりは素晴らしい、音型は強弱感で進めていく方向性かな・・・新日フィルは昔し聴いていた、演奏者の顔ぶれが変わって・・3曲とも、河村さんファゴットが印象強い・・
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61・1808年
3楽章構成で、交響曲的にプラス・ヴァイオリンが奏でる・・確かに音型・旋律はオケ中心と感じさせる、演奏が・・此処でもPPのみどりさんの奏でる響きは、オケに溶け込んで・・自己主張は強くない・・円熟の奏法と感じる・・
オケとの共振性と・・一体感が優れもので有って、全曲を通じピアニッモの表現に徹していた、音楽構成美が素晴らしい・・一日経過して、今深く想います
 ヴァイオリン協奏曲 - Wikipedia
 この作品は同時期の交響曲第4番ピアノ協奏曲第4番にも通ずる叙情豊かな作品で伸びやかな表情が印象的であるが、これにはヨゼフィーネ・フォン・ダイム伯爵未亡人との恋愛が影響しているとも言われる。

五嶋みどり - ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲録音セッション

世界的ヴァイオリニスト五嶋みどりin長崎


デトレフ・グラナート:ヴァイオリン協奏曲第2番「不滅の恋人へ」(2019)
聴きやすい曲でした、オケ力が一段とアップした、大分弾きこんで来ました感が・・ベートーヴェンの音楽構成から・・曲想を・・2,3回聴き直してをしたく思います・・今後、再演を期待します・・オケ構成から・・こころ・・に響く・・理屈より・・音楽からの波動を感じ・・感動へ至る
みどりさん デビュー40周年・・私は静岡でチャイコンを聴きました感動・感動であった・・益々のご活躍を 演奏に、音楽に 感謝
[日本初演 サントリーホール、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団、ボルサン・イスタンブール・フィルハーモニー管弦楽団共同委嘱]

https://twitter.com/motokokawamura/河村 幹子

<二日連続 鑑賞は肉体的に疲れます、帰宅が23時近くで、こころ は 元氣>

                 

 川崎市内 コロナ感染 三桁維持700人台が

総数  0歳 1~4歳 5~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 
786 人 7     31        64          95          156            108         131

50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~79歳 80~89歳 90歳以上 

   90            26            18              37           19             4

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年3月12日 辻彩奈 リサイタル 阪田知樹(Pf)

2021-03-27 07:03:09 | ピアノ ヴァイオリン

3月12日 辻彩奈 リサイタル

2021-03-14 16:46:40 | 演奏会・指揮者広上・...

            紀尾井ホール 2FBL・1-14・4千円

辻 彩奈 ヴァイオリン・リサイタル 2021
辻 彩奈(Vn),
阪田知樹(Pf)
阪田 知樹 | クラシック音楽事務所ジャパン・アーツクラシック音楽事務所ジャパン・アーツ 
 
・両者の呼吸、息も合って、音楽創造・音楽解釈の方向性も同じと感じて
素晴らしい共演、演奏と感じます。BSNHKで最近鑑賞しましたが、やはり生鑑賞が一番・・
曲目
  モーツアルト :1781・5月・ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調K380
  ピアノソナタかと感じましたが・・席から真下に辻・阪田さん演奏中の指使いに目線が集中・・後ろ姿から音楽を感じ・・今感じた事で初めてのホール演奏?・・音響を感じ、試しながら演奏が?・・
ピアノの音型・主題にヴァイオリンが寄り添うメロディラインと感じました
何れにしろ癒されるモーツアルトさんです
ベートーヴェン:1801-2・ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調Op.30-2,
 聴きごたえ十分の演奏、曲ですね初めて聴く曲でした
曲想が骨太で確信に満ちた主題が、バラスが良くなって、ピアノトとヴァイオリンの対話から全曲の力強さ、音楽生命力の強さを感じさせと感じます

  1,4楽章の短調 と2、3楽章の長調での主題の主張の違い

     重たい曲想とやや明るい主題とを構築して謳いあげ

     交響曲的 大きな曲想と感じます 

 第1楽章 アレグロコン・ブリオ 

      ハ短調、4分の4拍子、ソナタ形式

 第2楽章 アダージョカンタービレ

  変イ長調、2分の2拍子、複合三部形式

 第3楽章 スケルツォアレグロ 

                             ハ長調、4分の3拍子 

第4楽章 フィナーレ:アレグロ - プレスト 

       ハ短調、2分の2拍子、ロンドソナタ形式

 「運命の超・・ハ短調が生み出す・・」プログラムより

作曲推定年である1802年は、10月に「ハイリゲンシュタットの遺書」が認められるなど、ベートーヴェンにとってはある意味で追い込まれた年ではあったが、その一方で「英雄」の作曲が始められるなど、いわゆる初期から中期への転換に差し掛かる時期でもあった。第7番は前作第6番のイ長調、後作第8番のト長調のような明朗な調とは違い、厳しい調であるハ短調で書かれている。この「作品30」の3曲から、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタはモーツァルトの影響を脱し、独自の境地を築くこととなる。
・・・・・・・・・・・・・・・休憩・・・・・・・
権代敦彦:Post Festum~ソロヴァイオリンのための Op.172(辻 彩奈 委嘱作品),
・あらゆる演奏技法を駆使した曲と思います・・聴きなおしてます
 
作曲家・談・ホールで時間と空間を独り占めすること想い願いながら・・
            ・NHKBS放映・・音源・映像あります 下
フランク:1886・ヴァイオリン・ソナタ イ長調FWV8 

 今も聴きなおして ロマンがあり・・軽やかな音型と2楽章で低音の何かに追われている様な旋律・・哀愁の繰り返しも・・ドラマがあります・・ピアノと対話・・4楽章で重厚な主題が顔を出す・・

馴染みやすメロディラインから・・謳いあげて

3月12日(金)19時 紀尾井ホール  アンコール

サティ: 「右と左に見える物(眼鏡なしで)」から 偽善者のコラール
パラディス: シチリアーノ

 

「はしごでエジプト展を観て・・紀尾井ホールへ何千年前の時空と今奏でた音楽を聴けて 感謝 感謝です」

 

 

紀尾井ホール ・赤坂見附から

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年3月6日 モーツァルト・マチネ・小菅優・指揮振り・ピアノ

2021-03-07 07:07:38 | ピアノ ヴァイオリン

 

月6日 モーツァルト・マチネ・小菅優・指揮振り・ピアノ ・東京237人コロナ感染

2021-03-07 16:26:09 | 演奏会・指揮者広上・...

http://www.musicpenclub.com/prize/ミュージック・ペンクラブ音楽賞http://musicpenclub.com/prize/prize33.pdf

            ミューザ川崎 2F・LB5-11・4千円

小菅優弾き振りによる東京交響楽団「モーツァルト・マチネ」。

         6-4-6-3-2 フルート2 ホルン2

 0番 14歳頃の作曲とか・・初めて聴きました・・耳にしない曲を聴くのも

 面白い・勉強になりました  曲想は明るい 優さんの指揮とピアノ演奏が素晴らしいコンマスム水谷さん絶妙なサポートも 2楽章フルートとピアノの二重唱的な旋律・主題が・・3楽章ピアノ主題が何度も繰り返し、弦奏も同音型を繰り返し・・

ベートーヴェン  ピアノ協奏曲《0番》変ホ長調 

         1アレグロ・モデラート Ⅱラルゲット Ⅲロンド

・23番 曲想が美しいし2楽章の暗美な旋律とその陰に快活感も見え隠れしている・・どうしてこの様なメロディーラインが創造されるのか・・全細胞に染み込み幸せも感じさせる・・3楽章は 主題からの変容から何層にも繰り返し天上に上昇する様が素晴らしいですね オケとピアノの同質・同調性もあり 素晴らしい協奏曲演奏であった・・癒されました

       モーツァルト ピアノ協奏曲《23番》 イ長調 

  6-4-6-3-2 フルート1 ホルン2クラリネット2 ・ファゴット2

  ・Ⅰアレグロ ・Ⅱアダージョ ・Ⅲアレグロ・アッサイ

 Yu Kosuge  震災から10年が・・優さん・水戸室内管弦で鑑賞

10日小菅優(Pf)ハイドン: ピアノ協奏曲ニ長調他 ・水戸室内管弦楽団  チャリティー・コンサート - 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

水戸室内管弦楽団チャリティー・コンサートinTOKYO2-21・5,000円指揮者無し演奏で、コンミス、コンマスが曲ごとに変わるのも特徴です...

10日小菅優(Pf)ハイドン: ピアノ協奏曲ニ長調他 ・水戸室内管弦楽団  チャリティー・コンサート - 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

 

   11時開演で・・溝ノ口ー川崎・・ミューザ川崎へ・・

モーツァルト ピアノ協奏曲 第23番 イ長調K.488 ケンプ/ライトナー Mozart (Piano Concert No.23)

Concerto for Piano and Orchestra Es-dur (1784) WoO 4 - Ludwig van Beethoven [parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks3zXoExHCxf/rNR8JjMTAyZjMwMmAyYEcHBwA

国内でウイルスの一部変異、ワクチン効果低下の恐れも…慶大解析

国内で昨年採取された新型コロナウイルスの一部に、ワクチンの効果を低下させる恐れがある変異が起きていたとする解析結果を、慶応大の研究チームが明...

新型コロナ 東京都で新たに237人の感染確認

東京都できょう新たに237人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。都内できょう感染が確認されたのは237人で、きのうから56...

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年3月   辻彩奈 リサイタル

2021-03-05 16:41:51 | ピアノ ヴァイオリン

3月12日 辻彩奈 リサイタル

2021-03-14 16:46:40 | 演奏会・指揮者広上・...

           紀尾井ホール 2FBL・1-14・4千円

辻 彩奈 ヴァイオリン・リサイタル 2021
辻 彩奈(Vn),
阪田知樹(Pf)

両者の呼吸、息も合って、音楽創造・音楽解釈の方向性も同じと感じて
素晴らしい共演、演奏と感じます。BSNHKで最近鑑賞しましたが、やはり生鑑賞が一番・・
曲目
モーツアルト :1781・5月・ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調K380
  ピアノソナタかと感じましたが・・席から真下に辻・
阪田さん演奏中の指使いに目線が集中・・後ろ姿から音楽を感じ・・今感じた事で初めてのホール演奏?・・音響を感じ、試しながら演奏が?・・
ピアノの音型・主題にヴァイオリンが寄り添うメロディラインと感じました
何れにしろ癒されるモーツアルトさんです
ベートーヴェン:1801-2・ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調Op.30-2,
 聴きごたえ十分の演奏、曲ですね初めて聴く曲でした
曲想が骨太で確信に満ちた主題が、バラスが良くなって、ピアノトとヴァイオリンの対話から全曲の力強さ、音楽生命力の強さを感じさせと感じます

  1,4楽章の短調 と2、3楽章の長調での主題の主張の違い

     重たい曲想とやや明るい主題とを構築して謳いあげ

     交響曲的 大きな曲想と感じます 

第1楽章 アレグロコン・ブリオ 

          ハ短調、4分の4拍子、ソナタ形式

第2楽章 アダージョカンタービレ

        変イ長調、2分の2拍子、複合三部形式

第3楽章 スケルツォアレグロ 

              ハ長調、4分の3拍子 

第4楽章 フィナーレ:アレグロ - プレスト 

     ハ短調、2分の2拍子、ロンドソナタ形式

 「運命の超・・ハ短調が生み出す・・」プログラムより

作曲推定年である1802年は、10月に「ハイリゲンシュタットの遺書」が認められるなど、ベートーヴェンにとってはある意味で追い込まれた年ではあったが、その一方で「英雄」の作曲が始められるなど、いわゆる初期から中期への転換に差し掛かる時期でもあった。第7番は前作第6番のイ長調、後作第8番のト長調のような明朗な調とは違い、厳しい調であるハ短調で書かれている。この「作品30」の3曲から、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタはモーツァルトの影響を脱し、独自の境地を築くこととなる。
・・・・・・休憩・・・・・・・
権代敦彦:Post Festum~ソロヴァイオリンのための Op.172(辻 彩奈 委嘱作品),
あらゆる演奏技法を駆使した曲と思います・・聴きなおしてます
 
作曲家・談・ホールで時間と空間を独り占めすること想い願いながら・・
   ・NHKBS放映・・音源・映像あります 下
フランク:1886・ヴァイオリン・ソナタ イ長調FWV8 

 今も聴きなおして ロマンがあり・・軽やかな音型と2楽章で低音の何かに追われている様な旋律・・哀愁の繰り返しも・・ドラマがあります・・ピアノと対話・・4楽章で重厚な主題が顔を出す・・

馴染みやすメロディラインから・・謳いあげて

3月12日(金)19時 紀尾井ホール  アンコール

サティ: 「右と左に見える物(眼鏡なしで)」から 

偽善者のコラール   パラディス: シチリアーノ

 

「はしごでエジプト展を観て・・紀尾井ホールへ何千年前の時空と今奏でた音楽を聴けて 感謝 感謝です」

紀尾井ホール ・赤坂見附から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年1月6日 ・角田鋼亮[指揮]・小菅優 ベトP協奏曲 1番

2021-01-07 07:17:44 | ピアノ ヴァイオリン

    21年1月6日 ・角田鋼亮[指揮]・小菅優 ベトP協奏曲 1番・5番 ・NJP 

2021-01-07 19:37:05 | 演奏会・指揮者広上・...

コロナ感染最大の中・・すみだへ・・出かけ前体温計り・・やや高めの体温で不安・・いってしまえ・・行きました入場OKで・・席は運よく両隣席・前席・後方席と空きで、一段と集中・・音楽にのめり込んだ感が・・

2021年1月6日 小菅優・NJP      1F・9-14・4,500円

 指揮角田銅亮HPhttps://www.kosuketsunoda.com/

三位一体・・指揮角田氏・小菅さん・オケ・新日フィルと実にバランス感覚が良い指揮者の感性が高い・・歌わすところは歌うし・・オケも優さん核に・・共振性が高いのでので素晴らしい演奏となった・

・優さんアイコンでオーボエ奏者・(古賢さんが抜けて)と頻繁に合わせていました・・驚嘆です・・優オーラ・音楽解釈がオケに波動・・と感じます時にはリードしていた優さんが・・聴けて良かったです・・幸せ 幸せ・・  

・・角田氏が好印象で・・今後二本の柱・道・・コンサートとオペラ指揮を進めて頂きたいです・・大きな音楽創造が出来ると感じます 大先輩の小澤氏大野氏の路線を・・1番5番を通じカデンツァと5番の2楽章で弦が美しいし・・ロマンス・愛・・を奏でる優さんであった

ベートーヴェン/劇音楽《エグモント》序曲
        ピアノ協奏曲第1番 ハ長調
        ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調「皇帝」
出演
小菅優[ピアノ]
角田鋼亮[指揮]
新日本フィルハーモニー交響楽団

 

Yu Kosuge - Chopin, Fujikura, Schubert | Piano Recital Four Elements Vol.4 "Earth" 2020

Yu Kosuge - Chopin, Fujikura, Schubert | Piano Recital Four Elements Vol.4 "Earth" 2020

・写真が

https://pbs.twimg.com/media/ErHdrYLVQAATFRQ?format=jpg&name=900x900

オペラ歌手の岡村喬生さん死去 89歳、俳優・エッセー執筆も(共同通信) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする