goo blog サービス終了のお知らせ 

株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月1日 ピアノ・サー・アンドラーシュ・シフ・聴いてきました

2023-10-02 16:50:48 | ピアノ ヴァイオリン

 ・驚きは時間が17時-20時25分頃とピアノ・リサイタルでは、長丁場が・・疲れたけど堪能しました・・演奏前バッハ・ベートーヴェンの曲を聴きたいと願って向かいました・・聴けた KAJIMOTO ARTIST曲目は、当日ステージ上でシフのトークを交えながら発表

・曲はバッハで始まりベートーヴェンで終わる

曲の構成が良い・・前半バッハ・モーツアルト・ブラームス・シューマン

・・・前半で1時30分が・・長い・・ホール内寒い・・音楽解説付き・・20分休憩・・後半 バッハ・メンデルスゾーン・ベートーヴェンを演奏 3曲・アンコールが・・20時25分・・

サー・アンドラーシュ・シフ ピアノ・リサイタル 2023
    10月1日(日) 17:00開演・2F・LA6-15・8,000円  
               ミューザ川崎シンフォニーホール
出演
サー・アンドラーシュ・シフ
自席から・・演奏の、手・指の動き目視から、美しい音色が・・幸せ感満載でした・・
作曲家4者の個性、音楽創造の違いが・・面白く聴き・・生聴きならの体験
バッハは正しく大河の流れごとく・・旋律が大きく流れます・・繰り返す音型から上昇を繰り返し・・また静かなメロディーラインへ・・癒されます・・
今も聞きながら書きこしてますが・・旋律が早くなり上昇波動へ・・快活・・

ブラームス・・シューマンも主題から変奏し、旋律が聴きやすい・・音楽の広さ、発展が・・感じたことは・・ココロ・・の内へ・・内へと・・内省へ・・

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988から アリア
J.S.バッハ:フランス組曲第5番 ト長調 BWV816

Bach French Suite no.5 in G major BWV 816 András Schiff
モーツァルト:アイネ・クライネ・ジーグ K.574
ブラームス:3つのインテルメッツォ op.117
      インテルメッツォ イ長調 op.118-2
シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集 op.6

Schumann Davidsbündlertänze Op.6 András Schiff

バッハ1685年3月31日ー1750年7月28日(65歳没)

モーツァルト1756年1月27日 - 1791年12月5日

ベートーヴェン(177012月16日[注釈 2] - 1827年3月2

メンデルスゾーン・バルトルディ, 1809年2月3日 - 1847年11月4日

ロベルト・アレクサンダー・シューマン, 1810年6月8日 - 1856年7月29日

ヨハネス・ブラームス1833年5月7日 - 1897年4月3日

***

後半3曲は ニ短調 で揃える
    J.S.バッハ :半音階的幻想曲とフーガ ニ短調BWV903
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 ニ短調 op.54

    ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 op.31-2 「テンペスト」

  一音から引込まれる旋律が・・聴くのも集中力が必要が・・主題から次々と変奏し、大きな音楽のうねりが・・曲も演奏も素晴らしい

Beethoven: 'Tempest' Sonata no.17 András Schiff 2008, Tokyo

(アンコール)
J.S.バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971から 第1楽章
モーツァルト:ピアノ・ソナタ ハ長調 K.545から 第1楽章
シューマン:「子供のためのアルバム」op.68から 楽しき農夫

 「・ハーディング・ヤンソンス・内田光子」のブログ記事一覧-日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を16-19日 ・アンドラーシュ・シフ ピアノ・リサイタル ・ベト32番・30番 他2014-03-23 

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The 4 Players Tokyo 第3回/ S.プロコ:弦楽四重奏曲 第2番 他

2023-08-10 19:32:53 | ピアノ ヴァイオリン

藤岡幸夫(司会 / 指揮者・The 4 Players Tokyo プロデューサー)

 

エンター・ザ・ミュージック▼中村洋乃理:The 4 Players Tokyo(BSテレ東、2023/7/22 08:30 OA)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

エンター・ザ・ミュージック▼中村洋乃理:The 4 Players Tokyo(BSテレ東、2023/7/22 08:30 OA)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

テレビ東京・BSテレ東

 

この番組で度々耳にしたカルテットを聴きに、都響遠藤さんは時々オケ内で聴いてますが・・・カルテット・4人の演奏家・・初めて聴きます・3曲も初鑑賞

・音楽のメロディーライン・リズム感とプロコフィエフ:弦楽四重奏曲 第2番がお気に入りでした・・音型が楽しいし・・曲に入り込み易い、しかも4者の楽器の謡わせ方とか・・素晴らしい創造性が・・当然演奏者の技量が有っての事ですね愉しんできました・・各オケに在籍している方々で・・合わせはお手の物で呼吸感も素晴らしい・・

The 4 Players Tokyo 第3回               ・ハクジュホール・N・2-3500円

 戸澤哲夫(ヴァイオリン) 遠藤香奈子(ヴァイオリン)
 中村洋乃理(ヴィオラ) 矢口里菜子(チェロ)

     2023年08月09日 The 4 Players Tokyo 第3回|ハクジュホール

藤岡幸夫(司会 / 指揮者・The 4 Players Tokyo プロデューサー)

D.ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第1番 ハ長調 op.491938年に作曲
D.Shostakovich : String Quartet No.1 in C major op.49

    弦楽四重奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ) - Wikipedia

S.プロコフィエフ:弦楽四重奏曲 第2番 ヘ長調 op.92
S.Prokofiev : String Quartet No.2 in F major op.92

弦楽四重奏曲第2番 (プロコフィエフ) - Wikipedia

 戸澤哲夫(ヴァイオリン)遠藤香奈子(ヴァイオリン)矢口里菜子(チェロ)中村洋乃理(ヴィオラ

Prokofiev - String Quartet No 2 - State Borodin Quartet

   J.シベリウス:弦楽四重奏曲 ニ短調 op.56 「親愛なる声」
    J.Sibelius : String Quartet in d minor op.56 "Voces intimae"

1908年から1909年にかけて作曲した4曲目の弦楽四重奏曲である。初演は1910年1月6日ベルリンでチェチル弦楽四重奏団により行われた。『内なる声』(ラテン語:Voces Intimae)という表題を持ち、この名称で知られている。

戸澤哲夫(ヴァイオリン)遠藤香奈子(ヴァイオリン))中村洋乃理(ヴィオラ)矢口里菜子(チェロ

The 4 Players Tokyo 第3回

 

 

 

 

 

 

 

・ジャン・シベリウス1865年12月8日[1] - 1957年9月20日は、後期ロマン派から近代にかけて活躍したフィンランド作曲家ヴァイオリニスト

・セルゲイ・プロコフィエフ1891年4月27日[注 1] - 1953年3月5日は、ロシア作曲家ピアニスト指揮者。数多くの形式の音楽に傑作を残したことで知られており、

・ショスタコーヴィチ 音声ファイル) ラテン文字転写の例: Dmitri Dmitriyevich Shostakovich1906年9月25日ロシア暦9月12日) - 1975年8月9日は、ソビエト連邦時代の作曲家交響曲弦楽四重奏曲が有名である。

 ・1か月前のカルテット・・同じホール・席も1列後方の2

7月11日 ・カルテット・アマービレ J.ブラームス:弦楽五重奏曲 第1番 他 - 株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The 4 Players Tokyo 第3回/ S.プロコ:弦楽四重奏曲 第2番 他

2023-08-10 18:46:17 | ピアノ ヴァイオリン

The 4 Players Tokyo 第3回/ S.プロコ:弦楽四重奏曲 第2番 他

2023-08-10 19:32:53 | コンサート・オペラ 藤原歌劇団・二期会 感想

藤岡幸夫(司会 / 指揮者・The 4 Players Tokyo プロデューサー)

エンター・ザ・ミュージック▼中村洋乃理:The 4 Players Tokyo(BSテレ東、2023/7/22 08:30 OA)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

エンター・ザ・ミュージック▼中村洋乃理:The 4 Players Tokyo(BSテレ東、2023/7/22 08:30 OA)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

この番組で度々耳にしたカルテットを聴きに、都響遠藤さんは時々オケ内で聴いてますが・・・カルテット・4人の演奏家・・初めて聴きます・3曲も初鑑賞

・音楽のメロディーライン・リズム感とプロコフィエフ:弦楽四重奏曲 第2番がお気に入りでした・・音型が楽しいし・・曲に入り込み易い、しかも4者の楽器の謡わせ方とか・・素晴らしい創造性が・・当然演奏者の技量が有っての事ですね愉しんできました・・各オケに在籍している方々で・・合わせはお手の物で呼吸感も素晴らしい・・

The 4 Players Tokyo 第3回       ・ハクジュホール・N・2-3500円

 戸澤哲夫(ヴァイオリン) 遠藤香奈子(ヴァイオリン)
 中村洋乃理(ヴィオラ) 矢口里菜子(チェロ)

     2023年08月09日 The 4 Players Tokyo 第3回|ハクジュホール

藤岡幸夫(司会 / 指揮者・The 4 Players Tokyo プロデューサー)

D.ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第1番 ハ長調 op.491938年に作曲
D.Shostakovich : String Quartet No.1 in C major op.49

    弦楽四重奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ) - Wikipedia

S.プロコフィエフ:弦楽四重奏曲 第2番 ヘ長調 op.92
S.Prokofiev : String Quartet No.2 in F major op.92

弦楽四重奏曲第2番 (プロコフィエフ) - Wikipedia

 戸澤哲夫(ヴァイオリン)遠藤香奈子(ヴァイオリン)矢口里菜子(チェロ)中村洋乃理(ヴィオラ

Prokofiev - String Quartet No 2 - State Borodin Quartet

   J.シベリウス:弦楽四重奏曲 ニ短調 op.56 「親愛なる声」
    J.Sibelius : String Quartet in d minor op.56 "Voces intimae"

1908年から1909年にかけて作曲した4曲目の弦楽四重奏曲である。初演は1910年1月6日ベルリンでチェチル弦楽四重奏団により行われた。『内なる声』(ラテン語:Voces Intimae)という表題を持ち、この名称で知られている。

戸澤哲夫(ヴァイオリン)遠藤香奈子(ヴァイオリン))中村洋乃理(ヴィオラ)矢口里菜子(チェロ

The 4 Players Tokyo 第3回

 

・ジャン・シベリウス1865年12月8日[1] - 1957年9月20日)は、後期ロマン派から近代にかけて活躍したフィンランド作曲家ヴァイオリニスト

・セルゲイ・プロコフィエフ1891年4月27日[注 1] - 1953年3月5日)は、ロシア作曲家ピアニスト指揮者。数多くの形式の音楽に傑作を残したことで知られており、

・ショスタコーヴィチ 音声ファイル) ラテン文字転写の例: Dmitri Dmitriyevich Shostakovich1906年9月25日ロシア暦9月12日) - 1975年8月9日)は、ソビエト連邦時代の作曲家交響曲弦楽四重奏曲が有名である。

 ・1か月前のカルテット・・同じホール・席も1列後方の2

7月11日 ・カルテット・アマービレ J.ブラームス:弦楽五重奏曲 第1番 他 - 株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月11日 ・カルテット・アマービレ J.ブラームス:弦楽五重奏曲 第1番 他

2023-07-13 19:39:08 | ピアノ ヴァイオリン

篠原悠那 笹沼樹 中恵菜 北田千尋 村上淳一郎篠原悠那ヴァイオリン ・笹沼樹チェロ      ・中恵菜ヴィオラ    ・北田千尋ヴァイオリン  村上淳一郎(ヴィオラ

 配列が上のような楽器配列で初めて体験聴き・・左右がヴァイオリンは音のバランスが良い・・作曲者の支持?それとも演奏者の音楽解釈から?・・

五重奏曲篠原悠那ヴァイオリン・北田千尋ヴァイオリン  笹沼樹チェロ ・中恵菜ヴィオラ 村上淳一郎(ヴィオラ

2023年07月11日 カルテット・アマービレ BRAHMS Plus 〈 Ⅳ 〉|ハクジュホール

・ハクジュホールは二度目、カルテットと、曲も初めて聴きました・・

素晴らしい呼吸感、音楽性が4楽器が主張し溶け合い、共振性が優れもの・愉しんだ・・

ブラームス:弦楽五重奏曲 第1番 ヘ長調 op.88・・初めて聴きましたが、交響曲で

ヴィオラの謡わせ方が素敵で・・ブラームス好きの私は・・音楽の特徴はヴィオラにありと以前から感じてましたが・・今回五重奏聴き・・篠原悠那ヴァイオリン・・中恵菜ヴィオラさん との 対話、丁々発止が素晴らしい楽しいし・・演奏技量・音楽感が・・そして、低弦の支え笹沼樹チェロ ・北田千尋ヴァイオリン 村上淳一郎ヴィオラ・・各氏の技量が素晴らしい・・音楽創造が・・

W.A.モーツァルト:弦楽四重奏曲 第21番 ニ長調 K.575

 

弦楽四重奏曲第21番 (モーツァルト) - Wikipedia

 

篠原悠那ヴァイオリン・北田千尋ヴァイオリン  笹沼樹チェロ ・中恵菜ヴィオラ 村上淳一郎(ヴィオラ

W.A.Mozart : String Quartet No.21 in D major K.575
弦楽四重奏曲第21番 ニ長調 K. 575 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1789年33歳に作曲
W.A.モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516

  ・今の疲れを癒してくれる・・メロディーラインが・・全細胞に浸透する様な・・
W.A.Mozart : String Quintet No.4 in g minor K.516

1787年の31歳・春頃に作曲弦楽五重奏曲第4番 (モーツァルト) - Wikipedia

生誕 1756年1月27日
神聖ローマ帝国の旗 ドイツ国民の神聖ローマ帝国
Wappen Erzbistum Salzburg.png ザルツブルク大司教領英語版
ザルツブルク
死没 1791年12月5日(35歳没)
神聖ローマ帝国の旗 ドイツ国民の神聖ローマ帝国
オーストリアの旗 オーストリア大公国
ウィーン

//////J.コズマ(武満徹編):枯葉////
J.Kosma (arr. Toru Takemitsu) : Autumn Leaves

J.ブラームス:弦楽五重奏曲 第1番 ヘ長調 op.88
J.Brahms : String Quintet No.1 in F major op.88

 篠原悠那ヴァイオリン・北田千尋ヴァイオリン  笹沼樹チェロ ・ 村上淳一郎(ヴィオラ 中恵菜ヴィオラ

ヨハネス・ブラームス1882年49歳6月弦楽五重奏曲第1番 (ブラームス) - Wikipedia

1833年5月7日
出身地 ハンブルクの旗 自由ハンザ都市ハンブルク
 ドイツ連邦[注釈 1]
死没 1897年4月3日(63歳没)
 オーストリア=ハンガリー帝国 ウィーン
amabile アマービレ 愛らしく。

Mozart: String Quartet No. 21, BudapestSQ (1955) モーツァルト 弦楽四重奏曲第21番 ブダペスト弦楽四重奏団

モーツァルト 弦楽五重奏曲第4番K.516 アマデウス弦楽四重奏団 アロノヴィッツ(ヴィオラ)Mozart String Quintet No. 4 Amadeus S.Q. 1970

Brahms: String Quintet No. 1 in F, Op. 88 - 1. Allegro non troppo, ma con brio

ハクジュホール バス利用・・便利です

 ・渋谷ー京王バス・シブ63 渋谷ー富ヶ谷  2023年07月11日  
  • バスロータリー渋谷高架下にバス乗り場が、見つけるのに時間がか・・

              

 

    指揮者・外山雄三さん死去 92歳 - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日 春祭 ・吉井瑞穂(オーボエ)&ウェールズ弦楽四重奏団

2023-04-07 19:53:56 | ピアノ ヴァイオリン

オーボエ四重奏曲1781年・五重奏曲・・ モーツァルト1756年1月27日 - 1791年12月5日ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wikipediaを聴けば聞くほど・・才を感じさせ 作曲に悩みを感じさせない・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする