goo blog サービス終了のお知らせ 

株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5月6日 指揮・鈴木秀美/ ヴァイオリン協奏曲・ベト・7番・東京響

2024-05-07 19:05:18 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

  初ホールと初指揮者鈴木秀美・白井圭 さんを聴く  2F・L1-3‣4,500円

6日 テアトロ・ジーリオ・ショウワ
 ・指揮鈴木・白井ヴァイオリン共演で、ベトが・バロック奏法・解釈が注目
 
  東京響の弦の奏法から音色が180度違う・・然も違和感がない・・
素晴らしい変化が・・オケ軍団に・・喝采・
・指揮・秀美氏の音楽解釈・奏法を受け入れ、演奏者が100%以上納得し・・ベトの音楽創造を作り上た・・・指揮者の手腕の賜物ですね、素晴らしい鈴木秀美氏
 鮮度200%が 楽しんで聴きました。

    指揮:鈴木秀美  東京交響楽団     10型・3-10-4-6-8

       ヴァイオリン:白井圭

       ハイドン:歌劇「無人島」序曲

        ・ノン・ビブラートでパパ・ハイドンさんも新鮮です

       ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
圭さんの演奏は繊細とオケの合わせ重視で・・曲全体のアンサンブルが素晴らしい
聴いていて、やや音量不足と感じましたが・・室内楽・音楽創造構成の解釈と思います・・帰宅して・・何十時間経過していても、納得と素晴らしい演奏が浮かぶ
          
       ベートーヴェン:交響曲第7番
・痛快・推進力あり・メリハリ感あり・・それで技巧に走らず・・4楽章が早い早い・・何層に積みあがる・・構築感と重量感・・快活さも・・この演奏は好みです
 ・昔聴いたクライバーの7番も浮かぶ
 
 
            ・ホール前 バラが迎えてくれる
 ・専門家のブログを・・
         プロの方・・東条碩夫のコンサート日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月 コンサート ・6日東京響 11・25日 日本フィル・12日洗足学園創立100周年公演

2024-04-21 12:11:05 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響
   今年は春祭・熱狂の・・何れも聴けず・・寂しい思いも
 
6日 テアトロ・ジーリオ・ショウワ
 ・指揮鈴木・白井共演でベトが・バロック奏法?解釈が注目

指揮:鈴木秀美  東京交響楽団

ヴァイオリン:白井圭

ハイドン:歌劇「無人島」序曲
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第7番
 
 
11日カーチュン・ウォン・首席指揮者・日本フィル マーラー9番
 
 ウォン、前回深い感動が・・果たして9番は・・期待感が
 

25日 昭和女子大学 人見記念講堂

 

カーチュン・ウォン[首席指揮者]

ピアノ:小菅優

 

   ・小菅さん目当てに・・

 

・私の記念講堂人見ですが、此のホールでクライバーとベーム指揮を聴けた事が宝です・・

 

                              セルゲイ・ラフマニノフ - Wikipedia

 

                        ・ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18
       チャイコスキー:交響曲第5番

12日 洗足学園 創立100周年記念公演「天守物語」邦楽語り劇

・・・・・・・・・・

L. van Beethoven: Symphony No. 7 / Carlos Kleiber (Tokyo, 1986)

Ludwig van Beethoven: Symphony No. 7, op. 92 Bayerische Staatsorchester Conductor: Carlos Kleiber Hitomi Memorial Auditorium Tokyo, Japan 1986 

 クライバーで 人見記念講堂の・・86年に 私は2階席で鑑賞 蘇る感動が・・

Beethoven: Symphony No.7 /Karl Böhm Wph /Tokyo Live ベートーヴェン 交響曲第7番カール・ベーム / ウィーンフィル 東京ライブ

ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92 カール・ベーム ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1980年10月6日 昭和女子大人見記念講堂 Beethoven: Symphonie Nr. 7 in A-Dur Op.92 Karl Böhm Wiener Philharmoniker 6. Oct. 1980 Hitomi Memorial Hall, Tokyo

 ・ベームのブラ1も聴いてます・・

ベーム ウィーンフィルのブラ1 1975年3月22日東京ライヴ

La Boheme - Freni, Raimondi, Martino, Panerai. Full Opera

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日 井上道義[指揮]マーラー/交響曲第3・新日本フィル

2024-03-10 14:44:24 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

               すみだ・トリフォニー/1F7-5‣6,500円

     一言では面白い3番と感じます、私のバイオリズム悪く音楽に集中出来ない・

  ・感心・歓心が・全曲を通じ指揮者の解釈で印象が変わる・・

   ・1楽章から、各旋律の謳わせ方が面白かった・・

     4,5楽章では・・ソロと合唱とオケとのバランスにやや難が・・

    すみトリは直接音のシャワーが伝わるので、三位一体のアンサンブルに難が 

    6楽章で・・全奏で木管の弦のアンサンブルが素晴らしい・・

  「ホールも楽器で、音響の違いが五カ月前のサントリーホールの違いを感じます」

 拍手が早く・・余韻を愉しめ無かった残念・道義氏早く指揮棒を下す?

 対向配列が井上氏、コンマスでなく向かって右・2番のコンマスに握手・チェロ、ヴィオラへ握手が・・コンマスは無視、違和感が、初めての光景を目撃・・・

・興行的には大成功ですね、12月で井上氏引退が・・指揮振り音楽から、病は感じさせない・・お元氣でした。・・・ソールドアウトが、自席前2席空き・・

   ・今年で引退井上指揮 目当てで・・終わってみれば マズマズ マンゾクが

9日  マーラー/交響曲第3番ニ短調
    井上道義[指揮]  ・コンマス・西江 辰郎
    林眞暎[メゾ・ソプラノ]・声量も感情移入が素晴らしいと思います
    栗友会合唱団(女声)[合唱]
     TOKYO FM 少年合唱団、フレーベル少年合唱団[児童合唱]
新日本フィルハーモニー交響楽団楽団員紹介 | [公式]新日本フィルハーモニー交響楽団—New Japan Philharmonic—

     ・下の写真 演奏後・・そく、握手・・演奏を讃える・

           ・第二コンマス・・ビルマン 聡平

    終演後17時頃北風が強く寒い・・急いで帰宅へ・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ・過去の3番鑑賞から・・5か月が経過・・

 

14日マーラー3番・日本フィル 指揮:カーチュン・ウォン メゾソプラノ:山下牧子 - 株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

サントリーホール1F・1-36‣6千円最初の一音から何か違うと感じつつ聴きました、指揮者は初鑑賞でした・・オケ力が素晴らしい日フィル群団でした、コンナに巧いオケでしたか、失礼全...

goo blog

 

14日マーラー3番・日本フィル 指揮:カーチュン・ウォン メゾソプラノ:山下牧子  2023-10-15 07:13:48

東北震災から13年目が・・日頃の生活で震災被害の方がを忘れている・・

「福島を語る」(5)被ばく牛とともに生きる(三浦英之×吉沢正巳)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 コンサート予定 ・新日フィル ・日本フィル ・トヨタ・ウィーン

2024-03-05 06:32:47 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

    今年で引退  井上指揮 目当てで・・

9日  マーラー/交響曲第3番ニ短調
    出演
    井上道義[指揮]
     林眞暎[メゾ・ソプラノ]
     栗友会合唱団(女声)[合唱]
     TOKYO FM 少年合唱団、フレーベル少年合唱団[児童合唱]
    新日本フィルハーモニー交響楽団
 

全国共同制作オペラプッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」

ミューザ川崎シンフォニーホールは、「音楽のまち・かわさき」のシンボルとして2004年に開館したコンサートホールです。

ミューザ川崎シンフォニーホール

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   彩奈さんを久しぶりに・・聴きに・・
23日 指揮:アレクサンダー・リープライヒ
       ヴァイオリン:辻彩奈
       日本フィルハーモニー交響楽団
      曲目
      三善晃 :魁響の譜
       シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番 Op. 35
      シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 Op. 97 「ライン」
・・・・・・・
昨年に続き・・鑑賞・・毎年聴きたい オケ・・
      28日トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン、
      ピアノ/小菅 優
    モーツァルト
  • /セレナード 第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 K.525
  • /ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595 (ピアノ独奏/小菅 優)
  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • J.シュトラウスⅡ世
  • /喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
  • /ワルツ「千夜一夜物語」 Op.346
  • /ワルツ「我が家で」 Op.361
  • /ポルカ・シュネル「インドの舞姫」 Op.351
  • ヨーゼフ・シュトラウス
  • /ポルカ・シュネル「前へ!」 Op.127
  • /ポルカ・マズルカ「遠方から」 Op.270
  • E.シュトラウス
  • /ポルカ・シュネル「誰と一緒に踊る?」 Op.251
  • J.ランナー
  • /ワルツ「求婚者たち」 Op.103
  •  
  • ・・・・・・・・・・
  •  
  • ・13日チケット発売

   8月9ー10日・・ハーディング指揮・公演が都響と・

   ・二足の草鞋古い(笑)指揮者と飛行機操縦、何か共通項は・・

ぶらあぼONLINEコンサート検索 | クラシック音楽情報ポータル

24年8月9日(金) 開演時間19:00会場サントリーホール出演者ダニエル・ハーディング(指揮) ニカ・ゴリッチS曲目ベルク:7つの初期の歌/マーラー:交響曲第1番 ニ長調「巨人」

ローマ老舗オーケストラ音楽監督にダニエル・ハーディングが就任

クラシックコンサート・演奏会感想 人気ブログランキングとブログ検索 - クラシックブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日 指揮・インバル・ショスタコ:第9・「カディッシュ」・都響

2024-02-18 19:51:09 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

                 サントリーホール2F・LA・6ー16・5400円

  インバル氏を聴くのは19年振り、記録で判明・・私はフランクフルト放送響との来日時にも・・聴いてますが・・
 都響で再三、指揮を・・私てしては当時は05年、外来オケ重視で今日まで・・

今回聴くのも1週間前にチケットを・・体調不良もあって、土壇場で決断を・・

聴けて良かったです・・2曲とも、初聴きでしたが・・都響の充実した演奏が・・

インバルさん、容姿がお若いですね、60代に観れますね

・・・指揮から流れる音楽は弛緩なく、謡うところ、大きく全奏で謳い、ピアニッシモも美しい・・

指揮/エリアフ・インバル  都響

      ・ショスタコーヴィチ:交響曲第9番 変ホ長調 op.70

     ・風刺・チャカシ・諦め・・何かに対する、批判・抵抗感も旋律の影に見え隠れ・・今回聞き入った箇所が、ファゴットの長いソロ演奏が(カデンツァ)が浮かび上がってくる・・・・4楽章で・・初体験のソロ演奏が、岡本さんかな素晴らしい演奏が安息のひと時か・・全曲内で引き立った旋律が・・しかし全体の音楽・主張が崩れていないと感じます・・タコさんの音楽創造性、発想の豊かさを強く感じます・・・

・・・・・・・・・・・・・休憩・・・
      ・バーンスタイン:交響曲第3番《カディッシュ》*(1963)

歌手、合唱と好演な演奏ですね、冨平安希子が素晴らしい、上へ上へと・よく伸びる・・高音声域で・正しく天上へ響く歌唱が、そして合唱も素晴らしい・・

音楽全体の印象は、交響曲的・・声楽付きと感じましたが・・生と死の賛歌・・活きる力が・・人間愛を感じさせる・・

 語り・歌手・合唱・オケと一体になって・・命・生を謳い上げたのか・・

指揮/エリアフ・インバルは2曲とも・・楽章の終わりまで・・流れが良い、しかも大きな音楽の輪郭が・・演奏者の表現力を最大限、弾き出したと感じます

Leonard Bernstein - Symphony N.3 "Kaddish"

バーンスタイン:交響曲 第3番「カディッシュ」バーンスタイン 1964

交響曲第3番 (バーンスタイン) - Wikipediaこの交響曲のタイトル『カディッシュ』の意味は、「神聖化」「聖なるもの」といったもので、死者の追悼のために歌われる祈りを意味している。またこの言葉は世界のユダヤ人全てにとって、深く感動的な意味を持っているといわれている。しかし、この追悼の祈りは全体を見ても「死」という言葉は一度も現れず、逆に「生」という言葉が3度も用いられている

語り/ジェイ・レディモア*  ・ソプラノ/冨平安希子*
合唱/新国立劇場合唱団*  ・児童合唱/東京少年少女合唱隊*プロフィール一覧

オザワさんが初演ですね・・日本初演は1970年1月16日東京文化会館小澤征爾の指揮、日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で行われた。ソプラノは大西代志子、語り手は渡辺美佐子、合唱は日本合唱団連合杉並児童合唱団。尚、この日本初演の公演は全ての曲目がバーンスタインのもの

 

レナード・バーンスタイン - Wikipedia

 

レナード・バーンスタイン (Leonard Bernstein1918年8月25日 - 1990年10月14日)は、ユダヤ系アメリカ人指揮者作曲家であり、ピアニストとしても知られている・・・最後(1990年)はPMF(7月3日)、それに続いてロンドン交響楽団を率い、東京で2回の公演を行った。逝去する3ヶ月前、PMFのために札幌芸術の森で行われたリハーサルの模様や最晩年の様子はNHK特集「バーンスタイン」に収録され放映された。しかし、バーンスタインの病状悪化が周囲に知らされず、2回の東京公演以降に予定されていた演奏会をキャンセルし、途中でアメリカに帰国することになる

(作曲・音楽学)による月刊都響連載“スコアの深読み”を #都響 Webで公開しました。 スコア(総譜)に込められた作曲家の思考や試みとは何か。音の背後に潜む真実に迫ます  第30回 バーンスタイン作品におけるユダヤ性とジャズ
 
1987年 インバル&フランクフルト放送響 マーラー 交響曲第5番 東京公演
 
Symphony No. 10 in F sharp minor-major (1910) (ed. Deryck Cooke) - Eliahu Inbal (_kolo_pp_"ЭОС")
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
交響曲第9番 (ショスタコーヴィチ) - Wikipedia初演1945年11月3日エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団。なお、ムラヴィンスキーが初演したショスタコーヴィチの交響曲の中で、この曲のみ録音が残されていない。日本初演は1948年3月9日日比谷公会堂にて上田仁指揮、東宝交響楽団

ショスタコーヴィチ:交響曲 第9番 変ホ長調 Op.70 バルシャイ 1995, 1996

第4楽章[編集]Largo、変ロ短調、4分の4拍子独立した楽章というよりは、第3楽章から第5楽章への受け渡しという側面が強い。突如トロンボーンチューバのファンファーレが鳴り響く。ファンファーレが終わると、ファゴットカデンツァが浮かび上がってくる。これを2回繰り返し、ため息のようなパッセージを奏でると、そのまま第5楽章へ突入する

Symphonic Fragment (1st version of Symphony no. 9)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
  2005年3月7日 (月) エリアフ・インバル指揮ベルリン交響楽団
             サントリー 2FP6-8 4000円・
   マーラー九番が優れ物・・何回聴いても感動が
    ・自己肯定・絶望・諦め・活きる・・全ての過去の想いが・・音楽に
         エリアフ・インバル指揮ベルリン交響楽団
          曲目 マーラー:交響曲第9番 ニ長調
   横浜みなとみらいホール 大ホール 3F R1-2  ・4千円・ネット(4200)  
     指揮:エリアフ・インバル◎/ピアノ:横山幸雄 △
        ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」○
        ベルリオーズ:幻想交響曲◎
        ・幻想が 初めて感動であった・・音 響きに 力・劇性が
             オケ奏者が 木管が巧い 弦群の合奏力が 見事で 
    ベルリンフィルを目標と?・・日本オケと大きな違いが?
・弦群の合奏力差・
    ・・・特にバス チェロの 独特の響きの差が・・本質的な技量の差? 
     トイツ・ベルリン周辺にも多数のオケが存在するが・・在京オケの数等 
      競争力・聴衆の動員力は同じような環境と思われるが・
      ・何故 日本オケの貧弱さが目立つのか??
     2005年3月7日・・若気の至りで批判めいた文を平気で書きこしていた・・反省・・
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Happy Birthday Maestro INBAL
 パワフル過ぎるMo. #エリアフ・インバル 88歳を祝して、本日(2/16)からサントリーホールにて記念公演がスタートします
ゲネプロ前にはマエストロへサプライズ演奏を実施
 
           ・余韻 も 楽しんで 帰宅

ヨーヨー・マさん「セイジは希望の源」 小澤征爾さんを悼む声 | 毎日新聞

@mainichi  ヨーヨー・マさん「セイジは希望の源」 小澤征爾さんを悼む声
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする