goo blog サービス終了のお知らせ 

株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

20日 指揮・ノット・ブルックナー7番  東京響

2024-07-21 19:48:10 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

東京交響楽団   第722回定期演奏会    ・サントリーホール2F・LA4-6‣4,500円

指揮:ジョナサン・ノット・東京交響楽団・16型‣16ー8ー10‐12‐14・ブル7
ラヴェル:クープランの墓(管弦楽版)
・ppからの弦奏が薄い・ツヤが無い・・私の耳・酷暑疲れが・・楽器の乾燥次第で作用が?・・二中の高温・高湿度・・が悪作用かな と想いナガラ・・終わってしまった・・
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調 WAB 107
・各楽章の景色が明確と感じますが・・生聴きは何年振りか?記憶が薄い・・
長いと感じる1楽章もあり、聴く波動がついて行けない(笑)
・・対向配列で自席からはセカンドヴァイオリンがコンマスか?・・リードがヴィオラとセカンドが主題を奏でる様に聴こえましたが・・ブル特有の弦のウネリ・・強弱感・・全合奏力は素晴らしい・・此れにかみ合う木管の響きがブル節が・
 今回特に感じたことが・・チュバ奏者が近藤さんかな全曲ふかしてました、肺活量がドンダケ・・ブル7番でチューバがコンナニ活躍とは知らなかったです・・・氣持ちよく聴きました・・隣にワ‐グナーチュバ4本2‐2・前席にホルン5本3ー2が・・実に巧い・・大きな放物線の拡がりが・・1楽章・ティンパニの強振・コーダも・・
2楽章・[ワーグナーのための「葬送音楽」が開始され、4本のワグナーチューバが厳粛な音楽を奏でる。最後は主要主題が、異名同音で同主調の変ニ長調で奏され、消えるように静かに締めくくられる]。・・
  ・ブル特有のタメ・休符が・・ノットの解釈、やや早めの印象も・・
ホルン・ワーグーナチューバ が素晴らしい よく謳ってました・・

3,4楽章は総演奏のバランスが素晴らしい・・弦・木管の一体感が優れもの・・

大いに楽しんで聴けました  感謝 感動が

第3楽章 スケルツオ

イ短調、3/4拍子(4分の3拍子)。“Sehr Schnell”(非常に速く)の速度標語がある。A - B - A の三部形式。前の第2楽章の哀切な緊張感から解放され、

4楽章 ホ長調、2/2拍子(2分の2拍子)。“Bewegt, doch nicht schnell”(運動的に、あまり速くなく)。自由なソナタ形式、三つの主題を持つ。

       交響曲第7番 (ブルックナー) - Wikipedia

        ・広場まで奏でる・響く 音楽は 宇宙的

チューバ・ワーグナーチューバ隊

        ・弦を支える8本が・・

Bruckner - Symphony No 7 - Asahina, Osaka Philharmonic (1999)

 ・指揮者により・・全曲の長さの・・違いが・・

Bruckner: Symphony No. 7 | Celibidache & the Berlin Philharmonic

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日 指揮・園田・笛田・木下   ・神奈川フィル

2024-07-14 10:09:59 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
團伊玖磨&プッチーニ 100周年オペラ・ガラプレトーク14:20〜14:40

2024.8.8(木)
15:00開演|14:00開場|14:20~14:40 プレトーク

    • 指揮:園田隆一郎
    • ソプラノ:木下美穂子♡
    • テノール:笛田博昭♠
    • <團伊玖磨生誕100年>
    • 新・祝典行進曲(管弦楽版)
    • 歌劇『夕鶴』から「与ひょう、あたしの大事な与ひょう」♡
    • 管弦楽組曲『シルクロード』
    • <プッチーニ没後100年>
    • 歌劇『ラ・ボエーム』から「冷たい手を」♠「私の名はミミ」♡「おお、優しい少女よ」♠♡
    • 歌劇『トスカ』から「歌に生き、愛に生き」♡「星は光りぬ」♠
    • 歌劇『蝶々夫人』から「ある晴れた日に」♡「さらば愛しの家」♠
    • 歌劇『トゥーランドット』から「氷に包まれたあなたも」♡「誰も寝てはならぬ」♠

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月からの演奏会 予定 ・東京響・神奈川フィル ・都響・日本フィル

2024-06-29 19:41:55 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

7月は指揮・ノットから・・楽しみです・・最近チャイコの5番を聴きて

2-6番・9月4番を聴く予定

20日(土)18:00 開演 

出演

指揮:ジョナサン・ノット

    ラヴェル:クープランの墓(管弦楽版)
    ブルックナー:交響曲 第7番 ホ長調 WAB 107

27日(土)15:00 開演 

     チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 op. 17『小ロシア』

 チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 op. 74『悲愴』

8月8日フェスタサマーミューザ

フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2024
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
團伊玖磨&プッチーニ 100周年オペラ・ガラプレトーク14:20〜14:40
     指揮:園田隆一郎
      • ソプラノ:木下美穂子♡
      • テノール:笛田博昭♠
      • <團伊玖磨生誕100年>
      • 新・祝典行進曲(管弦楽版)
      • 歌劇『夕鶴』から「与ひょう、あたしの大事な与ひょう」♡
      • 管弦楽組曲『シルクロード』
      • <プッチーニ没後100年>
      • 歌劇『ラ・ボエーム』から「冷たい手を」♠「私の名はミミ」♡「おお、優しい少女よ」♠♡
      • 歌劇『トスカ』から「歌に生き、愛に生き」♡「星は光りぬ」♠
      • 歌劇『蝶々夫人』から「ある晴れた日に」♡「さらば愛しの家」♠
      • 歌劇『トゥーランドット』から「氷に包まれたあなたも」♡「誰も寝てはならぬ」♠

       

      8月10日  

    • ハーディング・・飛行機操縦と指揮活動と二足の草鞋ですが・・

             ・好演を期待します

      指揮:ダニエル・ハーディング
      ソプラノ:ニカ・ゴリッチ
      東京都交響楽団
      曲目
      ベルク:7つの初期の歌
      マーラー:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」
9月7日  指揮:カーチュン・ウォン
      日本フィルハーモニー交響楽団
ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調 WAB109 (コールス校訂版)

 21日  横浜みなとみらいホール

     指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]
     ピアノ:ゲルハルト・オピッツ

    ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op.83

    チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 op.36

 

10月6日 めぐろパーシモン

オーケストラ・リベラ・クラシカ 次回予告

2024年10月6日(日)15時開演 めぐろパーシモンホール
「オーケストラ・リベラ・クラシカ第48回定期演奏会」
ベートーヴェン:ミサ・ソレニムスより「キリエ」、

交響曲第9番
ソプラノ:中江早希 アルト:布施奈緒子 テノール:櫻田亮 バス:氷見健一郎   合唱:コーロ・リベロ・クラシコ
チケットのお申し込みはコチラ!!

11月24日

  • 指揮:サー・サイモン・ラトル
  • バイエルン放送交響楽団 
  • ピアノ:チョ・ソンジン

   ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第2番

  • ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調(コールス校訂版)

川崎市市制100周年記念事業 ミューザ川崎シンフォニーホール開館20周年記念公演

数々の名演を残してきたサイモン・ラトルが第6代首席指揮者としてブルックナー交響曲第9番でミューザに再来!

12月15日

ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団
【完売】 R.シュトラウス「ばらの騎士」全3幕

2024.12.15(日) 14:00開演

13:00開場|休憩2回|18:30頃終演予定

  • 指揮:ジョナサン・ノット(東京交響楽団 音楽監督)
  • 演出監修:サー・トーマス・アレン
  • 元帥夫人:ミア・パーション
  • オクタヴィアン:カトリオーナ・モリソン
  • ゾフィー:エルザ・ブノワ
  • オックス男爵:アルベルト・ペーゼンドルファー
  • ファーニナル:マルクス・アイヒェ
  • マリアンネ/帽子屋:渡邊仁美(ソプラノ)
  • ヴァルツァッキ:澤武紀行(テノール)
  • アンニーナノ:中島郁子(メゾソプラノ)
  • 警部/公証人:河野鉄平(バス)
  • 元帥夫人家執事/料理屋の主人:髙梨英次郎(テノール)
  • テノール歌手:村上公太(テノール)
  • 動物売り/ファーニナル家執事:下村将太(テノール)
  • 合唱:二期会合唱団
  • 管弦楽:東京交響楽団
  • R.シュトラウス:「ばらの騎士」
  • (演奏会形式/全3幕/ドイツ語上演/日本語字幕付)

   「13日 サントリーホール公演は SS・S席 残アリですね

R. シュトラウス:オペラ『ばらの騎士』 (演奏会形式・全3幕・ドイツ語上演・日本語字幕付)
料金
SS19,000 S16,000

 

 

 

リッカルド・ムーティ 「イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」vol.4 《アッティラ》

桜咲く上野を舞台に東京の春の訪れを音楽で祝う、国内最大級のクラシック音楽の祭典。

東京・春・音楽祭

 

リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《アッティラ》(演奏会形式/字幕付)

日時・会場

2024年9月12日 [木] 19:00開演
東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス)

出演

指揮:イタリア・オペラ・アカデミー指揮受講生

ソリスト:調整中

管弦楽:東京春祭オーケストラ

合唱:東京オペラシンガーズ

合唱指揮:仲田淳也

リッカルド・ムーティ指揮 《アッティラ》(演奏会形式/字幕付)

日時・会場

2024年9月14日 [土] 19:00開演
東京音楽大学 100周年記念ホール(池袋キャンパス)

 

2024年9月16日 [月・祝] 15:00開演

出演

指揮:リッカルド・ムーティ

アッティラ(バス):イルダール・アブドラザコフ

エツィオ(バリトン):フランチェスコ・ランドルフィ

オダベッラ(ソプラノ):アンナ・ピロッツィ

フォレスト(テノール):フランチェスコ・メーリ

管弦楽:東京春祭オーケストラ

合唱:東京オペラシンガーズ

合唱指揮:仲田淳也

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日指揮・ウォン・ラフマニノフ:ピアノ協・2番・小菅優・チャイコ5番・日本フィル

2024-05-26 11:18:06 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

2024年5月25日 (土)             1F・18-7・4500円

昭和女子大学 人見記念講堂・・・何十年振りの講堂・ホールへ・・
     蘇るベーム。クライバー指揮が・・この講堂で聴きました・・

日本フィル 特別演奏会・・ヒトミへ

 2曲とも 上出来な演奏が 素晴らしい コンビですね

指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ピアノ:小菅優

thumbnail imagethumbnail image
カーチュン・ウォン  小菅優ⓒTakehiro Goto
ⓒAyane Sato

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18 12型か?

ピアノ協奏曲第2番 (ラフマニノフ) - Wikipedia  最近は2曲とも、積極的には聴かない曲ですが 楽しんで来ました

1楽章の入り方も独創性に富んでます・・優さんがキラメク・・指揮ウォンがオケの入りから、アオコンを・優さんへ・絶えずして・・・

・オケとの共振性・ホモゲニが優れ、・・

   音楽創造を行って水準高いアンサンブルを構築・・・

[主題呈示部に先駆けて、ピアノ独奏がロシア正教を模した、ゆっくりとした和音連打を、クレシェンドし続けながら打ち鳴らす。導入部がついに最高潮に達したところで主部となる。]

 2楽章 ロマンチックなメロディーラインが美しいです・

  PPの弦奏でヴィオラの響き低弦の美しさも・・フルートと対話も好きです

「緩徐楽章が弦楽合奏のppで神秘的な始まりを告げる。弦楽合奏の序奏は、ハ短調の主和音から、クレシェンドしながら4小節でホ長調へ転調しピアノ独奏を呼び入れ

・3楽章が 4度ほどシンバルとテンパニの音型が面白い、気づいた事が・

   ・シンフォニックな曲想で、スケールアップ、壮大な終楽章が・・

[スケルツォ的な気まぐれな性格が認められる第1主題と、より抒情的な第2主題が交互に現れ、最後のピアノのカデンツァの後にハ長調で全合奏 (Maestoso) で二つの主題が融合されて盛り上がるシーンは圧巻で、高い演奏効果をもたらす。]

チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64 ・16型16-14-10-12-8

 ・全曲を通じオケ力が素晴らしい・指揮者カーチュン・ウォンとの相性が良い

   ・好演奏を引き出す 指揮者の才を 感じさせます。

   ・木管の輝きが素晴らしいブラス力が、其れと弦の弾きこみが良い・

・強い弦奏から弱い音域までの振幅が乱れないし細かいニュアンスの表現力が優れているの・・音楽物語を堪能し チャイコの良さも再確認

 

特別演奏会

演奏会「特別演奏会 」について、日程や会場、出演者、チケット購入方法、見どころ聴きどころをご紹介しています。

日本フィルハーモニー交響楽団

 

・・・・・

 

4月16日 ベト・ピアノ協3番・小菅優・/トヨタ・マスター・プレイヤーズ・ウィーン - 株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

サントリーホールP-3-36・5千円三大Bの二大を聴く・・J.S.バッハ1685‐1,750:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067・1720年代フルート・エルヴィン・クランバウアー・繰り返...

goo blog

 

  ・23年4月・・21年1月の 小菅さん鑑賞文

 
 

2021年1月6日 ・角田鋼亮[指揮]・小菅優 ベトP協奏曲 1番・5番 ・NJP  - 株式投資時々音楽鑑賞と旅

コロナ感染最大の中・・すみだへ・・出かけ前体温計り・・やや高めの体温で不安・・いってしまえ・・行きました入場OKで・・席は運よく両隣席・前席・後方席と空きで、一...

goo blog

 

P.I.チャイコフスキー / 交響曲第5番 ホ短調 作品64

・・・  面白い講義を拝見・勉強になります  芸術 と技術 - J-Stage・・・・

意味に於て、模倣の第一の意味は非常に良. く似て居るということ、相似性或はホモゲニ. 」ということ、ホモオイオス、そういうもの. ・シスという事はいえな. い。模倣の第 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日 指揮:カーチュン・ウォン ・マーラー9番・日本フィル

2024-05-12 07:30:13 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

11日 日本フィルハーモニー交響楽団      2F・P-6-5・4千円

     第760回定期演奏会

指揮:カーチュン・ウォン       日本フィルハーモニー交響楽団
  マーラー:交響曲第9番 ニ長調
   一曲 入魂の出来が・・・1,2楽章聴いて印象は1-8番のマーラー節を彷彿、過去の人生を振り返る、後悔もあり、成功体験もあり、失望もあり・・でも・・全て超越して・・新たな作曲創造・想像を描く3楽章が・
 ・3楽章の世界観・音楽から劇的に変わる・・演奏自体もアンサンブルが上出来で、主張する木管の演奏,弦の弾きこみが一段アップした・・それに極端な解釈もなく・・作為的に走らず・・作曲家の思い・本質を演奏したと感じます・・指揮者ウオン氏の才覚と云うのか・・素晴らしい・・
一呼吸入れ 4楽章へ・・アダージョでは・・涙 涙で聴きました・・
私の波動と・・音楽の波動が 一致で・・感動・・涙・・この感情は何・・
 音楽から 我がこころを 浄化され 一切のマイナス感情を流され・・今活きる・・活かされて・・こころ・タマシイ・・目には見えないものへ・・それは 宇宙的な・・音楽・マーラーから力を頂く
・私事でありますが、四日前に兄を亡くし・・音楽を聴きながら・・小澤・ウィーン歌劇場・横浜へ聴きに行った事・・兄弟ケンカした事・・色々思い出す・・・・今日の演奏も一緒に聴いている様な・・
・この世の肉体は消滅し・・あの世へ送り届けたと思います・・タマシイは活きつづける・・

  

  ブログ村で・・現在2位も ご覧いただき 感謝です。

01年10月-12月 旧ブログ 音楽鑑賞感想文 記録としてⅡ - 株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする