goo blog サービス終了のお知らせ 

南無ちゃんのブログ https://namva.net/blog2

上記のアドレスに引っ越しました。

停電でデータベースがクラッシュ

2025-03-01 09:25:53 | アマチュア無線
 昨夕18時前にVK9XUが6mに出ていたので、コールしていたところ突然停電しました。我が家のブレーカーがトリップしたのではなくて、地域全体が停電したようです。外に出ると街灯が消えていたので間違いありません。暫くすると、街灯が点いたので無線小屋の中をみると蛍光灯が点灯していて、復旧したことが分かりました。
 この停電が原因で、ログなどを管理しているデータベースサーバーがクラッシュしていました。具体的には、直近のログデータや2024年度の簿記データが消失してしまいました。ログデータは2024年11月のものが最新という状態でした。データベースとしてMySQLを使用しており、ハードウェアはラズパイ3Bです。このシステムを2015年頃から運用していますが、昨年8月には雷が原因と思われる事故でハードウェア(ラズパイボードと電源の両方)が故障しました。この時には、マイクロSDカードを差し替えるだけで復旧しました。データーベースは、毎日午前3時にUSBコネクタに挿したマイクロSDカードにバックアップされるように設定しているので、今回もデータは残っていました。
 ログデータの最新が2024年11月ということに関して、データベースの内容がディスクにフラッシュされていないということが考えられます。データベースサーバーは起動したらそのままずっと運転し続けているのでデータはメモリ上に保持されているままなのでしょうか?偶には、データベースを再起動するとかサーバー全体を再起動するとかした方が良いのかもしれません。何しろ、バックアップされているsqlファイル(テキストファイル)のサイズを見ると1MB位しかないのですから、フラッシュされていなくても不思議ではありません。
 バックアップを元に、朝から復元作業をして、やっと先程回復しました。滅多にこういう作業をしないので、いちいち彼方此方のwebを見て回って調べるというありさまで少し苦痛でした。

 停電なんて滅多にないのですが、先日埼玉県で起きた道路の陥没事件のように、電力インフラの老朽化が原因で停電が頻発するようになるかもしれません。杞憂かもしれませんが、これを機に無停電電源装置の方式について考えてみました。サーバーと言ってもラズパイなので、電圧は5Vで消費電力は10W位のものですから簡単なもので間に合います。
1)バッテリーとAC/DCコンバータの両方から突き合わせて同時に電力供給する。常時AC/DCコンバータから電力供給するので、バッテリーには適時充電する。この方式は雷サージには弱いという欠点があります。
2)ACは全く使わずに、ソーラーパネル--->チャージコントローラ--->バッテリー--->DC/DCコンバータという100%オフグリッドでサーバーに電力供給する。この方式は、余程のことがない限り雷にも強いと思われますが、構成要素が多いので、信頼性の面で不安があります。


バンドエッジに出ていた4S7SPG

2025-02-27 08:02:31 | アマチュア無線
 今朝も6時過ぎに目覚めて、PCでチェックすると4S7SPGが80mに出ているようだったので、朝飯前に無線小屋に行きました。4S7SPGは80mと160mのアンテナが兼用のようなので、両方のバンドに同時には出られないらしいのです。昨日あたりから80mに出ているようだったので、そろそろチャンスが巡って来ると思って待っていました。
 ワッチを開始すると、4S7SPGは3599.7kHzでCQを出していました。一寸前だったらJAにとってオフバンドの周波数です。令和5年9月25日施行のバンドプラン改正により現在は3580kHzまでOKなので、下の方で呼べば大丈夫です。FT8の国際的なQRGである3573kHzよりもかなり上だったので、呼ぶ局はまばらで、難なくQSOできました。


 今朝、5N9DTGは160mには出ていませんでした。彼の地ではローバンドのノイズが酷いらしいので、もう160mには出てこないのかもしれません。
 VK9XUというコールサインでクリスマス諸島からのDXペディション局が、各バンドで盛んにオンエアしていますが、160mから10mまでコンファーム済みなので、食指が動きません。6mに出てきてくれたらバンドニューなので、是非ともお手合わせ願いたいものです。彼らの装備品の中には6m用アンテナもあるので、そろそろ出てくるのではないかと期待しています。


クレイジーなほど強力な5N9DTGの信号

2025-02-26 08:32:19 | アマチュア無線
 今日も少し早起きして6時半頃に無線小屋に行きました。今朝の1840kHzは静かで、何もデコードできません。DXscapeに目を遣ると、10mFT4に5N9DTGがGood Signalで入感しているというスポットがあったので、QSYしてみると、5N9DTGが4ストリームのFT4で最大0dBと大変強力に入感していました。10mでは既にFT8でQSOできているので、50Wで呼んでみました。暫く呼んでいると応答があり、QSOできました。


 Rebel DX groupのFacebookには、”Crazy opening to Japan and Northern EU on 10m and 15m”と書かれいるように、アフリカのど真ん中なのに、こんなに強力な信号が10mで届くんだ!とビックリしました。
 サイクル25のピークを迎え、ハイバンドは絶好調なようです。もう2月も終わりなので、春のDXシーズン幕開けの時期でもあります。


4S7SPG Srilanka

2025-02-25 09:23:58 | アマチュア無線
 ポーランド人のチームがスリランカにDXペディションに行っています。当初は、スリランカは近くですし、珍の部類ではないと軽く見ていましたが、DXCC Challengeのマトリクスをチェックすると、160mと80mが空白だと気づきました。160mでは以前4S7AB(常駐局)とQSOしてQSLカードも貰っていますが、LoTWでは未コンファームです。
 3日程前から5N9DTG をターゲットに160mをワッチしていましたが、その頃から4S7SPGがQRVしていました。強く入感しているのにも関わらず、呼んでも応答がなく、EU局を専門的にピップアップしていて、まるで無視されているような感じでした。今朝も5N9DTGを求めてワッチを開始しましたが、QRVしてこなかったようです。代わりと言っては何ですが、バンドニューとしては同じ価値なので、熱を入れて呼んで漸くQSOできました。未だ暫く滞在するようなので、80mでもQSOしたいものです。


5N9DTG あとは160mバンド

2025-02-23 19:16:43 | アマチュア無線
 今朝4時半頃目覚めた時にPSKreporterをチェックしたところ、160mにはQRVしていなくて、80mをはじめ各バンドにFT4でQRVしていました。80mや160mはFT8でさえ難しいので「駄目だこりゃ!」と思って再び布団にもぐり込みました。Rebel DX GroupのXを見ると、今日はFT4デーだというのです。6時半頃もう一度目覚めた時、PSKreporterをチェックすると5N9DTGが80mFT8に出ているとの情報を得て無線小屋に行きました。PSKreporterによれば、3570kHzにFT8で5N9DTGが出ているとEU方面からスポットされていました。日本はグレーライン上なのでひょっとしたら見えるかもしれないと思ってワッチしているとデコードできました。ノイズが酷い状況の中で呼ぶと応答がありましたが、RR73は受信できませんでした。QRZ.comでは、RR73が無くても心配するな!という趣旨の書き込みがあったので期待しつつ待つことにしました。夕方、Clublogでログを確認すると、なんと2つもログインされていました。これにて、80m~10mの8バンドでQSOできました。
 80mで5N9DTGとQSOした後、4S7SPGが160mに出ていたので、呼びましたがEUばかりをピックアップしてJAはスルーされているような感じでした。5N9DTGのCQは安定してデコードできる状態でしたが、彼方のノイズが酷いらしいので、なかなか応答がありませんでした。寒い日が続いていますが、160mバンドで拾い物ができるかもしれません。A7も5Nも4Sも160mではバンドニューです。