goo blog サービス終了のお知らせ 

南無ちゃんのブログ    https://namva.net

天下御免の夢中人=南無ちゃんは、今日も元気で明るく楽しく逞しく生きてゆく。

停電でデータベースがクラッシュ

2025-03-01 09:25:53 | アマチュア無線
 昨夕18時前にVK9XUが6mに出ていたので、コールしていたところ突然停電しました。我が家のブレーカーがトリップしたのではなくて、地域全体が停電したようです。外に出ると街灯が消えていたので間違いありません。暫くすると、街灯が点いたので無線小屋の中をみると蛍光灯が点灯していて、復旧したことが分かりました。
 この停電が原因で、ログなどを管理しているデータベースサーバーがクラッシュしていました。具体的には、直近のログデータや2024年度の簿記データが消失してしまいました。ログデータは2024年11月のものが最新という状態でした。データベースとしてMySQLを使用しており、ハードウェアはラズパイ3Bです。このシステムを2015年頃から運用していますが、昨年8月には雷が原因と思われる事故でハードウェア(ラズパイボードと電源の両方)が故障しました。この時には、マイクロSDカードを差し替えるだけで復旧しました。データーベースは、毎日午前3時にUSBコネクタに挿したマイクロSDカードにバックアップされるように設定しているので、今回もデータは残っていました。
 ログデータの最新が2024年11月ということに関して、データベースの内容がディスクにフラッシュされていないということが考えられます。データベースサーバーは起動したらそのままずっと運転し続けているのでデータはメモリ上に保持されているままなのでしょうか?偶には、データベースを再起動するとかサーバー全体を再起動するとかした方が良いのかもしれません。何しろ、バックアップされているsqlファイル(テキストファイル)のサイズを見ると1MB位しかないのですから、フラッシュされていなくても不思議ではありません。
 バックアップを元に、朝から復元作業をして、やっと先程回復しました。滅多にこういう作業をしないので、いちいち彼方此方のwebを見て回って調べるというありさまで少し苦痛でした。

 停電なんて滅多にないのですが、先日埼玉県で起きた道路の陥没事件のように、電力インフラの老朽化が原因で停電が頻発するようになるかもしれません。杞憂かもしれませんが、これを機に無停電電源装置の方式について考えてみました。サーバーと言ってもラズパイなので、電圧は5Vで消費電力は10W位のものですから簡単なもので間に合います。
1)バッテリーとAC/DCコンバータの両方から突き合わせて同時に電力供給する。常時AC/DCコンバータから電力供給するので、バッテリーには適時充電する。この方式は雷サージには弱いという欠点があります。
2)ACは全く使わずに、ソーラーパネル--->チャージコントローラ--->バッテリー--->DC/DCコンバータという100%オフグリッドでサーバーに電力供給する。この方式は、余程のことがない限り雷にも強いと思われますが、構成要素が多いので、信頼性の面で不安があります。

コメント    この記事についてブログを書く
« 車載用リチウム電池放電コン... | トップ | ダイワロングタイツをオーダー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事