院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

西洋クラシック音楽の長さ

2012-07-27 05:00:41 | 音楽
 子供のころベートーベンの交響曲「運命」をラジオでやっていた。しばらく聴いてみたが、長いので止めて、他に遊びにいった。

 30分ほどして戻ると、なんとまだ「運命」をやっているのである。子供にとって30分は結構長い時間だ。本当に長い曲だと思った。そして、大人はこんなに長い曲を飽きもせず聴けるのだから凄いと思った。

 高校生くらいになって、「運命」を聴いてみた。第二楽章くらいまでは聴けた。それでも長いと思った。

 交響曲や協奏曲は今でも長いと思う。私がわずかに最後まで聴けるのはモーツァルトのクラリネット協奏曲くらいだ。

 あらゆる音楽のジャンルの中で、一曲がもっとも長いのは西洋クラシック音楽ではあるまいか。かといって2時間も3時間もかかる曲はない。クラシックは人間が我慢できる限界まで長いのだろうか?短いと、物足りないのだろうか?

 私がクラシックファンにならなかったのは、主にその長さによるものである。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2012-11-05 00:52:23
徐々に長くなっていったようですね。ハイドンの交響曲やモーツアルトの初期のものは短いし、3楽章が多いです。ベートーベンの1番も4楽章で20分ぐらいじゃなかたtかな?そうすると1楽章で5分程度のものです。でもどんどん長くなって聞いたことはないけれどマーラーなどは1時間を超えるものが多く、長いのになると100分だそうです。楽章も4ではおさまって中たっと思います。聞いたことないけどブルックナーの8番も80分前後みたいですね。
でもある程度長く作曲する必要があり編み出された一つのテクニックがソナタ形式だと聞いたことがあります。主題が第一主題と第二主題と歌つあり、提示部、展開部、・・・あとなんて言ったけ忘れました。最後にコーダ。このように組み立てていくと自然とある程度の長さの曲が作れるそうです。交響曲の第一楽章にソナタ形式が多いです。
返信する
お好きなんですね (管理人)
2012-11-05 08:52:10
クラシックがお好きなんですね。私は学校の音楽教育によって中学1,2年は、ピアノの小品を好んで聴きましたが、中3になってモダンジャズに接し、現在もモダンジャズが好きです。モダンジャズは長くても10分です。もっとも、ソニーロリンズの1時間にわたる演奏を聴いたことがありますが、飽きませんでした。でも、これは例外中の例外です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。