goo blog サービス終了のお知らせ 

さえずりの森(永山駅前雑木林保全育成の会)

1年という短い期間で雑木林を守ることに成功!2006/11/26保全団体として生まれ変わりました。

永山駅前雑木林 第114報

2006年09月13日 | [守る会]滝口メール
―――――――第114報(9/13)―――――――――


★9日の観察会に参加されたカメの菊五郎さんが、その報告を
ブログにアップしてくれました。ありがとうございます。

http://pisces-ito.blog.ocn.ne.jp/kikugoro/2006/09/19_0354.html

★次回の会合は、保全管理団体の設立準備に絞り込んだ打ち合
わせです。

9月22日(金)10時~ ベルブ・サークル活動室

★次回の散策&観察会は、

10月7日(土)朝9時半 集合場所は“グリナードからハイ
ツに向かう歩道橋を渡って、JTBの横”
(10/21(土)も予定)

連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林 第113報(散策&観察会報告、写真あり)

2006年09月09日 | [守る会]滝口メール
―――――――第113報(9/9)―――――――――

★雨上がりの朝9時半、グリナードから永山ハイツに向かう歩
道橋を越した先、JTBの前に続々と人が集まり出す。
いつもの観察会とちがって、若者が目立つ。山口青年の仲間た
ちだ。参加者総勢18名、うち初参加5名。

林の中は全体に地味め、ながら実りの秋を迎えつつある。

雨上がりで蒸し暑く、ヤブ蚊の大群がついて回る。それとクモ
の巣がやけに多い。今回は1時間ほどで外に出た。そして、珍
しく記念撮影、はいチーズ!

▼写真説明(写真をクリックすると拡大します)

:実りの秋に向かうコナラ



:ウドの花



:キツネノカミソリの実(へたくそ!)



:イヌホウズキの実



:ヤブラン



:タカアザミ



:ヤブミョウガ



:ヤマホトトギス



:シュロの説明に聞き入る



:赤くなり出したゴンズイの実



:私が撮ると人物が小さい



:みよしさんが撮ると、ほら、このとおり!






次回の散策&観察会は、10月7日(土)朝9時半、JTB前
に集合です。
(10月は21日の第3土曜にも実施します)


★次回会合は、明後日11日(月)朝10時~ ベルブ永山・
科学室(5F)です。

いつもと、時間帯も場所もちがいますので、十分にご注意ください!
(最初に、ビデオ「多摩の雑木林」(市教育委員会制作)を
観る予定です。)



連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林 第112報(散策&観察会)

2006年09月09日 | [守る会]滝口メール
―――――――第112報(9/9)―――――――――

★本日9日(土)は散策&観察会です。

朝9時半に“グリナードからハイツに向かう歩道橋を渡って、
JTBの横”に集合です。(9月は1回のみ)

今回は何が咲いているでしょう?
ドングリがだいぶ大きくなってきたようです。

ヤブ蚊対策に、自信(?!)があっても長袖、長ズボン、軍手
、首には手ぬぐいの用意をぜひ!

★次回会合は、9月11日(月)朝10時~ ベルブ永山・科
学室(5F)です。

いつもと、時間帯も場所もちがいますので、十分にご注意くだ
さい!(最初に、ビデオ「多摩の雑木林」(市教育委員会制作
)を観る予定です。)

★みよしさんが送ってくれた「報告会」の写真を、アップしました。
ご覧ください。
→【コチラをクリック


連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林 第111報(報告会 無事終了しました)

2006年09月04日 | [守る会]滝口メール
―――――――第111報(9/4)―――――――――

★2日の「報告会」に参加されたみなさん!おつかれさまでした。
笹川さん、ビデオの上映、ありがとうございました。映像の力を
改めて感じました。(こちらの準備の不徹底でケーブルを取りに
帰ってもらうなどのハプニングもありましたが、上映できてよかっ
たです)

参加者35名全員の声が聞けたことで、個人的には満足
しています。

初めて「永山駅前雑木林」の集まりに参加してくれた方が2割
いました。

★みよしさんが昨日の「報告会」の写真を送ってくださいまし
た! ありがとうございます。

※クリックすると拡大します。












★また、お馴染み、カメの菊五郎さんがその「報告会」の様子
をブログに載せてくれています。ありがとうございます。

http://pisces-ito.blog.ocn.ne.jp/kikugoro/2006/09/post_000f.html

参加された方で、感想・意見などありましたら、お寄せくださ
い。


★次回の散策&観察会は、9月9日(土)朝9時半に“グリナ
ードからハイツに向かう歩道橋を渡って、JTBの横”に集合
です。(9月は1回のみ)

ヤブ蚊対策に、自信があっても長袖、長ズボン、軍手、首には
手ぬぐいの用意をぜひ!


★次回会合は、9月11日(月)朝10時~ ベルブ永山・科
学室(5F)です。

いつもと、時間帯も場所もちがいますので、十分にご注意くだ
さい!(最初に、ビデオ「多摩の雑木林」(市教育委員会制作
)を観る予定です。)


連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林 第110報(今夜報告会開催!)

2006年09月02日 | [守る会]滝口メール
―――――――第110報(9/2)―――――――――

★昨年秋、永山駅前雑木林を守る活動で知り合ったみよしさん
が、Mixiというソーシャル・ネットワーキング・サービス上
で、明日の「報告会」のお知らせをアップしてくれています。
(ありがとうございます。)
その一部を掲載させていただきます。

   ********************

今週、土曜日(9/2)19:00よりベルブ永山で
永山駅前雑木林を守る会の報告会が開催されます。

 昨年9月に、URから21階建てのマンションと3階建ての
商業施設の開発計画の模型が住民に示され、そして、一気に下
草刈りをされたときには、この雑木林を残すことはもう絶望か
とも思わされましたが、多くの市民の声と行動により、雑木林
として保存されることになりました。

関心のある方、ぜひ、お集まり下さい。
署名活動などに協力してくださった方、本当に、ありがとうご
ざいました。

 水曜日に、病院に行くため休暇を取っていたので、夕方、守
る会の人たちと一緒に、永山駅前で報告会のお知らせのビラ配
りをしました。
 ビラを渡そうとしても、目も合わせようとしてくれない人も
いたけど、雑木林のビラだと分かると、受け取るために近寄っ
てきてくれた人、ビラを見て、保存されることになったことを
初めて知ったと喜んでくれた年輩の男性、近づいてきて「私も
署名したんですよ。」って話しかけてくれた若い女性。多くの
人に感心を持ってもら得ていることを肌で実感しました。

    *******************


★その「報告会」は、いよいよ今日2日(土)ベルブ永山・講
座室(3F)にて、夜7時~8時半に行なわれます。

当日は資料の印刷&帳合、テーブル・イス並べ、飾り付けなど
諸準備が必要で、人手が足りません!
夕方6時から作業をしていますので、お時間の許す方は早めに
いらしていただき、お手伝いくださいませ。

連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林 第109報(明日は永山駅でチラシまきします)

2006年08月29日 | [守る会]滝口メール
―――――――第109報(8/29)―――――――――

★明日30日(水)は、永山駅前で「報告会」お知らせのチラ
シまき(夕方5~6時)です。
京王永山駅改札前にお集まりください。

尚、チラシがご入り用の方、まわりに配ってくださる方はチラ
シ担当の江川さん(042-373-2090)にご一報願います。


★その「報告会」は、9月2日(土)ベルブ永山・講座室(3
F)にて、夜7時~8時半に行なわれます。

当日は資料の印刷&帳合、テーブル・イス並べ、飾り付けなど
諸準備が必要で、人手が足りません!
夕方6時から作業をしていますので、お時間の許す方は早めに
いらしていただき、お手伝いくださいませ。


連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林 第108報(報告会のお知らせ)

2006年08月21日 | [守る会]滝口メール
―――――――第108(8/21)―――――――――

【報告会のお知らせ】

永山駅前雑木林の地を、高層住宅と商業施設とする開発計画が
近隣住民に知らされてから、もうじき1年を迎えます。
1年がかりではありましたが、多くの皆さまの様々な力強いご
協力により、市を、市議会を、そして都市再生機構を突き動か
して、“そっくりそのまま丸ごと保全”とすることができまし
た。ほんとうにありがとうございました。

ご承知の通り、市の公園緑地課とはすでに今後の保全管理のあ
り方・方法などの話し合いに入っております。

そのため、ここらで一区切りをつけ、これまでの振り返りと
これからのことを多くの皆さまにご参集いただき、話し合う場
を設けることにしました。

9月2日(土)夜7時~8時半、ベルブ永山・講座室です。

ぜひ、お顔を見せてくださいませ。

尚、報告会お知らせのチラシ内容はこちら。
_______________________________

“守る会報告集会”を開きます


 昨年10月から始まった永山駅前雑木林を保存する運動は、
たくさんの市民の力に支えられ、広がりをもって今日まで続いてきました。
 すでにご承知のように06年7月をもって、晴れて市の緑地として、
都市再生機構(UR)から多摩市へ譲渡されました。
 いま、林の下草には、キツネノカミソリ等の夏咲きの野草の花が
鮮やかです。市民の熱い想いが、市や市議会とともにURを動かす大きな力となり、
雑木林は開発を免れ、市民のもとへ返ってきたのだという実感がわいてきます。
今回、その経過をご報告するとともに、「今後どんな緑地として生かしていくか、
どのように管理していけばよいか」を考える集いを開くことになりました。
 ぜひご出席くださり、皆さんの積極的なご意見、ご提案をお寄せください。
お待ちしております。

********************************
日 時   9月2日(土) 19:00~20:30
会 場   ベルブ永山 3階 講座室
資料代   200円
********************************

永山駅前雑木林を守る会
事務局 090-9150-2459(滝口)
ブログ http://blog.goo.ne.jp/nagayamaekimae-zoukibayasi
___________________________________

    
 8月20日

 永山駅前雑木林を守る会 事務局 滝口(t_nahoyuki@yahoo.co.jp)




永山駅前雑木林 第107報(今後の予定)

2006年08月21日 | [守る会]滝口メール
―――――――第107報(8/21)―――――――――

★永山駅前で「報告会」お知らせのチラシまきをします。
8月30日(水)、(夕方5~6時)京王永山駅改札前にお集まりください。

尚、チラシがご入り用の方、まわりに配ってくださる方はチラ
シ担当の江川さん(373-2090)にご一報願います。

★その「9月2日(土)報告会」は、ベルブ永山・講座室(3
F)にて、夜7時~8時半に行なわれます。

当日は資料の印刷&帳合、テーブル・イス並べ、飾り付けなど
諸準備が必要で、人手が足りません!
夕方6時から作業をしていますので、お時間の許す方は早めに
いらしていただき、お手伝いくださいませ。

★次回の散策&観察会は、9月9日(土)朝9時半に“グリナ
ードからハイツに向かう歩道橋を渡って、JTBの横”に集合
です。(9月は1回のみ)

前回の観察会では、半袖で参加されヤブ蚊の集中攻撃を浴びた
方がいました。この時期は、自信があっても長袖、長ズボン、
軍手、首には手ぬぐいの用意をぜひ!


★次回会合は、9月11日(月)朝10時~ ベルブ永山・科
学室(5F)です。

いつもと、時間帯も場所もちがいますので、十分にご注意くだ
さい!(最初に、ビデオ「多摩の雑木林」(市教育委員会制作
)を観る予定です。)



連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林 第106報(参加者のブログやお便り紹介)

2006年08月21日 | [守る会]滝口メール
―――――――第106報(8/21)―――――――――

★写真も文もレイアウトもセンス抜群のミキさんが、12日(
土)の観察会の様子をブログにまとめられています。ハッキリ
言って、見なきゃ損! (ちょいと重いですが。)

http://gontasuki.at.webry.info/200608/article_3.html


★日に陰にご協力くださっているKさんから、うれしいお便りが
届きました! 紹介させていただきます。

     ★       ★       ★

 先日、初めて観察会に参加させて頂きました。
いつもいつも仕事と重なっていて...やっと、実現しました

雑木林に入るのに、半そでで参加しようとして
あわてて虫除けとマキロンを購入し皆さんに合流しました。
まああ!と皆さんに心配をかけてしまいました。

 参加されていた方たちは、みなさんとってもよい方たちばか
り! 初心者の私を優しく気遣ってくださいました。
 森の中は”きつねのかみそり”があちこちに群生し、
名前の知らなかった草花や木の名前を教えて頂いたり、
初めて出会うツルニンジンの品のよさに感嘆したり、
大変満足いたしました。
 メモすら用意していかなかったのでそれも失敗!(名刺のう
らに覚書) 周りをみれば観察ノートを手にされていて、さす
が!でした。

 電車の音が全く気にならず(それ以上に、興味津々!)
こんな近くなのに不思議、不思議! 森に消されているのかし
らん?!

 案内役をつとめてくださった村山さんは名前は存じ上げてい
ましたが大変なファイターで、この方となら、この森を守って
いける!と確信できました。

 1時間20分はあっという間に過ぎました。少々名残惜しい気
持ちと、ちょうどいい疲れを覚えながら頂上のようなハイツの
終点におり立ちました。
これからも 年間を通して入ることで、違った姿を見ていきた
い...そう思いました。

 早速、また来月は仕事と重なっていて、う~ん縁が薄い私で
す。

 みなさんにお世話になりましたとよろしくお伝えください。
また参加できる時まで、楽しみにしています。
ありがとうございました。



連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林 第105報(12日の観察会報告)

2006年08月16日 | [守る会]滝口メール
―――――――第105報(8/16)―――――――――

★12日(土)の観察会報告を、山下さんがまとめてくだ
さいました。ありがとうございます。11名の参加で、初めて
中に入られた方もいらっしゃいました。
--------------------------
観察した植物:

サルスベリ●葉の付き方に特徴があります。(ハイツの庭)

ツゲ(JTB)●マメツゲ、葉が互生、鋸歯あり、剪定に強いので
垣根の造形がし易い       

どんぐり●コナラ、シラカシ、クヌギ、(ウバメガシ、マテバ
シイ)
       *     *     *      
 
キツネノカミソリ●ピークは過ぎた感じですがまだ少し蕾があ
りました。前回マークしておいたものは種になりました。

ツルニンジン●大群生地が見事です。花も蕾もまだ一杯です。
実の形に特徴があり、これからどのように変化していくのか楽
しみです。

タラ、クサギ、ゴンズイ●花が盛りできれいです。

ヤブラン、オギ、ススキ、ヨシ、アキノノゲシ、ノボロギク、
ヤマホトトギス、ムクノキ

新顔の植物に会いました! 

コバノカモメヅル●小さな臙脂色の可愛い花です。

タカサゴユリ●まだ蕾ですが一本だけありました。台湾原産の
ユリ。細い葉が特徴、百合としては葉の数が多い。

*半袖で参加した方々は蚊に刺されて、帰りは腕がピンクのま
だら模様になりました。
どうぞ長袖、軍手、首周りはタオルなどで装備して、観察会に
参加してください。

*次回は9月9日を予定しています。

連絡先 事務局(滝口) t_nahoyuki@yahoo.co.jp