起床時は緊張します

2024-06-04 06:29:05 | 日記

目覚ましは6時に鳴るのですが、5時台ならもう起きてしまいます。就寝は12時前後なので歳の割には遅い方でしょう。

同年代の友達は夕飯食べて、お風呂へ入ったらすることがなくなるので9時過ぎには就寝と。

早寝早起きが健康の元って言われたので真似したことがあるのですが、11時前までは寝付けません。

結局、私の体は夜型なのだと以前に戻ってしまいました。

私はテレビ人間なので8時~11時はドラマやニュースや野球観戦に忙しいのです。

ネット記事の自他共のコメントも夜間が多いような気がしますし。

就寝時刻が遅くても3時前後にはトイレ用に1回起きてしまいます。その後は暫く寝れないので夜間の睡眠時間は短いです。

その分、昼食後に知らぬ間に寝ていることも多いのでい1日量では合っているのでしょう。

寝れないのを気にして?睡眠導入剤を常用されてる方も多いのですが、私は偶に寝れない日があっても翌日には絶対寝れるので使用したことはありません。

 

でも高齢なので、起床時には手足が動く状態か眩暈(左右に揺れる時があるのです)はないか見極めて、慎重に起きます。

血圧を測って150以上なら塩分控えめです。

朝刊を取りに1Fまで。

6時台は高齢者、7時台は勤労者、8時台は小学生が多いです。朝は活気があって好きです。1日の始まりです。

テレビ、pcをつけて、新聞の拾い読みをしながら今日の予定を確認。

大好きな日本が良い日でありますように・・・

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定額減税 | トップ | 日米韓防衛相会談 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えありす)
2024-06-05 22:10:06
のん子さんは、きちんと眠れるタイプだと思います。
なので、1日の総合睡眠量、いいのでは?

わたしは、夜型をやめたんですけど、寝付けないので夜型です。

寝付けない時は、睡眠導入剤を飲みます。

その効果があるのは知りませんけど。
昼寝は滅多にしませんん。

まあ、眠くなったら人間は寝るので。


爆弾抱えてる身としては生きていれば御の字。
でも、欲も出てきます。

ゲームソフトの三部作の三部作目が出るまでは生きてようって。

楽しいのが一番。


今は、血圧も血糖値も前より緩和されそうですね。
あまりにも厳しいです。

130過ぎたらこのサプリを、なんて嘘っぱちですわ。
返信する
Unknown (のん子)
2024-06-05 23:19:32
>えありすさん

老人は早寝早起きタイプが多いのですが、私は夜の方が集中できます。
男子バレー、面白かったですね。

昼間はテレビ観ながら、うつらうつらが多いです。

血圧、血糖高めですが医者は様子見しましょうと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事