momokaの部屋

フォトで綴る

momoka(猫)の日記 & 花 日記と備忘録

6月の呼称

2024-06-01 19:17:06 | 季節

 

 

        

   雨が多い季節なのに「水無月(みなづき)」!? 

   その他の"6月の呼称"も紹介

 

 

 

              

 

 

  

  

  なぜ「水無月」と呼ぶのか? 

     じつは旧暦の6月は、現在の7月頃。いよいよ梅雨も明け、暑さの厳しい日が続く時期なのです。

     そこから、水が涸れ尽きて無くなるという意味の「水無し月」が変化したものだといわれます。

     最も有力な説は、田んぼに水を張る月という意味の「水な月」だという説です。

 

  

 その他の6月の呼び名は?

    

  【青水無月】(あおみなづき) 

     旧暦6月は、木々の葉が青々と生い茂る季節であることから、水無月に「青」をつけた「青水無月」という形でも用いました。

 

  【風待月】(かぜまちづき)

    旧暦6月は、ひたすら風が吹いてくるのを待つ月という意味で、「風待月」という異称も生まれました。

   

  【松風月】(まつかぜづき)

    「風待月」は、「待つ風月」とも言い換えられます。その「待つ風」に、「松風」という漢字を当てると、

    「松風月」になります。「松風」は、松の梢に吹く風のこと

  

  【涼暮月】(すずくれづき)

     日中は暑くても、夕暮れ時は涼しい月ということで、旧暦6月は「涼暮月」ともいいます。

  

  【蝉の羽月】(せみのはづき)

     蝉の羽のように薄く透けるような着物のことを、「蝉の羽衣」といいます。略して、「蝉の羽」ともいいました。

     旧暦6月は、蝉の羽衣を着始める月なので、「蝉の羽月」とも呼ばれます。

   

  【常夏月】(とこなつづき)

    「常夏」は、いつも夏であるという意味ですが、平安時代は、撫子(なでしこ)のことを常夏と呼んでいました。

 

  【長夏】(ちょうか)

    「長夏」は、夏の盛りの、日の長い頃をさす言葉です。

     最も昼が長いのは夏至ですが、この時期は梅雨の最中。

     夏の盛りを感じられるのは、旧暦6月頃ということで、6月の異称としても用いられるようになりました。 

コメント    この記事についてブログを書く
« 山紫陽花「伊予獅子手毬」 3 | トップ | 山紫陽花「七変化」 3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節」カテゴリの最新記事