goo blog サービス終了のお知らせ 

「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog

市民自治と市民派女性の政治参加をすすめる「む・しネット」の情報発信ブログ。
4月の統一選には市民派議員をふやしたい!

第2回「議員と市民の勉強会」開催中~「実践編まちをかえるのはあなた・基本は情報公開 議会改革も」

2009年11月08日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
「M&T企画/議員と市民の勉強会」で名古屋のウイルあいちに来ています。

二日目の、情報公開のセッションをやっています。
講師は、情報公開訴訟もたくさん勝っていてこの道のエキスパートのつれあい。

「基本は情報公開」なので、みなさん、真剣に話を聞いてみえます。

   

以下に、勉強会のスケジュールを紹介します。

2009年「M&T企画/議員と市民の勉強会」
テーマ「議員の仕事・市民の仕事~まちをかえるのはあなた」
◆第2回「実践編 まちをかえるのはあなた 基本は情報公開 議会改革も」

2009年11月7日(土)13時~8日(日)12時 「ウィルあいち」
講師:寺町みどり&ともまさ 
 
【各セッションの内容およびタイムテーブル】
13:00~13:05 スケジュール説明(みどり)
13:05~13:20 「9月議会での出来事で話したいこと」

【セッション1】13:20~14:20 
テーマ「議員の仕事・市民の仕事/まちをかえるのはあなた」


1.議員と市民でできること、できないことの区別
  /直接民主主義の手法の説明、比較表               
2.まちをかえるのはあなた~事業・政策の課題設定から実現(変更・廃止を含む)まで
  ~ニーズを満たす 

【セッション2】14:40~17:40
テーマ「一般質問の組み立て方/「質疑」は作戦と構成が要る~さらなるスキルアップのために」


1.一般質問の組み立て方~一般質問をじっさいに立論する       
2.獲得目標に届くためには、「質疑」「質問」は作戦と構成が要る
3.さらなるスキルアップのために
4.質問の組み方~立論と質問項目について
5.参加者全員でディスカッション            
        
【セッション3】18:00~20:00
テーマ「議会改革/あなたの議会の納得できない慣例を変えるには」


1.議会運営に関する基本を知る=地方自治法、会議規則、委員会条例     
2.議会での「オモテ」と「ウラ」~「オモテ」の会議が意思決定につながるルール
●アンケートの回答を元に「会議規則」、「委員会条例」と乖離した現実を具体的に摘示する  
3. ディスカッション「議会で起きること、現実・慣例をどのように変えるか」 
【セッション4】11月8日(日)9:00~11:30
テーマ「基本は情報公開/情報公開文書の評価、情報公開度、非公開のときの対応」


1.基本は情報公開。議員と情報公開、市民と情報公開            
2.自治体の基本支出に関して情報公開請求した結果の見方と分析の仕方
  それぞれの情報公開文書の評価、情報公開度           
3.議員の仕事のステップアップ=予算審議の資料の充実(次回の課題の説明)
4.役所を開く=非公開のときの対応の仕方=異議申し立て=別のチカラをつける
5.住民監査請求の仕立て方=議論の別のチカラをつける(次回の課題の説明)  
6.あんなこと、こんなこと ディスカッション               

【感想とまとめ】11:30~12:00
  参加者の感想と講師のまとめ~第3回目に向けて

【オプション】11月8日(日)午後
 テーマ『いま議会で困っていること」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<予告>
◆第3回 「M&T企画/議員と市民の勉強会」
2010年 2月6日(土)13時~7日(日) 12時
テーマ「予算の見方、市民派議員としての切り口」

1.3月の予算議会を前に/予算の基本、予算審議の流れ
2.予算関連の状況の理解と切り口/私の取り組みたい事務事業に関する論点や手法
3.あなたの一般質問と議案質疑を「事後評価」する(第2回のときに課題の説明)
「一般質問」を組み立てる。
4.住民監査請求の実際(第2回のときに課題の説明)/現場で使える直接民主主義の手法


   


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



第2回「実践編 まちをかえるのはあなた 基本は情報公開 議会改革も」/「議員と市民の勉強会」

2009年09月26日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
第2回「議員と市民の勉強会」の日程および課題を、講師の二人で相談しました。
この勉強会は、参加者のニーズにあわせたオーダーメイドの講座です。
第2回は「実践編 まちをかえるのはあなた 基本は情報公開 議会改革も」をテーマに、
第1回にやった基本を、さらに実践的に深めます。
各セッションごとに、事前に課題の提出を義務付けています。

参加者に若干の余裕がありますので、参加を希望される方は、
以下の内容をお読みになったうえで、みどりまで電話でお問合せください。
(第2回、第3回と続けて出られるのが条件です) 
                         
  2009年度「M&T企画/議員と市民の勉強会」
テーマ「議員の仕事・市民の仕事~まちをかえるのはあなた」
◆第2回「実践編 まちをかえるのはあなた 基本は情報公開 議会改革も」 
2009年11月7日(土)13時~8日(日)12時 「ウィルあいち」(宿泊も)
        8日午後~「オプション講座」(希望者の任意の相談に対応)
会場 :ウイルあいち(名古屋市)    
講師 :寺町みどり&ともまさ 
参加者 :15人(若干の余裕あり、先着順で定員まで)

《お問い合わせ》寺町みどり tel 0581-22-4989  
 ・初参加の方はまず電話でお問い合わせください。
 ・原則として部分参加はお断りしています。
《担当スタッフ》島村紀代美

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【各セッションの内容および課題】 

【セッション1】 
「議員の仕事・市民の仕事/まちをかえるのはあなた」

・議員と市民でできること、できないことの区別/直接民主主義の手法の説明
・事業・政策の課題設定から実現(変更・廃止を含む)まで~ニーズを満たす

【セッション2】
「一般質問の組み立て方/「質疑」は作戦と構成が要る~さらなるスキルアップのために」

・一般質問の組み立て方~一般質問をじっさいに立論する
プレゼンテーション+コメント
・獲得目標に届くためには、「質疑」「質問」は作戦と構成が要る
・さらなるスキルアップのために

【セッション3】 
「議会改革/あなたの議会の納得できない慣例を変えるには」

・基本は、「地方自治法」「会議規則」「委員会条例」
・議会での「オモテ」と「ウラ」~「オモテ」の会議が意思決定につながるルール
・「会議規則」、「委員会条例」と乖離した現実を具体的に摘示する
・議会で起きること、現実をどのように変えたらよいのか

【セッション4】
 「基本は情報公開/第1回の文書を情報公開請求した結果の見方と分析の仕方
~情報公開文書の評価、情報公開度、非公開のときの対応」


【オプション】11月8日(日)午後(希望者のみ)~いま議会で困っていること
=================================================================

(今後の予定)
◆第3回 「M&T企画/議員と市民の勉強会」
2010年 2月6日(土)13時~7日(日) 12時
テーマ「予算の見方、市民派議員としての切り口」
1. 3月の予算議会を前に/予算の基本、予算審議の流れ
2. 予算関連の状況の理解と切り口/私の取り組みたい事務事業に関する論点や手法
3. あなたの一般質問と議案質疑を「事後評価」する
      第2回のときに課題の説明 (一般質問、本会議と委員会各1問)
4. 住民監査請求の実際(第2回のときに課題の説明)/現場で使える直接民主主義の手法



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 

第一回「議員と市民の勉強会」議会で働くために必要な各種の基本を身につける、開催しました。

2009年08月09日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
8月7~8日、名古屋市のウイルあいちで「議員と市民の勉強会」開催しました。
2000年以来10年目を迎えた「議員と市民の勉強会」は、まる二日間の合宿です。

 2009年「M&T企画~議員と市民の勉強会 
第一回「議会で必要な各種の基本を身につける―知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」


一日目、開会直後の「セッション1」の様子。
「9月は決算議会/決算審査を使いこなす~決算審査の基本~市民派議員として評価する」。




二日目の午前中は、セッション4「決算」関係です。

「9月は決算議会/決算審査を使いこなす~決算審査の基本~市民派議員として評価する」ともりだくさん。
真剣に聴き入る勉強会の参加者のみなさん。

  

  

  


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


「議会で必要な各種の基本を身につける―知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」

2009年08月06日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
明日8月7日(金)午後1時から、8日(土)午後までの日程で開催する
第1回「M&T企画/議員と市民の勉強会」の内容をお知らせします。

今回の参加者は、12名。全員が現職の市民派議員です。
一泊二日で年3回の連続講座ですが、2回目以降の参加を希望する方は、みどりまで、電話でお問合せください。

2009年 議員と市民の勉強会 「議員の仕事・市民の仕事~まちをかえるのはあなた」

 ◆第1回 「議会で働くために必要な各種の基本を身につける」
― 知っておくべき 役所の支出や文書の「基本のき」―

日時 :2009年 8月7日(金)13時~8日(土)12時 
   8日午後~「オプション講座」(希望者の任意の相談に対応します)
 講師:寺町みどり&ともまさ tel 0581-22-4989(共通)

【内容の詳細およびタイムテーブル】 
8月7日(金)  開会 13:00(時間厳守) 
自己紹介及びテーマ
「議員としてのわたし(勉強会で獲得したいこと)」 

【セッション1】13:20~15:20(120分) 
議会の基本/議会の流れ、議会の構造、各議会の実態
 
《総論》議会の基本、議員の仕事(発言)/議会の流れ・議会の構造(システム) 、
議会の活動能力とは
《各論》各議会の実態/調査結果&ディスカッション

【セッション2】15:40~17:10(90分)
役所の支出の基本/役所の仕事は公文書主義。情報公開との関係
 
・支出の分類と定義
・委託料・補助金の違いと基本/契約と債権・債務
・文書の作られ方/仕事を定義づけるもの/自分の役所のことを肌で知る
・それらの支出に関連してどんな文書が作られているかを知る

【セッション3】17:30~20:00(150分) 
一般質問と議案質疑の基本/議会での実効性のある発言の手法
 
一般質問と議案質疑の基本/一般質問・質疑の組み立て方
★「今後取り組みたい一般質問」のプレゼンテーション+コメント~課題4に即して
★「3月議会での一般質問の事後評価」のプレゼンテーション+コメント~課題5に即して
  
【セッション4】8月8日(土)9:00~11:30(150分)
9月は決算議会/決算審査を使いこなす~決算審査の基本~市民派議員として評価する
 

《総論》決算とは何か/決算審査を使いこなす~決算審査の基本
《各論》 決算審査は政策(事業の)事後評価~決算全体の問い直し/決算審査の実際
~議員としての決算審査の手法

(1) 決算とは何か
   ・自治体財務・予算のしくみと流れ
・自治体財政の流れの理解と、議員活動を活かす時機
   ・「決算議会」の流れ
(2) 決算審査とは何か
   ・決算審査の重要性~予算審議との相違点と共通点
(3)決算審査は政策(事業の)事後評価~決算全体の問い直し
・決算審査の着眼点
(4)決算審査は自治体によってばらつきがある 
・各議会の習慣(議会手続き)を理解し報告する。
  ・他の議会のやり方を知る
(5)決算審査のじっさい~全員会員改正化?
  ・決算委員になれない議員はどうするか
  ・そこで、あなたはどうするか?(短期的に、長期的に)
(6)決算審査は「討論」で締めくくる
  ・挽回する、主張する、整理する。
  ・賛成討論するか反対討論するか。

市民派議員として自治体決算を評価する/評価手法と評価基準
決算審査にこう取り組む  ・決算審査でやりたいこと。

【感想とまとめ】
 参加者の感想、「第一回の勉強会で獲得したこと」と、講師のまとめ~2回目に向けて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【オプション講座】8月8日(土)午後~(希望者のみ) 
★いま、議員として議会活動で困っていること



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




2008年度「M&T企画/議員のためのスキルアップ講座」終了しました。

2009年02月02日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
1月30、31日、今年度最後の
「M&T企画/議員のためのスキルアップ講座」をぶじに終了しました。

参加者は、中部地方を中心に関東、関西、四国から13人。
事前の課題をこなし、講師の二人を含めて計15人が、
二日間ぶっ通しのハードな講座です。


M(みどり)は前半の2セッション「一般質問を深める」と「質疑を深める」、
セッション3の前半の「予算概論」を担当し、
6時前にT(ともまさ)にバトンタッチ。

講師の話に真剣に聞き入る参加者のみなさんを写しました。


    



参加者のみなさま、一年間、お疲れ様でした。


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 



第3回 「議員としてのスキルアップの連続講座」開催します。

2009年01月31日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
市民派議員のためのスキルアップ連続講座の最終回。

一泊二日の勉強会は、2000年からはじめて9年目になりますが、
一度も同じ内容でやったことがないし、実践的な講座で他に類似のものはない、
ということで、全国から市民派議員が勉強に集まる、と自負しています。

 第3回 「議員としてのスキルアップの連続講座」
●日時:2009年1月30日(金)~31日(土) 於「ウイルあいち」  
「一般質問と議案質疑のまとめ、情報公開、支出、予算審議など」

1月30日(金)13:00~ 
《セッション1》 「一般質問を深める」 
   議論の仕方。事実や争点の見極め。獲得目標の設定の必要性
前回の「一般質問」の事後評価 (課題Cに即して)
      再質問、再々質問の手法

《セッション2》
(1) 「議案質疑を深める」
 
議案の争点、質疑の論点、獲得目標の設定の必要性 (課題A)
      「私のよくできた質疑、悪かった質疑」
(2) 「一般質問、質疑のまとめ」 
「一般質問、質疑の苦手なところーその理由、総括」(課題B)
ディスカッション。テーマ「私の問題を解決するために・・・」

《セッション3》の(1)  「3月議会にむけて=予算審議のために」
総論~予算とは何か/行政における予算の流れ/議会における予算審議
各論~予算書の読み方/予算審議の手法/事業、サービス、政策としての予算
(2) 「情報公開度を高めることは自分の仕事に返ってくる」 
議員として情報を手に入れる。情報公開制度の理解。議案などの調査への利用
情報を出させる迫力と実力。制度の広がりの結果は市民の利益
         非公開情報への異議申立てとその点検=立論・議論の実践 (課題=1例 計12例)

1月31日(土)9:00~
《セッション4》(1) 「情報公開を広げるには」 
   (続) 非公開情報への異議申立てとその点検=立論・議論の実践
(2) 「まちの支出を斬る」 
「私のまちの許せない支出」―実例を持ち寄り検討 (課題=2~4例 計27例)
実際の住民監査請求の立論と展開の実習 

《セッション5》  「まとめ」
・「3回の講座に思うこと」
・「(仮定) 次に学びたいテーマや内容」

《オプション》参加者から課題・テーマが出れば、まずそれ。
その次は、支出の問題や住民監査請求、異議申し立てなど実例対応

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●持ち物
(A)『地方自治小六法』程度の辞書
(B)『議員必携』(学陽書房)
(C)『市民派議員になるための本』(寺町みどり/学陽書房)
・第一回、第二回の講座の資料は必ず持参してください。
(今回【課題C】一般質問の「議事録」は配布しないので、ご自分の分をお持ちください)
・最新の予算書


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




第2回「議員としてのスキルアップの連続講座」

2008年10月29日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
10月24日(金)の13から25日(土)15時まで開催した
第2回「議員としてのスキルアップの連続講座」のテーマは、
「議会活動のレベルアップ、各手法の実践的テクニックを身につける」。

参加者は14人。四国や関東、関西からも参加されて、
真剣な議論が交わされました。

基礎編は前回のみで、今回からは、本格的なスキルアップ編。
内容は、質疑、一般質問などの発言の実践的テクニックはもちろん
議会改革だけにとどまらず、市民的手法も駆使して政策実現を目指す。

議員として情報公開や住民監査請求の手法を使いこなせるよう、
とこれを身につければ「鬼に金棒」と出された課題も盛りだくさん。

講座当日までに、リクエストの課題をこなすことで前回の復習と今回の予習になり、
実際に現場ですぐに使える一般質問や監査請求書を組み立ててみることで
確実にスキルアップにつながる。

第2回 「M&T企画/議員としてのスキルアップの連続講座」 
●日時:10月24日(金)13時~25日(土)12時
  
●会場:「ウィルあいち」(名古屋市)  
「議会活動のレベルアップ、各手法の実践的テクニックを身につける」




《スケジュールおよび内容》
8月22日(金)13時~20時
    集合:12時30分(時間厳守) 1Fロビー

13:00~13:20 
○講座の説明 
 プレゼン 1分 「前回から今回までの2か月(講座に関連すること)」

【第1部 】
《セッション1》  
「議会を改革する=自分の議会がすべてじゃない」

 1. 議会運営の問題点=議会の内と外の区別を明確にする
   (1) 総論                          
   (2) 自治法改正                        
      各議会の検討状況と対策、対応
   (3) 問題になる発言~具体的事例に即して(懲罰、発言取消) 
  
 2.申し合わせの点検・見直し。「自分の議会がすべて」じゃない
   (1) 申し合わせや慣例・習慣の全体的意義や位置づけ       
   (2) 個別課題の検討 

【第2部】
《セッション2》 
「発言、議論、一般質問、交渉などの重要性」

  1. 発言、質疑の使いこなし方
  2. 一般質問のテクニック                 
        一般質問の課題に即して

                    

【第3部】
《セッション3》
「私のまちの情報公開の問題点と改善」

1. 情報公開の制度と条例、請求のテクニック
2. 課題の情報(非公開)文書の点検と問題点=改善点)
       課題に即して
         ★ 情報公開請求の結果データを事前に提出

3. 異議申立の仕方、構成、要点  (情報公開訴訟)
        ★ 異議申し立ての立論、組み立ての案ができれば提出

4. セッション1から3について、参加者とのやりとり 

--------------------------- (一日目終了) ----------------------

10月24日(土) 9:00~12:00
【第4部 】


《セッション4》
「議会の議論を鍛える住民監査請求の立論」

1.不当支出や違法支出の実例の検討。住民監査請求するとどうなるか
2.議会の議論で決着がつかなければ住民監査請求、住民訴訟も視野に
3. 参加者とのやりとり                       
    ● 第3回の講座の課題の解説
        「私のまちの許せない支出、実例の持ち寄り」


【第5部】
《セッション5》
「議会改革で抱えている具体的問題の解決」

ルール、法、根拠などを使うこと、示すこと、組み合わせて使う
  申し合わせや慣例・習慣などで変えたいこと、おかしいこと
        ★議会の申し合わせや慣例の具体的問題を事前に提出
   ・行動や行政交渉のテクニック
  まとめ  「今回の講座で獲得したこと」



~12:00 終了
希望者とのオプション講座~15時


オブザーバー参加なしのクローズドの講座なので、
詳細な内容は非公開です。
参加者のみなさま、お疲れさまでした。


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


第1回「M&T企画/市民派議員のスキルアップ連続講座」終了。

2008年08月25日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
「M&T企画/市民派議員のスキルアップ連続講座」の第1回、
テーマが盛りだくさんで過密スケジュールだったのですが、ぶじ終了。

1月の勉強会は直前に体調を崩して薬を飲みながら、という状態だったので、
今回、レクチャーが多い長丁場が乗り切れるか心配だったのですが、
事前にレジメを準備しておいたので、なんとか集中することができて、
一泊2日の日程を、あっという間に終わりました。


参加者15人のうち、時間の余裕がある人が残って、
午後からは、個別課題を話し合う、オプション講座。
 


休む間もなく、議員の皆さんは9月の決算議会に突入するのですが、
次回の講座に向けて、情報公開、監査請求、一般質問などの課題をお願いしました。

第1回 「M&T企画/議員としてのスキルアップの連続講座」 
●日時:8月22日(金)13時~23日(土)12時
  
●会場:「ウィルあいち」(名古屋市)  
●講師:寺町みどり&ともまさ 
     
《事前の課題》
(課題1)  あなたが議会や行政との関係などで抱えている問題について、A4用紙 1枚 に具体的に書く (フォーマットなし)。
(課題2及び課題3)  (フォーマットあり) 
 現在、調整中  20日中に返信をお願いします。
●今年度は、上記課題や当日資料は講師サイドで全員の分をプリント、製本していきます。

《持ち物》 (※講座でテキストに使うので必携です)
●『地方自治小六法』
●『市民派議員になるための本』
●『議員必携』
※ 他の参加者に配布したいニュースなどはご自由にどうぞ(配備用の机あり)

《スケジュールおよび内容》
8月22日(金)13時~20時
    集合:12時30分(時間厳守) 1Fロビー

13:00~13:20 
○講座の説明      ○自己紹介 1人1分×15人

【第1部 】
《セッション1》 「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」
 【Part1】 
   1.議会とはなにか-議会の役割と「長」との関係
   2.議会の権限とはなにか
   3.会議の原則~議会のルールと流れを知ろう
   4.本会議と委員会- 議会の活動能力や守備範囲の理解
 【Part2】
   1.議会における「議案」とはなにか
   2.「審議」・「審査」とはなにか
   3.議会における議員とはなにか~議員の仕事/市民の仕事
   4.議会運営の原則、ルール


【第2部】
(《セッション1》の続き) 
   個別課題との関連など 

《セッション2》 「原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む」
 【Part1】 
   1.議会における「発言」とは
   2.「質疑」とはなにか、「一般質問」とはなにか、その違い 
   3.質疑、質問の原則とルール
   4.その他の発言、問題発言、懲罰との狭間
 【Part2】
   1.質疑・質問には、獲得目標の設定が不可欠
   2.質疑・質問の組み立て方/答弁の引出し方
   3.テーマに関する調査のコツ/事前調査や聴き取り・ヒアリング
   4.「思い」を表わすのではなく、根拠に基づく論理的説得力を身につける
  【Part3】 
   個別課題との関連など 

【第3部】
《セッション3》 「公的手続きを使うことで影響と効果は倍増」
 【Part1】
   1.じょうずに使おう! 直接民主主義の制度
   2.請願・陳情
   3.請願の紹介議員になったら
   4.伝家の宝刀といわれる直接請求
 【Part2】
   1.情報公開制度を活用しよう
   2.誰でも都合の悪いことは隠したい=情報公開で真の背景が見える
 【Part3】
   1.民主主義は「ノー」から始まる
   2.行政の処分とは / 意味、意義、効力
   3.納得できない処分に対しての不服申立、異議申立・審査請求等
 【Part4】 
   1.流れの転換やダメ押しには住民監査請求=請求で実力と実績倍増
   2.議会活動、情報公、住民監査請求などの連係で議員のステージアップ
 【Part5】
個別課題との関連など 

8月23日(土) 9:00~12:00
【第4部 】

《セッション4》 「9月議会にむけて=決算審査のために」
  1.予算概論-自治体財務・予算のしくみと流れ
  2.決算とはなにか、 決算は政策の事後評価
  3.決算審査とは~決算の意義と考え方/決算審査を予算に生かす
  4.決算審査の着眼点
  5.06年成立の財政健全化法=07年度は指標公表、08年度決算から健全化計画

【第5部】
《セッション5》 「議会や行政との関係での具体的問題の解決」
   ・課題に対応して、認識の整理をする

【まとめ】
   ・参加者として講座で獲得したこと(1人1分以内)
   ・講師のまとめ

8月23日午後  昼食の相談もしつつ、希望者とのオプション講座)


参加した皆さま、ごくろうさま&おつかれさまでした。
またお会いしましょう。


10月の第2回と、1月末の第3回は、以下のテーマです。

第2回 「議員としてのスキルアップの連続講座」 
●日時:10月24日(金)13時~25日(土)12時
 
 10月24日(金)13時~20時
「議会活動のレベルアップ、各手法の実践的テクニックを身につける」
《セッション1》「議会改革を=自分の議会がすべてじゃない」
   ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にする
   ・申し合わせの点検・見直し。「自分の議会がすべて」じゃない
《セッション2》 「発言、議論、一般質問、交渉などの重要性」
  ・発言、質疑、一般質問のテクニック
  ・行動や行政交渉のテクニック
《セッション3》「私のまちの情報公開の問題点と改善」
・情報公開の制度と条例、請求のテクニック。
・課題の情報(非公開)文書の点検と問題点=改善点
・異議申立の仕方、構成、要点。(情報公開訴訟)
25日(土)9時~12時
《セッション4》 「議会の議論を鍛える住民監査請求の立論」
・住民監査請求の制度とテクニック。
・不当支出や違法支出の実例の検討。住民監査請求するとどうなるか
・議会議論で決着がつかなければ住民監査請求、住民訴訟も視野に
《セッション5》 「議会改革で抱えている具体的問題の解決」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 第3回 「議員としてのスキルアップの連続講座」
●日時:2009年1月30日(金)13時~31日(土)12時
 
    1月30日(金)13時~20時  
「一般質問と議案質疑の組み立て、情報公開、不正支出、予算審議対策」
《セッション1》「議案質疑を深める」
・議論の仕方。議案の争点、質疑の論点、獲得目標の設定の必要性
・あなたの具体的事例にあわせて質疑の手法の問題点を検討、他の事例の検討
《セッション2》 「一般質問を深める」
・議論の仕方。議案の争点、質疑の論点、獲得目標の設定の必要性
・あなたの具体的事例にあわせて一般質問の手法の問題点を検討、他の事例の検討
《セッション3》「まちの情報公開度を高め、支出を斬る」
・非公開情報への異議申し立てとその点検=立論・議論の実践でもある
・『こんな非公開!」の実例を持ち寄り検討。
・実際の住民監査請求の立論と展開の実習。
     1月31日(土)9時~12時
《セッション4》 「3月議会にむけて=予算審議のために」
・予算の概論と予算書点検、着眼点や論点などの 《セッション5》「まとめ」



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 




「議員としてのスキルアップの連続講座」開催のご案内

2008年07月22日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
 議員の仕事の在り方が問われ続け、最近は、いろいろな集まりや勉強会が企画されています。
 集団で何かしようという以前に、議員の仕事の基本は、議員一人ずつのレベルアップにあるのは当然です。

 実践的かつ実戦的な議員活動、議会活動ができるようにと、連続の講座を企画しました。
 議員は4年がいのち。私たちの講座は、いつも、目からウロコの講座、といわれています。

 政党や組織などの議員はそちらで勉強できますから、この講座の対象者は、「無党派・市民派の議員および立候補予定者」とします。
 先着15名。
 もし、この案内をご覧いただいたら、知り合いの方に勧めていただけると嬉しいです。
 転載、転送歓迎です。 

2008年
 「議員としてのスキルアップの連続講座」開催のご案内

講座の案内文 3ページ 印刷や転送用のPDF版 189KB


    
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

                                    
 議員に当選したものの方針や見込みが立たない人、課題はあるものの停滞している人、議員を続けては来たけど行き詰まっていると感じる人、知らないうちの“マイペース”にはまっている人、悩みが多いのが現場とはいえ、転換するのは自分のちから。

 議会の基本を押さえつつ、成果のある議員活動をするためのスキルアップ講座を連続で開きます。
 連続で参加されることを前提に内容を組み立てています。
 3回の受講後は 「ひとがかわる」 はず。

 議会活動の基本と原則は、議員の数(人数)に頼るのでなく、各種の手法とテクニックを知り、かつ使いこなす実践に尽きます。
「無党派・市民派」議員として議会で働くために、勉強会でさらなる力をつけましょう。

 参加を希望される方は、寺町知正まで問い合わせください。
    (メールとFAXの両方で)
 M&T企画の勉強会にはじめて参加される方は、申し込み方法をお電話でお問い合わせください。 
 講座内容について、不明の点は寺町知正までお尋ねください。
    (先着順。定員15名)

【日時・場所】
  第1回 2008年8月22日(金)13時~23日(土)12時 
               「ウィルあいち」(名古屋市)
  第2回 2008年10月24日(金)13時~25日(土)12時
               「ウィルあいち」(同)
  第3回 2009年1月下旬か2月上旬の金・土曜 (近日中に確定) 
                    (ウィルあいちを予定)

【基本構成】
  第1回 「議会で働くために、まず各種の基本を身につける」
  第2回 「議会活動のレベルアップ、各手法の実践的テクニックを身につける」 
  第3回 「一般質問と議案質疑の組み立て、情報公開、不正支出、予算審議対策」
  ※ 各回とも、講座終了後、希望者の任意の相談があれば応じます。

●会場:「ウィルあいち」(名古屋市内)  
 講師・寺町みどり&ともまさ 

《講座対象者》 「無党派・市民派」の議員および立候補予定者
        (初めての参加者は、別途、誓約書の提出あり)
《参加費》 1万5千円 (2日間の通し)
        (宿泊&夕食あり=別途約5千円)

《締め切り》先着順。定員15名になり次第受付終了

《問い合わせ&申し込み先》 寺町知正 (岐阜県山県市議) 
    mail tera-t@ktroad.ne.jp  tel/fax 0581-22-4989  
   (原則として部分参加はお断り) まず、お問い合わせください。

《共催》 M&T企画(寺町みどり&ともまさ)
     「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」


 第1回 「議員としてのスキルアップの連続講座」 
●日時:8月22日(金)13時~23日(土)12時
 ●会場:「ウィルあいち」(名古屋市内)  講師・寺町みどり&ともまさ 

「議会で働くために、まず各種の基本を身につける&決算審査対策」

スケジュールおよび内容
 8月22日(金)13時~20時 
《セッション1》「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」
 ・議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ
 ・議会における議案とは何か。本会議と委員会。審議・審査とは何か

《セッション2》「原則に基づく的確な発言、議論が効果を生む」
 ・質疑とは何か、一般質問とは何か、その違い 
 ・獲得目標の設定が不可欠。質疑・質問の組み立て方/答弁の引き出し方
 
《セッション3》「公的手続きを使うことで影響と効果は倍増」
 ・誰でも都合の悪いことは隠したい=情報公開で真の背景が見えてくる
 ・流れの転換やダメ押しには住民監査請求も=請求することで実力と実績倍増
 ・議会活動、情報公開、住民監査請求などの連係であなたのステージがアップする

23日(土)9時~12時
《セッション4》 「9月議会にむけて=決算審査のために」
 ・予算概論-自治体財務・予算のしくみと流れ、決算審査に向けて
 ・昨年成立の財政健全化法=07年度決算は指標公表、08年度決算から健全化計画

《セッション5》 「議会や行政との関係での具体的問題の解決」
 ・下記の課題に対応して、認識の整理をする

 (課題) あなたが議会や行政との関係などであなたが抱えている問題について、A4用紙1枚 (フォーマットあり)に具体的に書いて、8月10日までに送りください(この用紙に記入することで課題がある程度整理できるはずです)。

※ 参加確定後に、上記課題や講座の進め方の案内などをお知らせします。
    
※ 参加確定後に、宿泊や夕食、朝食など、講座周辺のことの詳細をお知らせします。 
  担当 島村きよみ(愛知県日進市議)  shimamoon@re.commufa.jp 

講座終了後、困りごとなどで任意の相談があれば応じます(希望者のみ)。


 第2回 「議員としてのスキルアップの連続講座」 
●日時:10月24日(金)13時~25日(土)12時

「議会活動のレベルアップ、各手法の実践的テクニックを身につける」

 10月24日(金)13時~20時
《セッション1》「議会改革を=自分の議会がすべてじゃない」
 ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にする
 ・申し合わせの点検・見直し。「自分の議会がすべて」じゃない

《セッション2》 「じょうずに使おう! 直接民主主義の制度」
 ・請願・陳情、直接請求など
 ・民主主義は「ノー」から始まる=異議申立・審査請求など不服申立など

《セッション3》「私のまちの情報公開の問題点と改善」
 ・情報公開の制度と条例、請求のテクニック。
 ・課題の情報(非公開)文書の点検と問題点=改善点
 ・異議申立の仕方、構成、要点。(情報公開訴訟)

25日(土)9時~12時
《セッション4》「議会の議論を鍛える住民監査請求の立論」
 ・住民監査請求の制度とテクニック。
 ・不当支出や違法支出の実例の検討。住民監査請求するとどうなるか
 ・議会議論で決着がつかなければ住民監査請求、住民訴訟も視野に

《セッション5》「議会改革で抱えている具体的問題の解決」


 第3回 「議員としてのスキルアップの連続講座」
●日時:2009年1月下旬か2月上旬の(金)13時~(土)12時

「一般質問と議案質疑の組み立て、情報公開、不正支出、予算審議対策」
    1月or2月  日(金)13時~20時  
《セッション1》「議案質疑を深める」
 ・議論の仕方。議案の争点、質疑の論点、獲得目標の設定の必要性
 ・あなたの具体的事例にあわせて質疑の手法の問題点を検討、他の事例の検討

《セッション2》 「一般質問を深める」
 ・議論の仕方。議案の争点、質疑の論点、獲得目標の設定の必要性
 ・あなたの具体的事例にあわせて一般質問の手法の問題点を検討、他の事例の検討

《セッション3》「まちの情報公開度を高め、支出を斬る」
 ・非公開情報への異議申し立てとその点検=立論・議論の実践でもある
 ・『こんな非公開!」の実例を持ち寄り検討。
 ・実際の住民監査請求の立論と展開の実習。

 1月or2月  日(土)9時~12時
《セッション4》 「3月議会にむけて=予算審議のために」
 ・予算の概論と予算書点検、着眼点や論点などの 《セッション5》「まとめ」


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


第4回『議員と市民の勉強会』1月26・27日/テーマ《予算&一般質問》

2008年01月12日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
みなさま

1月26日(土) 13:00~27日(日) ~14:00(オプション講座)開催の の第4回『議員と市民の勉強会』を、以下のように構成しました。

テーマは、《予算&一般質問》で2セッションを基本からみっちりやって、
セッション3は、1年間の締めくくりとして、ディスカッション形式にしま
す。
セッション1,2の内容の詳細はこれからつめます。

参加者には、テーマの「予算」および「一般質問」について、
それぞれ課題を出します。

 2007年度第4回『議員と市民の勉強会』
●テーマ《予算&一般質問》


2008年1月26日(土) 13:00~20:00
1月27日(日) 9:00~14:00 オプション講座
講師:寺町みどり&ともまさ

【持ち物(文献などは必需)】
・『予算の見方・つくり方』(学陽書房)
・『議員必携』(学陽書房)
・『地方自治小六法』程度の辞書
・『市民派議員になるための本』(学陽書房)
・課題1と課題2のレジメを、各20部ずつコピーして持参。

●内容とスケジュール
13:00~ 開会・説明
【セッション1】13:05~15:35(150分)
テーマ「一般質問を事後評価する」
★課題2~一般質問(みどり・個別に送ります)

【セッション2】15:50~18:45(175分)
テーマ「予算」
1)総論~予算とは何か/行政における予算の流れ/議会における予算審議
2)各論~予算書の読み方/予算審議の手法/政策としての予算
★課題1~予算関係(ともまさ・添付ファイルで送付済み)

【セッション3】19:00~20:00(60分)
ディスカッション~1年間を振り返って。
★課題3「1年間を振り返って~2年目のわたしの課題」
     (各1分ずつ計2分のプレゼンテーション)
----------------------------------------------------------------------
1月27日(日) 9:00~14:00 
オプション講座 ディスカッション形式

       (講師:寺町ともまさ&みどり)
●前日のセッションをさらに深め、あなたが抱えている《予算&一般質問》の
個別の課題についてアドバイスします。
                               以 上


参加を希望される方は、寺町みどり(0581-22-4989)までお問い合わせください。

人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





11月10~11日第3回「議員と市民の勉強会」開催しました/「KJ法」も完了しました。

2007年11月19日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
11月10日から、ウィルあいちで第3回「議員と市民の勉強会」合宿。

いつものことですが、
参加者に事前に課題のレジメを提出してもらい、
準備にていねいに時間をかけて、
工夫してのぞんだ当日の7時間はあっという間。



  

参加者は、現職の市民派議員がほとんどなので真剣です。



  

終わった後は、心地よいつかれ。
夕食のお弁当を食べて、お風呂に入って交流会。

翌日は9時から、「オプションA」の「KJ法」のワークショップと、
別の部屋で「オプション講座B」の直接民主主義の手法の実践編。

「KJ法」はわたし(みどり)が担当し、主題は
「さまざまなマイノリティが生きやすい市民社会をどのようにつくるのか」。

「KJ法」は、4時ころまでやっても終わらず、つづきは13日の午後と、
16日の3時半にスタッフ会が終わってからそのつづき。

「KJ法って何?」と思っていらっしゃる方に少しだけおすそ分け。

よく見えないと思うけど、要するに、テーマに関する情報を書いたカードを
いったんバラバラにして、統合していくデータ処理法です。

仲良しのカードを線で囲んで表札をつけて、

関係線の線を引いて、これで完成です。

終わったのは7時くらい。
延べ14時間の作業でした。

関係性の線を書き入れてから、それぞれの島の写真を撮りました。
    

   

貼り付けたカードに書いた関係線を読みながら、
今度は図形化したものを文章にしていく文章化は宿題に。


一応わたしは、参加者じゃなくって講師なんだけど、
上野さんの講演会のプレ企画なので、文章化してみました。
文章化したものは、次号の『む・しの音通信』に掲載して、
12月2日の上野さんの講演会・フォーラム当日に配ります。


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 


11月10~11第3回『議員と市民の勉強会』テーマ《問題解決・政策実現の手法》

2007年11月09日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
明日から、第3回『議員と市民の勉強会』です。
今回のテーマは《問題解決・政策実現の手法》、
決算、一般質問、直接民主主義制度など、
政策的観点から構成しました。

第3回『議員と市民の勉強会』
テーマ《問題解決・政策実現の手法》

講師:寺町みどり&ともまさ
11月10日(土) 13:00~20:00
11月11日(日) 9:00~15:00
オプション講座A《ワークショップ:「KJ法」をつかいこなす》
オプション講座B《情報公開、住民監査請求など制度を活用して役所をひらく》

【内容とスケジュール】
13:00~開会
・プレゼンテーション
「選挙に当選(落選)してから○ヶ月、今のわたしの総括」

【セッション1】
テーマ「決算を予算につなぐ~政策的観点から決算を事後評価する」

①「決算審査でよくできたテーマ、失敗したテーマ~私の決算審査を報告する
 =他の人の報告から学ぶ!」
②決算審査の基本や原則 
 議案調査の重要性/ヒアリング⇒考察(⇒再調査)⇒本番の質疑⇒観点
③討論をしたか、しなかったか。その理由と主張
 ④予算審議へつなぐ⇒次期の決算⇒予算 ・・・つぎへの展望 

【セッション2】
テーマ「政策をつくる/かえる/とめる~取り組んでみたい一般質問をシミュレーションする」

①「一般質問を<つくる>とはどういうことなのか~一般質問をシミュレーションする」
②あなたの質問はどの種類?/一般質問の論理構成の基本~問題解決の手法
③行政・議会における「政策」とは何か?
 政策をつくる・かえる・とめる~質問によって構成は変わる
★テキスト『市民派議員になるための本』

【参加者からの質疑・応答】

【セッション3】
テーマ「手法とスキルを駆使して、直接民主主義の制度を使いたおす!
    ~議会活動・市民活動のスキルアップのために」

①入門編/市民的手法・パーツを知る 
②市民としての応用編/情報公開制度・住民監査請求などを知る 
③議員としての実用編/請願等への対応・情報公開で事業や政策の実態を調査する
 住民監査請求で議論を発展させる 

【まとめ 勉強会で獲得したこと。

【持ち物(文献などは必需)】
・確定した課題1(課題2種類と対応する決算書2枚)と
課題2のレジメを、各20部ずつコピーして持参すること。
・『市民派議員になるための本』(学陽書房)
・『市民派政治を実現するための本』(コモンズ)
・『予算の見方・つくり方』(学陽書房)
・『地方自治小六法』程度の辞書
・『議員必携』(学陽書房)
※オプション講座の持ち物は、それぞれの講師から。



11月11日(日)9:00~15:00
オプション講座A《ワークショップ:「KJ法」をつかいこなす》
「さまざまなマイノリティが生きやすい市民社会をどのようにつくるのか」

12月2日の上野千鶴子さん講演会・フォーラム「さまざまなマイノリティが生き伸びるために」のプレ企画。

オプション講座B《情報公開、住民監査請求など制度を活用して役所をひらく》 
――市民としての効果的な活動のポジション、
有効な議員活動のポジションを自分で獲得するために――
 情報公開や住民監査請求、異議申し立て、不服申し立て、
行政訴訟の基本的な理解のためのレクチャー



人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 





第3回 『議員と市民の勉強会』テーマ《問題解決・政策実現の手法》&オプション《KJ法をつかいこなす》

2007年10月01日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
みどりです。
11月10日午後からの『議員と市民の勉強会』の内容を決め、
通信に掲載したので、以下に紹介します。

今年度の通しの参加者は、特に申し込みはいりません。
改めて、個別メールでにお知らせします。

 -------------------------------------------------------
第3回 『議員と市民の勉強会』
日時:11月10日(土)13時~20時11日(日)9時~15時
会場:ウィルあいち(宿泊も)
テーマ《問題解決・政策実現の手法》 
講師:寺町みどり&ともまさ
対象:会員/無党派・市民派の議員と市民(政党関係者は参加できません)。
参加費:会員1万円/非会員2万円
   (3,4回通しでの参加が原則)
申し込み方法:要事前申込・要事前振込。
会員は小川まみさんへ。非会員は寺町みどり(0581-22-4989 )までお電話を。
《講座の内容》 
①「私の決算審査を報告する=他の人の報告から学ぶ!~決算審査でよくできたところ、失敗したところ」
・2テ-マを報告する(宿題を出します)
②政策をつくる/かえる/とめる~取り組みたい一般質問をシミュレーションする
③手法とスキルを駆使して、直接民主主義の制度を使いたおす!~議会活動・市民活動のスキルアップのために
・請願・陳情、直接請求など
・情報公開制度、住民監査請求など
------------------------------------
11月11日(日)オプション講座
ワークショップ《KJ法をつかいこなす》
 
テーマ「さまざまなマイノリティが生き延びるために
~議員として、市民として、何をどう変えるのか?」
・参加を希望される方は、会員はおがわまみさんに。
非会員はみどりまで、お電話でお問合せください。
参加費は、5千円です。
--------------------------------------
 
        
人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 

「投票ぴったん」と「毎日ボートマッチ」で投票に行こう!/「議員と市民の勉強会」の内容詳細

2007年07月27日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
あさっての7月29日は参議院選挙の投票日です。
「年金」が問題になっていますが、争点は「年金だけ」ではありません。

どの政党がどんな主張をしているのか見比べ、あなた相性がよい政党はどこなのかを知るために、日本版ボートマッチがネット上で話題になっています。


--------------------------------------------------------------
 「ボートマッチ」人気
研究者開設、1週間で  アクセス1万5000回
あなたの考えに近い政党は


 インターネットサイトで政策に関する複数の設問に答えることで、自らの考えに近い政党が分かる「ボートマッチ」が、参院選を前に人気を呼んでいる。
 東大社会科学研究所の上神貴佳研究支援推進員らの研究チームが運営する「投票ぴったん2007」へのアクセスは、参院選が公示された12日から18日までの1週間で約1万5000回に達した。回答を見ると、年金制度改革では、国民、構成、共済の各年金の一元化に「賛成」が64%、「中立」が15%、「反対」が14%だった。憲法改正は「賛成」38%、「反対」35%qだった。このうち、アンケートに回答した約3300人の利用者は、男性が79%、女性が21%だった。年齢別では、30歳代が33%で最も多く、40歳代が22%、20歳代が20%、50歳代が15%だった。
「投票ぴったん」のアドレスは(http://www.votematch.jpn.org/)。ヨミウリオンラインの参院選特集からもアクセスできる。毎日新聞社も「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」を開設している。
(2007.7.24読売新聞)
------------------------------------------------------------------



クリックしてね

「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」
ぜひ、現政権を「かえる」ための票を投じてください。


「む・しネット」では、明日明後日、第2回「議員と市民の勉強会」を開催します。
内容の詳細と、スケジュールを決めたのでお知らせします。
参加される方も、参加できない方も、参考にしてください。

-----------------------------------------------------------------------            
テーマ 「決算審査を使いこなす~予算へつなぐ」
日時:7月28日(土)13~20時  
7月29日(日)9~14時「オプション講座」
会場:ウイルあいち(名古屋市)    
講師・寺町みどり&ともまさ 

【セッションの内容およびタイムテーブル】
7月28日(土)
開会 13:00~13:15
自己紹介及びスケジュール説明
テーマ「議員になって(改選されて)3ヶ月」

13:15~15:45(150分) 
【セッション1】「決算とは何か」
《総論》  みどり (30分)
・ 予算概論-自治体財務・予算のしくみと流れ
・ 条例とは何か-条例案審議は市民への影響を考えて慎重に
・ 自治体財政の流れの理解と、議員活動に活かす時機
・ 決算議会の流れ
★『予算の見方・つくり方』と『議員必携』を使います。

《各論》  ともまさ
・決算審査の重要性~予算審議との相違点と共通点
・ 決算審査は自治体によってばらつきがある。
・ ★(課題1)参加者の自治体の調査票を元に比較
・ 決算審査は政策評価~決算書の着眼点/決算全体の問い直し
★「決算書」と「決算カード」(普通会計)の読み方
・決算審査は「討論」で締めくくる


16:00~17:15(60+15=75分)
【セッション2】「議会改革で政策実現を」
16:00~17:00
 ・議会運営の基本と原則
 ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう
 ・申し合わせの現状と見直し/おかしい、変えたいと思うところ~改善する方法
・ 改革の手法と基本~法律、規則、ルールを使いこなそう。
★『市民派政治を実現するための本』第4部「議会改革をすすめよう」
17:00~17:15
・6月議会の一般質問を経験して
 テーマ「6月議会一般質問の反省と課題」


17:30~19:45(140分)
【セッション3】「9月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう」
17:30~18:00
・一般質問の組み立て方~問題解決の手法
★ 『市民派議員になるための本』を使います。

18:00~19:45 
ワークショップ
・ 9月議会でやってみたい一般質問
課題の「(1) テーマ・課題(2)動機 (3) 獲得目標(4)現状(5)論点⇒どう解決するか」と「質問項目」を説明(一人3分)、講師が立論および質問の手法と「議場」で何を得るかの極意をコメントとアドバイス(5分)。

19:45~20:00 
まとめ  
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《オプション講座》7月29日(日)9時~14時
参加者6名
1)あなたが「議会で抱えている問題」の解決方法についてアドバイスおよびディスカッションします。
レジメをレジメ(確定したもの)を各10部ずつコピーして持参。
2)9月議会で審査される「決算書」(予算書)の読み方と着眼点をディスカッションする。
  (希望者には、個別のアドバイスもあり) 

--------------------------------------------------------------------------
★当日の持ち物★(文献などは必需。必ず各自、事前に入手してお持ちください)
(A)【課題2】の「一般質問」レジメ(確定したもの)を各20部ずつコピーして持参。 
(B)あなたのまちの「決算カード」と「決算審査調査表」。
(C)あなたのまちの前年度決算書と新年度予算書→前年度決算書に目を通してくる。。
(D)『市民派議員になるための本』(学陽書房)
(E)『市民派政治を実現するための本』(コモンズ)→第4部「議会改革」を読んでくる。
(F)『予算の見方・つくり方』(学陽書房)
(G)『地方自治小六法』程度の辞書
(H)『議員必携』(学陽書房)
------------------------------------------------------------------------

                       
人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。 

第2回 「議員と市民の勉強会」(7月28~29日)の内容と課題

2007年07月06日 | 市民派議員塾・政策研究会/選挙講座
            今回の第2回「議員と市民の勉強会」(7月28~29日)は、6月議会の反省を活かして9月の決算議会に反映できるように構成しました。自治体財政を理解することは、議員の仕事の基本です。新議員の方には、財政のしくみと基本を知っていただき、2期目の方には違う視点と課題を持って、勉強会に臨んでいただけばと思います。
《セッション3》「一般質問」は基本を元にした、実践的かつ具体的なテーマです。
9月議会の一般質問で実際に取り上げる予定のテーマを1つ選んで、「一般質問」本文としてレジメを作成して事前に提出していただき、当日、その質問を元に構成や組み立てについてディスカッションします。一般質問の基本形は、当日までに意見交換して、よりよいものに仕上げていきます。
この勉強会は参加型を基本とし、参加者は「求められた課題」と持ち物をクリアすることを条件としています。オブザーバー参加はできません。
内容の詳細、課題、タイムスケジュールについては、参加者に個別にお知らせします。

=======================================================================
第2回 「議員と市民の勉強会」7月28(土)午後1時から8時
テーマ 「決算審査を使いこなす~予算へつなぐ」
日時:7月28日(土)13~20時/7月29日(日)9~14時「オプション講座」
会場:ウイルあいち(名古屋市)
講師・寺町みどり&ともまさ 

【セッションの内容】
 《セッション1》「決算とは何か」
・予算概論-自治体財務・予算のしくみと流れ
・条例とは何か-条例案審議は市民への影響を考えて慎重に
・自治体財政の流れの理解と、議員活動を活かす時機
・決算審査の重要性~予算審議との相違点と共通点
・決算審査は自治体によってばらつきがある。
・決算審査は政策評価~決算全体の問い直し
・決算審査は「討論」で締めくくる
・ワークショップ-決算審査に向けて

《セッション2》「議会改革で政策実現を」
 ★議会改革の手法について『市民派政治を実現するための本』第4部「議会改革をすすめよう」
  を元に、基本的な考え方を示します。
 ・議会運営の基本と原則
 ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう
 ・申し合わせの現状と見直し/おかしい、変えたいと思うところ~改善する方法
・改革の手法と基本~法律、規則、ルールを使いこなそう。

《セッション3》「9月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう」
・6月議会の反省と課題
・9月議会でやってみたい課題の① 問いを立てる~政策・問題点
  ②どう解決するか→手法と獲得目標③「議場の場」で何を得るかの極意
・ディスカッション
-----------------------------------------------------------------------
《オプション講座》7月29日(日)9時~14時
1)あなたが「議会で抱えている問題」の解決方法について、アドバイスおよびディスカッションします。
(課題)あなたが議会で抱えている問題について、A4(1600字)1枚に具体的に書いて、20日までに、みどりまでお送りください。(届いた質問について、不明の点は、さらに当日までに講師と質問者で具体的にやり取りすることがあります。講師側は、質問を出していただいてから、当日までのプロセスも含めて、この解決方法に導く企画と考えています)
2)9月議会で審査される「決算書」(予算書)の読み方をディスカッションする 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●当日の持ち物(文献などは必需。必ず各自、事前に入手してお持ちください)
(A)【課題2】の「一般質問」レジメを各20部ずつコピーして持参。 
(B)あなたのまちの「決算カード」と「決算審査調査表」。
(C)あなたのまちの前年度決算書と新年度予算書。
(D)『市民派議員になるための本』(学陽書房)
(E)『市民派政治を実現するための本』(コモンズ)
(F)『予算の見方・つくり方』(学陽書房)
(G)『地方自治小六法』程度の辞書
(H)『議員必携』(学陽書房)
     
======================================================================
今後の「議員と市民の勉強会」の日程と会場
第3回 11月10~11日(土・日)ウィルあいち
第4回 2008年1月中下旬(土・日)ウィルあいち

-----------------------------------------------------------------------

「議員と市民の勉強会」は、通しでの参加を原則としています(参加費は事前振込み)。
参加を希望される方は、寺町みどりまで、申し込み方法など、電話(0581-22-4989)でお問い合わせください。


人気blogランキングに参加中。
一日一回、クリックしてもらえると、
<社会・経済(全般) ランキング>に飛んで、
順位も上がるし、他のブログも見れるよ。
応援クリックしてね。