北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

上流のゴミムシ

2016年06月11日 | 春の散策日記
川の上流にはどんなゴミムシが生息しているのだろうということで行ってみました。(恵庭市)
もっぱら石めくりです。
石の大きさに比例して見られるゴミムシのサイズが変わってくるそうです。
今回は直径20センチくらいの大きな石がゴロゴロした場所です。
こういうところにはノグチアオゴミムシやオオマルクビゴミムシなど大きめのゴミムシが見られるそうですが実際どうなんでしょうか。


ノグチアオゴミムシ
やはりいました。
今回石の下で最もよく見かけました。



コホソクビゴミムシ
初見です。
ホソクビゴミムシの仲間ですね。
本種もよく見かけました。



オオマルクビゴミムシ
20ミリほどもあります。
普通種だそうですが狙いの種です。
沢山石の下をめくりましたがこの一個体しか得られませんでした。



チシマミズギワゴミムシ
湿った土の上にはミズギワゴミムシの仲間が沢山歩いています。
種数は少ないですが、中でもチシマミズギワゴミムシが最も多かったです。
本種は頭部に点刻があり、上翅の端に不明瞭なオレンジ紋があります。


・現地で確認したゴミムシ
ノグチアオゴミムシ、コホソクビゴミムシ、マルガタナガゴミムシ、キンナガゴミムシ、オオマルクビゴミムシ×1、アオゴミムシ×1、チシマミズギワゴミムシ、ヨツボシミズギワゴミムシ、ドウイロミズギワゴミムシ等


水辺でゴミムシを環境毎に観察しました。
湿地のゴミムシ
河口のゴミムシ
下流のゴミムシ
上流のゴミムシ
下流のゴミムシは近日中にアップします。

クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エゾタンポポ | トップ | セイタカシギ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

春の散策日記」カテゴリの最新記事