goo blog サービス終了のお知らせ 

北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

カラフトタカネキマダラセセリ

2013年06月21日 | チョウの仲間
実は所要で道東へ行ってまいりました。

そのときに撮ったカラフトタカネキマダラセセリです。
蝶の中では日本一長い和名の持ち主で、小型ながらその見た目の美しさと北海道でしか見られないということでも人気です。


カラフトタカネキマダラセセリ 2013年 道東
北海道の中でも道東でしか見られません。
まさに道東の蝶というイメージで、期待した甲斐がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のコウチスズメ

2012年07月14日 | チョウの仲間
コウチスズメは北海道が分布域に入っていない蛾。
それを今回、登校途中に市街地で偶然見つけた。
ちなみにウチスズメ亜科は北海道には他にウチスズメとヒメウチスズメがいるがコウチの方だった。


コウチスズメ スズメガ科 7月3日 恵庭市 
最初見つけた時ウチスズメに似ているなぁ~コウチスズメかなぁ~と思ったが後で調べてみるとコウチスズメは北海道に分布していなかったということ知る。
採集しておけばよかったとすごく後悔


横から見るとこんな感じ。
そういえば去年もコウチスズメをこの付近(恵庭)で見た気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌産ブナアオシャチホコ

2012年05月30日 | チョウの仲間
札幌産のブナアオシャチホコです。
食草はブナとハンノキで、ブナは札幌には生えていないのでハンノキを食べたのだと思う。
ここら辺は札幌産マツキリガも去年見つけた不思議な場所。


ブナアオシャチホコ 5月21日 札幌市厚別区
見つけた時はびっくりしたが札幌での記録は他にあるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマキガ4種

2012年02月19日 | チョウの仲間
沢山撮りためたハマキガのうち4種をアップ。
いざ撮影しようとなると、よく動き沢山いて小さくて名前がわかるか定かでない…と都合の悪いことが多いので雑に撮られている種があったりするので、今思うともったいないと思えてくる。
今年は被写体に選んだ種を精いっぱいきれいに撮るよう努力しようと思います。


オオギンスジハマキ 2011年6月19日 北広島市
一瞬フタスジコヤガに見えたのでコヤガかなと勘違いしそうになった。



ツマモンエグリハマキ 2010年7月28日 北広島市
変異が多い種類。
この名前は特徴をとらえているようにとれるがなんか面白い。



ヒノキカワモグリガ 2011年7月16日 札幌市清田区
スギ、ヒノキの害虫として知られるハマキガ。




ヘリオビヒメハマキ? 2011年9月3日 札幌市厚別区
秋に多かった。
北海道には分布していないことになっているが同定ミス?もしかして分布しているの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラゴマダラシジミ

2012年02月09日 | チョウの仲間
夏に森の渓流沿いなどで見られるが、庭の生け垣から発生することもある。
ゼフィルスの仲間で食草はイボタノキやミヤマイボタ、ハシドイなど。


ウラゴマダラシジミ 2010年7月19日 札幌市厚別区
どっかの生け垣から発生したものだと思われる個体。
飛んでいるとき青っぽい羽の表側がチラチラ見えて綺麗だった。



2010年7月30日 北広島市
林道横のヒヨドリバナに来ていた。
なかなか翅を開いてくれないので同じ写真ばっかりになってしまう。



2010年8月17日 札幌市南区
ここでは数個体見たがどれもぼろぼろだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする