goo blog サービス終了のお知らせ 

ムルマンスク便り

-夏の完全白夜、冬のオーロラ- ロシア連邦北西部にあり北極圏最大都市ムルマンスク市(ムールマンスク)の現地情報をお届け。

サバイバル日本料理(2)月見そば

2008-03-12 01:07:38 | スグレモノ・ヘンテコモノ
日本料理にプチ飢えている筆者が発見・考案した、ロシアの食材で作る日本料理コーナーです。不定期に更新。

ムルマンスクで入手できる蕎麦、モスクワの日本食材店で売っている干ししいたけ、それから前出のアンチョウス(Анчоус、写真右上)という魚を使った料理、月見そばをご紹介します。厳密に言えば、だし汁はいりこではなくて鰹&昆布なのですが、そんな細かいことは言わんといて。

~ロシアの食材で作る月見そば(1人分)~
【材料】
 水      300cc
 アンチョウス 4~5本(好みに応じて)
 醤油     大さじ1
 砂糖     小さじ2
 酒(なければ白ワイン) 大さじ1
 蕎麦(乾麺)  1把
 鶏卵     1個
 長ネギ    3分の1(写真では全て短冊切りにし、薬味は乾燥葱を使用)
 干ししいたけ 1個
 かにかまぼこ 1本
 粉末唐辛子  適宜

【作り方】
 ①鍋に水、アンチョウス、干ししいたけ、砂糖、酒を入れ、中火くらいで沸騰するまで煮る。
 ②長ネギの3分の2を短冊切りに、残りは薄く輪切りにする。
 ③蕎麦をたっぷりの湯(分量外)で茹でる。
 ④①が沸騰したら弱火にし、醤油、短冊切りにした長ネギを入れ、さらに煮る。
 ⑤蕎麦が茹で上がったら湯切りして、ヌメリをとるため湯洗い&湯切りして、
  ④に入れる。
 ⑥⑤の上に鶏卵を割りいれ、蓋をして1分ほど煮る。
 ⑦⑥を器に盛り、薄く輪切りにしたネギを載せ、粉末唐辛子をふりかける。

【注意】
 ・正しい方法でだし汁を作りたい方は、鍋に水とアンチョウスを入れて、冷蔵庫
  の中で一晩休ませた後、火にかけてください。水が少なくなってきたら足して
  ください。
 ・韓国や中国産の乾燥蕎麦は茹でると黒ずんできます。これが何故なのかわかり
  ませんが(湯が硬水のせい?)、つゆにいれると「イカ墨かけそば」のような感
  じになるので、これが否な方は醤油の量を若干減らし、代わりに塩を入れるな
  どして調節して下さい。
 ・かにかまぼこは、本物のカニ肉をなかなか食べられないムルマンチャーネにと
  ってポピュラーな食材となりました。ただし食感はややパサパサしていて味は
  劣ります。
 ・干ししいたけは、モスクワ市の地下鉄ノボスロボーツカヤ駅にある「ヤキトリ
  ヤ」の日本食材コーナーで買うことができます。

・・・・・・懐かしの味です。

サバイバル日本料理(1)鮭茶漬け

2008-03-07 03:21:51 | スグレモノ・ヘンテコモノ
日本料理にプチ飢えている筆者が発見・考案した、ロシアの食材で作る日本料理コーナーです。不定期に更新。

ムルマンスクで入手できる純日本・準日本食材は以下のとおり。
 ・醤油(まがい物が多いが、キッコーマンがここで唯一の本物の味)
 ・海苔(韓国海苔が多いが、稀に味付けされてない海苔もあり)
 ・ワサビ(韓国製。説明書きが面白い)
 ・蕎麦・ウドン(韓国・中国製)
 ・湯葉・春雨・米麺(中国製)
 ・甘酢生姜(寿司ブームの影響です)
 ・ごま油
 ・白米(日本のものと比べたら結構劣りますが、無いよりまし)
味噌が無いのは残念ですが、結構取り揃っているのです。

ところで、食料店に行くと必ず売っているアンチョウス(Анчоус、写真右上)という魚。酒の肴として売られている加工品です。

小指第2関節までくらいの大きさ。塩漬け&燻製&日干しにしてあるため、表面に白い粉が吹いています。コレは別に毒でも黴でもありません。旨み成分です。

辞書を引いてみると「かたくちいわし」という表示が。ということは、日本の煮干と同種です。これを使うと「いりこだし」ができるかも。そこで考えた料理が、鮭茶漬け(写真)。日本のいりこだしと変わらない味に仕上がります。

~ロシアの食材で作る鮭茶漬け(2人分)~
【材料】
 水      500cc
 アンチョウス 4~5本(好みに応じて)
 醤油     小さじ2
 残りご飯   茶碗2杯分
 薄切り生塩鮭 4枚
 ワサビ    適宜

【作り方】
 ①鍋に水とアンチョウスを入れ、中火くらいで沸騰するまで煮る。
 ②①に醤油を入れ更に2~3分煮る。
 ③残りご飯を湯で洗ってヌメリをとり、大き目の茶碗によそう。
 ④薄切り生塩鮭をフライパンで炙る程度に火を通す。③の上に乗せる。
 ⑤④の上から②を静かにかける。
 ⑥鮭の上に、好みに応じてワサビを乗せる。

【注意】
 ・正しい方法でだし汁を作りたい方は、鍋に水とアンチョウスを入れて、
  冷蔵庫の中で一晩休ませた後、火にかけてください。
 ・薄切り生塩鮭は、ロシアでも前菜に登場するくらいポピュラーな食材。
  日本のタラコ同様、炙るとかなり塩気を強く感じるので、だし汁や醤油
  の量は調節して下さい。
 ・醤油の量は、アンチョウスのだし汁を味見してから調節してください。
 ・海苔を振りかけてもOK。

・・・・・・ほこほこしてうまいど。

カテージチーズが誘うラビリンス(前編)

2008-02-25 05:14:19 | スグレモノ・ヘンテコモノ
ロシアは、乳製品の種類が豊富なことで知られています。ロシア人はお酒と乳製品が大好き!
その数ある乳製品の中に、トヴォーラク(творог)という乳製品があります。カテージチーズといった方が判りやすいでしょうか。大豆製品で言うとおからに相当する、ポロポロした乳製品です。

ウチでは前出の黒毛ラットの餌として与えています。大好物のカテージチーズを無心で食べる姿は何とも可愛いらしいです。

ところでムルマンスクの小売店に、こんなユニークなトヴォーラクが販売されていました(写真)。
シェクスキンスキー・マスラザヴォート製のトヴォーラク。
食べ物を買うときやはり製造年月日と消費期限を一番気にしますね。わたしも必ずチェックします。
それでラベルを見たのですが、奇妙な事に、消費期限らしき欄にこのように書かれていました。

「製造年月日 2月2日1時/消費期限 10の6乗 以内(※写真赤線部分)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


理数系の世界にしか登場しない指数。世界広しといえども、消費期限欄に指数表示されている食料品をお見かけする機会は滅多にないでしょう。単位は時間なのか、日数なのか書いていませんでした。わけがわからぬまま妄想し、とりあえず計算してみました。

・単位が[秒]の場合
 10の6乗[秒]≒16667[分]≒278[時間]≒16[日]   
 う~ん、保存料入りの乳製品なら、この日数はありうるかな・・・。

・単位が[分]の場合
 10の6乗[分]≒16667[時間]≒694[日]≒1.9[年]
  トヴォーラクじゃなくてコンデンスミルクだったらこの年数はありうるかな
・・・。
・単位が[時間]の場合
 10の6乗[時間]≒41667[日]≒114[年]
 いかなる乳製品もこんな日数アリエナイ!


どうも良さそうな回答が得られないので、ちょいと深読みして進数計算してみました。

・10の6乗を二進数と仮定して進数変換計算。
 10の6乗(二進数) ⇒ 100(八進数)
   単位が[時間]であれば4日少々なので乳製品の消費期限としてはイイ線いってるかな・・・。
 10の6乗(二進数) ⇒ 64(十進数)
   単位が[時間]であれば2日少々なので高級乳製品の消費期限としてはイイ線いってるかな・・・。
 10の6乗(二進数) ⇒ 40(十六進数)
   単位が[時間]であれば1日少々だけど消費期限としては早すぎかな・・・。

・10の6乗を八進数と仮定して進数変換計算。
 10の6乗(八進数) ⇒ 10の18乗(二進数)
   単位が[秒]だとしても、変換後[年]であっても31709791983[年]になるので、いかなる乳製品もこんな年数アリエナイッ!
 10の6乗(八進数) ⇒ 262144(十進数)
   単位が[分]だとすれば、変換後182日となるから保存料豊富な乳製品であれば、この日数はありうる・・・?
 10の6乗(八進数) ⇒ 40000(十六進数)
   単位が[分]だとすれば、変換後28日となるから保存料豊富な乳製品であれば、この日数はありうる・・・?

・10の6乗を十進数と仮定して進数変換計算。
 10の6乗(十進数) ⇒ 11110100001001000000(二進数)
   単位が[秒]だとしても、変換後[年]であっても352298959950[年]になるので、いかなる乳製品もこんな年数アリエナイッッ!
 10の6乗(十進数) ⇒ 3641100(八進数)
   単位が[秒]だとすれば、変換後42日となるから保存料豊富な乳製品であれば、この日数はありうる・・・?
 10の6乗(十進数) ⇒ F4240(十六進数)
   いかなる乳製品もこんなF付きの日数アリエナーーーーーイ!

・10の6乗を十六進数と仮定して進数変換計算。
 10の6乗(十六進数) ⇒ 10の24乗(二進数)
   単位が[秒]だとしても、変換後[年]であっても31709791983764586[年]になるので、いかなる乳製品もこんな年数アリエナイッッッ!
 10の6乗(十六進数) ⇒ 100000000(八進数)
   単位が[秒]だとすれば、変換後3.2[年]となるから保存料豊富な乳製品であっても、この日数はありえない?
 10の6乗(十六進数) ⇒ 16777216(十進数)
   単位が[秒]だとすれば、変換後0.5[年]となるから保存料豊富な乳製品であれば、この日数はありうる・・・?


・・・・・・なんだか眠れなくなってしまいました。
(後編へつづく)

ムルマンスク地図「アトラス」の紹介

2007-12-23 23:52:21 | スグレモノ・ヘンテコモノ
 もう時既に歳末ですね。皆様は年末年始をどこでどのように過ごされるのでしょうか?

 つい先ほど、早速年末年始をムルで過ごそうとしているビジターからの照会メッセージを受け、スタッフはとても嬉しく思います。

 さて、ムルマンスクを訪問したい旅行者にひとつ、便利アイテムをご紹介致します。

 よく「地球の歩き方」などの旅行指南本には、「現地入りしたら、地図をまず買おう!」とアドバイスが必ず書いてありますが、ムルマンスクにお越しの際に購入すると便利な地図帳があります。それが、不動産会社「リエルト(Риэлт)」が毎年発行している「Атлас(アトラス)」です(写真は2007年版の表紙)。ムルパソチームのイチオシアイテムです。

1)凡例がカラフルで豊富。
2)フォントが適切サイズで表示。
3)アフトバス・トロリーバスの停留所が色別で表示。
4)道路名索引から検索可能。
5)持ち運び便利なA4サイズ。
6)ムルマンスク市から他地方都市への連絡バスの時刻表を掲載。
7)お値段は店によりマチマチですが、200ルーブル(=900円)も出せばお釣りが返ってくる(と思う)。
8)書店、ホテルの売店、駅売店で購入可能。
9)毎年掲載範囲が広がっている。最初はムルマンスク市とその周辺だけだったのに、07年版には以下の都市集落地図が掲載されている;ムルマンスク市とその周辺村落、ニーケリ市、ザパリャーリヤ市、スネジゴルスク市、パリャールヌィ市、ザアジョールスク市、ガジーエヴォ市、ヴィチャーエヴォ市、サフォーホヴォ市、サフォーノヴォ-1市、セヴェルモルスク市、セヴェルモルスク-3市、ロスリャーコヴォ市。

 ムル入りしたら是非お買い求めを。地図と旅行指南本と予算で効率よく旅行計画を立てましょう。

 そうそう、地図見ながら街を歩く、なんてことはなるべくしないで下さいね。モスクワやペテルブルク、極東とは違って治安は良い方ですが、ここは外国です。それなりの緊張感を持って旅行を心掛けてください。

 それから年末年始は大トラ&小トラ&呑み助&呑み娘の数が急増し、中心地のピャーチ・ウグローフ広場に大集合、大変ハジケテいるので、絡まれないように行動には十分注意しましょう。