富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(113)

2014年07月19日 13時34分28秒 | 昔話
市富士今泉の昔話(113) 今泉周辺の年譜(16)

年次   西暦   事項

明治39 1906 日露戦役戦没者招魂祭並びに凱旋軍人祝賀会挙行。
          (吉原)

          日露戦役出征軍人数郡下にて1,886人内吉原の分
          101人、郡下戦死者119人内吉原4人(吉原)
          石油発動機に依る精米所開業。後に電動機に切り替え
          たり。(吉原内田芳太郎)
          招魂碑、記念碑設置さる。(吉永)
明治40 1907 1月。年頭の祝詞交換は、この年以後、村民一同小学
          校に集まりて拝賀式を行ふと共に相済みとなさんと取
          極めあり。(原田)
          3月10日。島田村に火事あり。(伝法)
          3月。招魂碑、記念碑建設。(須津)
          4月8日。富士電機株式会社創立。(吉原)
          4月。小学校副築落成。(吉原)
          4月。吉原銀行支店開設。駿河銀行吉原支店開設。(
          5月20日。須津組合会、根方街道組合、今井富士岡
          往還組合、石水門組合、赤淵組合、蚕糸組合、蚕業組
          合等結成さる。(須津)
          5月。県令第22号の規定に基ずき、トラホーム検診
          を第2回全村各戸に付き実施。(元吉原)
          5月。巡査駐在所を神戸字中村に設置す。(今泉)
          6月14日。豪雨。各水路洪水となり、各村流出。家
          屋、耕地が荒れ、人畜の死傷が少なくなかつた。(市)
          7月1日。艶糸製紐業始まる。(吉原町渡辺孝一)
          7月13日。潤井川出水、吉原町、島田村の住家浸水し、
          被害甚大なり。前代未聞の大洪水と称せらる。(吉原)
          7月13日。大雨にて潤井川未曽有の大洪水、堤防欠壊
          16カ所135間。家屋流失損壊あり。又田畑の流失埋没
          40余町歩。(伝法)
          7月13日。富士川・潤井川洪水。本州に停滞していた
          梅雨前線の活発化により、静岡県の東部から中部は大雨と
          なった。富士川の堤防が宮下村の上で切れて崩れ、家や
          田畑が流失、五貫島が水浸しになった。(市)
          8月23~25日。台風。岩松村、加島村、田子浦村の堤
          防が切れて崩れ、富士川が洪水となり、東海道線は11日
          間不通となった。(市)
          9月。字三貫地に小学校改築工事を始む。9月落成。10
          月1日より新校舎にて授業開始。(原田)
          10月。天神社、木元神社供進指定神社となる。(吉原)
          11月3日。小学校改築落成式挙行。(原田)
          吉原町仲町の一旅館に宿泊中の旅人一人天然痘にかかる。
          市民に大恐慌ををきたせるも幸に感染したる者無し。
          (吉原)
           梨の木の植栽始まる。(吉原)
           甘藷を原料とする澱粉製造業始まる。(吉原)
           タバコの試作行はる。(山田孫右衛門、三浦治助、松川
           善六らにより)(須津)
           4月。小学校令改正により高等科を廃す。(元吉原)
明治41 1908  1月。須津青年修養団発会式。(須津小学校同窓会を発
           展的に解消して結団を見たるものなり。(須津)
           2月1日。富士岡郵便局設置さる。(吉永)
           4月1日。悪王子神社を左富士神社と改称す。(今泉)

庭に「さびた」が咲き始めた。北海道の兄戦死の地に「穂咲しもつき」と共に「さびた」が多く咲い
いた。炎天の日に母と共に戦死の地を訪れた日を思い出す。
百合も咲き始めた。カサブランカの白が美しい。