富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(94)

2014年03月21日 19時47分13秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(94) 今泉周辺の年譜(4)

年号   西暦     事項
明治 2 1869  1月21日静寛院宮(和宮剃髪後の名称)
           の御休息所となる。
           (吉原)
            始め。増田平四郎、現在の昭和放水路と
           同じ位置に、廃水路を造った。(市)
           3月23日天皇の車駕再東上の際当宿長谷
           川方に御駐泊。(吉原)
           6月17日。封土奉還、旧藩主藩知事に
           任命さる。(伝法)
           6月17日。版籍奉還、静岡県に属す。
           知藩事設置さる。公卿諸侯を華族、知藩事
           の家臣を士族とす。(今泉)
           6月17日。明治元年に置かれし地方役所
           を廃し、旧高凡そ10万石の土地を限り、
           沼津等に置かれし奉行所の支配に属せしも、
           6月17日の版籍奉還によりて奉行所廃さ
           れ郡政役所の設立を見る事となり、名主は
           此の郡政役所によりて統べらるることと為
           れり。奉行所の置かれしは、沼津、小島、
           静岡、島田、掛川、中泉、浜松、赤坂、三
           河等なり。(吉原)
           8月4日。台風・高波 富士川の堤防が切
           れて崩れた。宮下村から五貫島までの被害が
           大きく、森嶋、森下、宮島も被害を受けた。
           また、吉原湊口の野村一郎の防潮堤や増田
           平四郎の放水路も大破した。(市)
           9月、報徳組合を設く。署名捺印し加入せ
           る者339人なり。
           (今泉)
           9月9日。富士川洪水。堤防が切れて崩れ、
           宮下村から五貫島までの村々に被害をもた
           らした。(市)
           10月18日。中宮御方様、当吉原宿御泊
           (吉原)
           沼川石水門築造工事着手せしも、工事半ば
           にして廃藩置県となり工事中断。(吉原)
                                             
明治初年 1868  明治初年当地方にコレラ流行。連日数人ず
           つ死亡。住民大恐慌。三省堂歴史年表に明
           治10年とあり。(吉原)
明治 3 1870  駅伝の制廃止となる。(吉原)
           今泉村外五カ村組合共有地使用に関し、明治
           3年沼津郡政役所に出願しその許可を得た
           うえ植栽をはじめ、字千束、水口、御厩平
           等を開墾し茶樹を植う。2,315町6反
           歩余なり。(今泉)
           茶業(製茶業)を始む。(野村一郎)(吉永)

           秋。富士川洪水。静岡県が初めて石水門を築
           いたが、この年破壊された。(市)
   4 1871  7月14日。廃藩置県実施により代官所を廃
           し、郡県の制敷かれ、それに基ずき、富士郡
           は第二大区に属し、一宿2町125カ村を
           5っの小区に分ち区長、戸長を置けり。
          (吉原、伝法、今泉)
           廃藩置県により静岡県に属す。戸長、副戸長
           を置きて統括す。駿河国第二大区第一小区に
           属し、中野村長沢新田、川尻村、神谷村、増
           川西組、増川東組、江尾西組、江尾東村に分
           つ。戸長役場は五カ所に設けらる。(須津)
           梨の木を始めて移植す。加島村水戸島の人
          (塩沢茂三郎)なり。
           (須津)
            11月22日。府県の廃合行わる。太政官
           布告戸籍改正。(吉原)
   5 1872  租税と納税割賦法発令。(吉原)
           一色は、今泉、原田、神戸、今宮と共に第2
           2区と称す。(今泉)
           新たに大小区を設置さる。富士郡は第二大区に
           属し五小区に分かる。     (原田)
           中村五郎右衛門に、原田村、今泉村、中野村、
           今宮村、神戸村、一色村、三つ沢村、桑崎村、
           鵜無淵村、間門村、石井村以上11カ村の戸
           長を申しつけらる。此の事は明治7年に至り
           て廃しさる。
              (原田)
           茶園の経営始まる。(天念寺の遠藤平左衛門に
           より)(須津)
           4月6日、大宮御所様当宿御泊り。(吉原)
           5月、郡政役所廃止。沼津に支所を設け吉原
           宿に役所を置けり。
           名主、組頭を廃し戸長副戸長を置き戸籍編成の
           任務も兼ねさせた。
            (吉原)
           8月、学制発布。学区の制出来上がる。(吉原)
           8月、第214布告を以て学制を定め、文部省
           第13布達を以て学制を全国に領布す。(原田)
           8月。怒涛の襲来により工事半ばの沼川石水門
           完全に破壊され痕跡を残すのみと為れり。
           (吉原)(市)
           12月。徴兵令発布さる。

土佐水木に続いて日向水木が咲き始めた。