富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(18)外伝 善得寺城雑記(1)

2012年08月29日 10時46分51秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(18)外伝 善得寺城 雑記(1)

善得寺城に関係すると思われる諸点の写真と私見
続けたいが、前提私見に欠落が在ったので補記したい。
今川範政は禅秀の乱の後、其の功に依り「下方の庄」
を知行地として与えられ、築城した。
善得寺城である。応永24年(1417)である。

この頃、尹良親王(後醍醐天皇の孫の王子)が応永
4年(1407)に富士宮の宇津野に寓居し、
富士十二郷の兵士と下方三郎(下方の庄の地頭?)
井出(井出の庄の地頭?)などの供奉が浪合記―古書
に記され、応永24年(1427)信濃にてご生害
とある。此の間に地頭が免ぜられ新領主誕生が
考えられる。
文明7年(1475)今川内紛調停の功に依り、
早雲に興国寺城・下方十二郷が与えられた。
此の一文に対して色々の説が在る。城と知行地
には切れない関係が在り、興国寺城は善得寺城の
間違いであるとする説。又下方の域は興国寺城
まで及んでいたとする説等々疑問のみが投げら
れている。
私見としては此の一文は肯定するが、見方として
次の整理をしたい。今川は富士川以東進出の根拠地
として下方(善得寺城を含む)を考え、興国寺城は
更にその前進基地として次への展開を考えての事とし、
領地と考えなかったと私見する。此の為に、
善得寺城は改築増築が重ねられていたと考える。

下方十二郷に就いても定説がないが次を私見する。
横尾・熱原・久弐・原田・加島・乗馬・
馬乗・鱗蛇・田子・吉原・蓼原・三沢以上十二郷。

天文4年(1535)武田信虎駿河侵攻。下方等領す。
天文6年(1537)信虎義元に娘の化粧料として
下方十二郷と興国寺城を返す。
対にして分与が行はれて居るのは不思議である。
城の歴史は後記する。



城に関係し、または関係すると思はれる個所に就き、
逐次写真・所見を記してゆきたい。
番号は図示し大体の位置を示す。
,1、 本国寺前、西濠の南端と私見。南よりの景。(17)に。

2、 「新川」掘作の功労者中村三郎衛門の顕彰碑。(17)に。
善得寺城築城の折には、和田川は此処を流れて要害
を為していたが、富士川の本流が西に変つた時、其の
本流跡に流れ、今泉郷地の水利が失はれた為「新川」
が増強された。

城は富士市上和田の城山の一帯に配置されているが、此の辺
一帯は曾比奈熔岩流の末端に位置し、各所に熔岩流の露頭が
見られる。此の露頭の上に組まれた野面積みの連続の石垣は
城に関しての場所もあると私見する。単なる野面積みの石垣は
多くは其の地の境界又は段差の為であり、城の名残とは考え
られないと教示を戴いている。
城の東はガマ(池沢地)に臨む要害で、熔岩の露頭を含む
野面積みの石垣群を南寄り列挙して見る。
3、城の搦め手口と考えられる部分を堰枠より遠望。





4、「搦め手」と考えられる部分の南の要害。熔岩の
露頭に石垣が組まれているが荒れている。史跡ならば。




5、搦め手を東寄り見た写真。水神様が祭られている。




6、搦め手の北側の部分。大きな露頭を包んで石垣が
組まれている。



7、水廓と考えられる部分の東の要害。6に続く。




8、東の要害の北端。北大空壕の東端であり、此の地に
在った廃寺意楽院依りの名意楽道の末端。崖の上に福
応寺が在る。此処より空濠は愛鷹神社の北を通り吉原
公園内の空堀推定地に続く。




10、福応寺前の今泉往還。左の崖下に始まる北の
大空壕は今は埋められて直線の道とな り愛鷹神社
に通ずる。往還は左に別れて廓の曲折に従い虎口
に通ずる。



























最新の画像もっと見る

コメントを投稿