富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(77)

2013年10月26日 08時36分24秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(77)外伝 善得寺考 霊場巡り(14)

善得寺調査を続ける時、四国三好市に善徳の地名が在るを知り、現
地を尋ねた。祖谷川の清流に沿って色々の地名が在った。「徳善」
「善徳東」「善徳西」の地名が在り、「善徳かずら橋」「善徳天神」
「徳善屋敷」等が在ったが、地名の由来に関しては役所を尋ねたが
不明で、昔善得寺といふ寺が在ったかと言ふ推定は持てなかった。
唯昔此の地に、善徳氏と言ふ土豪が領地していたと伝承が在った。
現在も「善徳」「徳善」の名の方が居られる。
帰途、阿波の「土柱」の名勝を尋ねるべく泊した折、四国遍路の
方々に会い、遍路の案内を戴き説明されたので「四国霊場巡り」
を発願した。
翌朝時を得て、近くの札所5ケ寺を回り発願の始めとした。
以降、高齢・持病の為ペースメーカーのオペを挟み7年を要した
が、バス・タクシー・ジャンボタクシーを借り、子供・孫の助け
を得て、夫妻共に満願を果たす事が出来た。有り難いことである。
時を得ての順拝の為、順拝の順は整っていないが、札所の順に記
し年月を補記した。
記事は平幡氏著「四国へんろ」よりお借りしている。

四国霊場第1番 霊山寺
 順拝日  平成21,11,3
 由緒等  御住職は俳句の御縁が在るとの事であったが、お会
      いすることは出来なかった。
      鳴門の渦潮の音を忘れ難く、1番札所に参じた。
      ご本尊は弘法大師作の釈迦如来。聖武天皇の勅願に
      より、天平の頃行基菩薩が      開基し、弘
      仁6年(815)弘法大師が21日ほど留まって修法
      され、此の間霊感を得て釈迦如来を刻み、天竺の霊山
      を日本に移される意味から竺和山霊山寺と号し、第1
      番の霊場に定められた。
 ご本尊  釈迦如来
 ご詠歌  りょうぜんの しゃかのみまえに めぐりきて
      よろずのつみも きえうせにけり




四国霊場第2番 極楽寺
 順拝日 平成21,11,3、
 由緒等 本尊の阿弥陀如来は1,4mの座像(鎌倉時代作)で重
要文化財になっている。
 ご本尊 阿弥陀如来
 ご詠歌 ごくらくの みだのじょうどへ いきたくば
     なみあみだぶつ くちぐせにせよ





四国霊場第3番 金泉寺
 順拝日 平成 21,11,3、
 由緒等 古くは聖武天皇の勅願で行基菩薩がご本尊を刻み、金光
明寺と称していたが、弘法大師が巡錫された時、黄金井
の霊水が湧きでたので、寺名を金泉寺と改めたと言ふ。
 ご本尊 釈迦如来
 ご詠歌 ごくらくの たからのいけを おもへただ
     こがねのいずみ すみたたへたる





四国霊場第4番 大日寺
 順拝日 平成21,11,3、
 由緒等 弘法大師は、此の地に暫く留まり、大日如来を感得し、
其の尊像を刻んで御本尊とし、寺号を大日寺と名ずけら
れた。
 ご本尊 大日如来
 ご詠歌 ながむれば つきしろたえの よはなれや
     ただくろたにに くろぞめのそで




四国霊場第5番 地蔵寺
 順拝日 平成 21,11,3、
 由緒等 寺は弘仁12年、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開基
し、其の折刻まれたのが5,6cmの本尊勝軍地蔵菩薩
と言はれる。
 ご本尊 勝軍地蔵菩薩
 ご詠歌 ろくどうの のうげのじぞう だいぼさつ
     みちびきたまえ このよのちのよ





四国霊場第6番 安楽寺
 順拝日 平成19,5,23、
 由緒等 善徳寺調査の為、西祖谷村を訪れた帰途、阿波の土柱を嘆
賞した。其の折、遍路さんより案内の御縁を得て、霊場巡
りの初めの札所である。
     寺伝によれば、昔此の地方で温泉が湧き、諸病に特効が
在ったため、弘法大師が留まって厄難や病気を救うため
に薬師如来を刻み、堂宇を建立してそこに安置し、温泉
山安楽寺と名付けられた。
 ご本尊 薬師如来
 ご詠歌 かりのよに ちぎょうあらそふ むやくなり
     あんらくこくの しゅごをのぞめよ




四国霊場第7番 十楽寺
 順拝日 平成 19,5,23、
 由緒等 此の地に留錫された弘法大師は、阿弥陀如来を感得し、
御本尊として刻まれ、安置された。人間の持つ八の苦
難を離れ、十の光明が得られるようにと、光明山十楽
寺と名付けられた。
 ご本尊 阿弥陀如来
 ご詠歌 にんげんの はっくをはやく はなれなば
     いたらんかたは くぼんじゅうらく




檜3年生の林地。早も鹿の被害、残念である。