富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(12)

2012年07月29日 09時15分33秒 | 昔話
12吹上周辺のその昔(8)

義元が今川の財力を注いで、吹上・瀬古(今の御殿地区)
に善得寺を再興したが、これには整地工事・伽藍工事
それに用水工事があり、何れも大工事だったと思はれる。
用水工事は水源を斎藤(今川の重臣斎藤加賀守の領?)
に在る中島の湧水地に求め、これより1000m余の
水路・分水地・配水地を経て、善得寺の水利を成した。

此の水利が善得寺が武田に焼かれた後も生きていて、
吹上・御殿・寺市場・一之宮の人々の生活を昭和の
中期まで約400年支えてきたことを思うと由々しい。
今なお水を溢れさせている配水地等は大事な遺跡として、
その由緒を記して残すべきものと思はれる。
此の水路の保全は地区の人々には大事の事であり、
当番札を造り日々水路を巡視し、ことに配水地の取り
入れ口の塵取りに留意した。月一回はをあげて配水地
殊に濾過設備の掃除を行った。子供心に水遊びの如く
手伝ったことを覚えている。又年二回は「川浚い」
として水路の草刈り、土砂の除去更には時に濾過具の更新をした。

水源部分より思い出を記して見る。
赤い屋根の祠の所に水神様が在り前に滾々と
水の湧く池が在り此処より水路が始まっていた。
沢蟹も多く良い遊び場だった。



水路には今の水神様の場所に今泉・原田の分水地が在り、
原田分を溢流させていた。分水に関しては度々水争いが
在った記が在る。争いには今川時代よりの分水の為
証文が無く都度話し合いで納めていたようである。今
の水神様の湧水は多く、時に三島梅花藻の花が美しい。






水路は更に両側を野面積みの石垣で滝地に伸びているが、
現在は埋設管となり石垣のみが写真のように残されている。




水路は更に松原川(宇東川また瀬古川)を横切るが、此処は
新富士溶岩が二段の真岩を成しており、掘削して樋道を造り
この付近を樋詰(子供の頃は戸泉と呼んでいた)と呼んだ。
昔は荻野原の湧水を受けて、相当の水量だったと思はれる。
上段は滝行地の伝承が在り、北岸には不動明王の一体が在り
南岸には数基の石塔が在った。
現在は滝は痩せ、不動明王無く、石塔も崖崩れの為吹上の
青年が川普請の折、吹上の天神社の前に設置したが一体を
上柳家に残すのみにて他は行方不明となった。子供心に瀬古村・
善得寺村の記を覚えているが、吹上のどこかにあると思はれ
探したい。




水路の途次に配水地(濾過・貯水・分水)が在り、溢流が
在り子供達の良い遊び場散歩道だった。茅花を摘み、
虎杖を採り,蓬を採りよく遊んだ。
其の一景である。



此の水利の浄水部分は市の水道敷設に依り役を終えたが、
吹上の道の東端の工事の状況の写真が在った。
当時は重機は無く鍬・スコップ等による人海作業だった。