札幌運転免許試験場から免許更新の葉書が届きました☆行くっきゃない♪
ポストにこの葉書が届いてるのを見て『すごいブログネタがやってきたもんだ!』なんてドキドキ。
免許の更新は何度も経験あるけどね、初☆ブログUP♪出発からボコボコ写真撮ってきましたー!
でもほとんどが景色写真です。朝から天気が良くて、雲具合もきれいだったので普段よりたくさん。
運転免許と関係無い話含めて4部作。写真の掲載枚数は全部で105枚☆自己満足にて勘弁タモレ。
さて運転免許試験場のことを少しずつ書いていきます~
免許の更新が出来るのは札幌運転免許場、札幌市中心部にある中央警察署、
あと厚別区にも確か設備がありました。
今回わたしが行くのは札幌運転免許場。
場所は札幌市手稲区曙5条4丁目1-1詳細はコチラ☆交通手段も出てます。
JRに乗って行ってきました☆稲穂駅下車。(いなほ駅)さて出発!

朝陽が気持ち良ーし!JR稲穂駅は無人駅です、切符を回収箱に入れて改札を出ます。
普段利用しない駅で興奮してたのか、駅写真撮るの忘れた(涙)
駅を出て踏み切りを渡るんですが真正面に山が見えて、これが大迫力!
思わず山の方に歩いて行きそうになった。
でも実際はわからなかったので(地図で確認したのに涙)
ボランティアで交通整理してるおじちゃんに道順を聞きました。踏み切りを渡ってひたすら歩く☆
わからなかったら人の流れに乗って歩けば大丈夫です。たぶん。

稲穂駅から運転免許試験場まで徒歩約20分。
朝の受付時間は8時45分開始、稲穂駅到着が8時10分☆余裕。多少迷っても大丈夫!
なんて思ってる場合じゃない、あっという間にまた道がわからなくなった。
駅を出て人の流れにのって歩いてると二股に分かれた道に出るんですが
これがバリッと左右に分かれてて、大胆。間違うと取り返しがつかないことになりそう。
ちょうど向こうから出勤途中のおにいさんが歩いてきたので道を聞いてみる、
このおにいさんの道順案内が(涙)えらい親切ー!!!稲穂人じゃなかったら惚れてたかもしれん(涙)
わたしも弱くなったなー
道を教えてもらって惚れそうになるなんて、さかりのついた猿みたいなもんだ。でもすごく親切だった。





うるさい写真で申し訳無い、でももう作ってしまったのでこのままUP。
マンションが見えたらもう大丈夫ですよ、教えてもらった通り歩くと、マンション発見♪(写真下中央)
そうだ、下の写真左ですが確か手稲中央自動車学校です。
最初この建物がそうかと思って『意外に近い!』なんて浮かれた。引っ掛けみたいなもんだ。
でもこの辺から自動車学校が何軒かありました。土地柄なのかな。



マンションを通り過ぎて進むと青看板が出てきます、運転免許試験場の文字発見☆
ここまできたらもう大丈夫だ♪マンションに背中を向けて、右に曲がりまーす。
安全相互自動車学校が見えてきます☆
そうそう、曲がる前にクレーンとかバス(?)の特殊免許の教習所もあった。
ちょっと坂道になってるんですが、坂を下ったところにありました♪

ちょっと写真が暗い・・・ちなみにこれは坂道を登ってるところね。



到着ー!ただ駐車場がすごく広くてね。それは良いんですが上の写真、見るべしは真ん中だと思いますよ~♪
クリックで拡大。ゴールド免許でーす!!運転してないのでね、もうペーパードライバーみたいなもんだ。
金で普通っちゃ普通ですが、優良講習☆講習時間は一番短い30分です☆



建物に入ると何時からきてるのか、すでにたくさんの人が集まってました。
「更新の流れ」などなど、案内が無いので(あるかもしれないけどわたしの目には入ってない)
最初に何をして良いかわからないんだけど、後から入ってきた人が証紙を買ってたのでわたしもそれに続く。
3,250円分購入☆けっこうするね。
証紙を買ったところで次に何をすれば良いのか聞いて、案内通りに。
記入する用紙を受け取って、名前やら何やら書いて証紙貼って割り印。
視力の適正検査を受けます☆この時の時間は確か8時35分くらい、
すでに全部を終わらせて、本格的な受付を待ってる人がたくさんいます。受付カウンターには長蛇の列!
いくら準備を早く進めても待つことは待つ、ただ8時45分受付開始なんですが
40分ちょい過ぎくらいから受付てました。
「住所に変更ありますか~」会話はこれくらい、あとは持ってる免許に穴を開けて
「名前呼ばれるまでお待ちください~」
隣のカウンターで名前を呼ばれて、一度預けた証紙貼った紙やらをまた受け取る。次に写真撮影!
もう何度も顔練習してきたのに!早いんだよ!座ったと同時くらいに立ち上がる(涙)
せめて、「もう少しリラックスしましょう☆」とか言ってくれると良いのに!
出来上がった免許証見てお腹痛くなった、この顔と5年付き合うのか。
あんまり変わらないけどね☆良くなるわけじゃ無いしね(涙)
写真を撮ったら次にやっと講習!講習の開始時間は9時半から。
今の時間は9時ちょうど(涙)30分待たなきゃ。
喫煙場所があるので缶コーヒー買って、タバコ吸いながら携帯でブログ書く。暇なので(号泣)!

9時20分くらいになると講習場所の3階を目指す人が増えて、わたしもそれに続く。
3階に行くと全国共通の教則と、北海道版の教本、あと自己診断表、
教室が3つ(?)あるんですが、教室番号と座る席番号が書いてる紙を受付の人から受け取ります。
いよいよ9時半!警察の人が話すみたいです、POLICEの腕章にちょっと震える。
警察官や刑事になりたかった時期があるので。
講習する人はもうおじいちゃんだったけどそれでもやっぱり格好良い。
「30分はあっという間で、本当に短いんです」
「30分は短いですからね、話さなきゃいけないことがたくさんで、」などなど、10回以上言ってた。
そのセリフを削って別の話をすると良いのに。余計なお世話~


ちなみにこれは別場所で写真を撮ったんですが(いつもの公園)
左が全国共通の教則、右が北海道版の教本。
去年(平成21年)の交通事故死亡者数は218人だったそうです。
でもこの数は事故が起きて24時間以内に確認の場合のみで、事故が原因で亡くなった方はもっと多いそうです。
65歳以上のお年寄りは信号が無いところでも平気で渡るのを常識としなきゃいけない、風なことも言ってました。
あと北海道の事故の特徴や全国ワースト3位には必ず入る、などなど。
速度ビュンビュンで走りたくなる道も多いだろうから、ふむ、納得。
ただ田舎道走る時とか、運転することは無いけど助手席に乗ってる時でもたまに怖いなーって思う時がある。
農道からいきなりお年寄りがヒョッコリ出てきたらもう一発だろうな、とかね。気をつけましょうー
そうそう、北海道の道を走り慣れてると同じ感覚で東京や神奈川で車に乗るとすごく怖い。
道が狭いのにそんなスピード出してー!って思う、でも実際はそんなにすごい速度じゃないんだね。
それこそ逆に旅行者が北海道を爽快~なんて走り周って事故を起こすのもわかる気がする。
何にしてもあまり楽しい話じゃないですね、講習だけある。
10時になると新しい免許証を持った人がやってきて、名前を呼ばれて受け取ります。
新しい免許証についた顔写真見て、眩暈起こしつつこれにて終了☆
追記。
65歳以上のお年寄りの死亡者数が多いのは納得できる、
でもそのお年寄りの中に痴呆症の方がいたり、他にもいろいろあると思うけど
家族が持て余すと言うか、何と言うか、
そういうお年寄りが車にはねられて命を落とす場合であっても、
事故を起こした人は逮捕されるのだろうか。追記で人の目にあまり触れないとはわかっていても
やっぱり少し書きづらいけど、書いておかないと気がすまない・・・
身内に介護を必要とする家族がいて、それはすごく大変なことで嫌気が差してもおかしくなくて、
誰もが救ってほしいと思ってる。なんか、やっぱりあまり書けないけど、いつか暇な時に調べてみよう。
いや調べてみようも何も逮捕されて当然だ。でもなんか残るなー



免許試験場から最寄駅まで運んでくれるバスも出てるんですが、もちろん乗らない☆
今日は歩き周ろうと思ってましたー♪さてーお腹ペコペコ!朝ご飯も食べてないしね、早速歩く☆
いきなり見えてきちゃいましたー!免許試験場から徒歩、何分くらいだろ、15分、20分だったと思います。次☆
ポストにこの葉書が届いてるのを見て『すごいブログネタがやってきたもんだ!』なんてドキドキ。
免許の更新は何度も経験あるけどね、初☆ブログUP♪出発からボコボコ写真撮ってきましたー!
でもほとんどが景色写真です。朝から天気が良くて、雲具合もきれいだったので普段よりたくさん。
運転免許と関係無い話含めて4部作。写真の掲載枚数は全部で105枚☆自己満足にて勘弁タモレ。
さて運転免許試験場のことを少しずつ書いていきます~
免許の更新が出来るのは札幌運転免許場、札幌市中心部にある中央警察署、
あと厚別区にも確か設備がありました。
今回わたしが行くのは札幌運転免許場。
場所は札幌市手稲区曙5条4丁目1-1詳細はコチラ☆交通手段も出てます。
JRに乗って行ってきました☆稲穂駅下車。(いなほ駅)さて出発!

朝陽が気持ち良ーし!JR稲穂駅は無人駅です、切符を回収箱に入れて改札を出ます。
普段利用しない駅で興奮してたのか、駅写真撮るの忘れた(涙)
駅を出て踏み切りを渡るんですが真正面に山が見えて、これが大迫力!
思わず山の方に歩いて行きそうになった。
でも実際はわからなかったので(地図で確認したのに涙)
ボランティアで交通整理してるおじちゃんに道順を聞きました。踏み切りを渡ってひたすら歩く☆
わからなかったら人の流れに乗って歩けば大丈夫です。たぶん。

稲穂駅から運転免許試験場まで徒歩約20分。
朝の受付時間は8時45分開始、稲穂駅到着が8時10分☆余裕。多少迷っても大丈夫!
なんて思ってる場合じゃない、あっという間にまた道がわからなくなった。
駅を出て人の流れにのって歩いてると二股に分かれた道に出るんですが
これがバリッと左右に分かれてて、大胆。間違うと取り返しがつかないことになりそう。
ちょうど向こうから出勤途中のおにいさんが歩いてきたので道を聞いてみる、
このおにいさんの道順案内が(涙)えらい親切ー!!!稲穂人じゃなかったら惚れてたかもしれん(涙)
わたしも弱くなったなー
道を教えてもらって惚れそうになるなんて、さかりのついた猿みたいなもんだ。でもすごく親切だった。





うるさい写真で申し訳無い、でももう作ってしまったのでこのままUP。
マンションが見えたらもう大丈夫ですよ、教えてもらった通り歩くと、マンション発見♪(写真下中央)
そうだ、下の写真左ですが確か手稲中央自動車学校です。
最初この建物がそうかと思って『意外に近い!』なんて浮かれた。引っ掛けみたいなもんだ。
でもこの辺から自動車学校が何軒かありました。土地柄なのかな。



マンションを通り過ぎて進むと青看板が出てきます、運転免許試験場の文字発見☆
ここまできたらもう大丈夫だ♪マンションに背中を向けて、右に曲がりまーす。
安全相互自動車学校が見えてきます☆
そうそう、曲がる前にクレーンとかバス(?)の特殊免許の教習所もあった。
ちょっと坂道になってるんですが、坂を下ったところにありました♪

ちょっと写真が暗い・・・ちなみにこれは坂道を登ってるところね。



到着ー!ただ駐車場がすごく広くてね。それは良いんですが上の写真、見るべしは真ん中だと思いますよ~♪
クリックで拡大。ゴールド免許でーす!!運転してないのでね、もうペーパードライバーみたいなもんだ。
金で普通っちゃ普通ですが、優良講習☆講習時間は一番短い30分です☆



建物に入ると何時からきてるのか、すでにたくさんの人が集まってました。
「更新の流れ」などなど、案内が無いので(あるかもしれないけどわたしの目には入ってない)
最初に何をして良いかわからないんだけど、後から入ってきた人が証紙を買ってたのでわたしもそれに続く。
3,250円分購入☆けっこうするね。
証紙を買ったところで次に何をすれば良いのか聞いて、案内通りに。
記入する用紙を受け取って、名前やら何やら書いて証紙貼って割り印。
視力の適正検査を受けます☆この時の時間は確か8時35分くらい、
すでに全部を終わらせて、本格的な受付を待ってる人がたくさんいます。受付カウンターには長蛇の列!
いくら準備を早く進めても待つことは待つ、ただ8時45分受付開始なんですが
40分ちょい過ぎくらいから受付てました。
「住所に変更ありますか~」会話はこれくらい、あとは持ってる免許に穴を開けて
「名前呼ばれるまでお待ちください~」
隣のカウンターで名前を呼ばれて、一度預けた証紙貼った紙やらをまた受け取る。次に写真撮影!
もう何度も顔練習してきたのに!早いんだよ!座ったと同時くらいに立ち上がる(涙)
せめて、「もう少しリラックスしましょう☆」とか言ってくれると良いのに!
出来上がった免許証見てお腹痛くなった、この顔と5年付き合うのか。
あんまり変わらないけどね☆良くなるわけじゃ無いしね(涙)
写真を撮ったら次にやっと講習!講習の開始時間は9時半から。
今の時間は9時ちょうど(涙)30分待たなきゃ。
喫煙場所があるので缶コーヒー買って、タバコ吸いながら携帯でブログ書く。暇なので(号泣)!

9時20分くらいになると講習場所の3階を目指す人が増えて、わたしもそれに続く。
3階に行くと全国共通の教則と、北海道版の教本、あと自己診断表、
教室が3つ(?)あるんですが、教室番号と座る席番号が書いてる紙を受付の人から受け取ります。
いよいよ9時半!警察の人が話すみたいです、POLICEの腕章にちょっと震える。
警察官や刑事になりたかった時期があるので。
講習する人はもうおじいちゃんだったけどそれでもやっぱり格好良い。
「30分はあっという間で、本当に短いんです」
「30分は短いですからね、話さなきゃいけないことがたくさんで、」などなど、10回以上言ってた。
そのセリフを削って別の話をすると良いのに。余計なお世話~


ちなみにこれは別場所で写真を撮ったんですが(いつもの公園)
左が全国共通の教則、右が北海道版の教本。
去年(平成21年)の交通事故死亡者数は218人だったそうです。
でもこの数は事故が起きて24時間以内に確認の場合のみで、事故が原因で亡くなった方はもっと多いそうです。
65歳以上のお年寄りは信号が無いところでも平気で渡るのを常識としなきゃいけない、風なことも言ってました。
あと北海道の事故の特徴や全国ワースト3位には必ず入る、などなど。
速度ビュンビュンで走りたくなる道も多いだろうから、ふむ、納得。
ただ田舎道走る時とか、運転することは無いけど助手席に乗ってる時でもたまに怖いなーって思う時がある。
農道からいきなりお年寄りがヒョッコリ出てきたらもう一発だろうな、とかね。気をつけましょうー
そうそう、北海道の道を走り慣れてると同じ感覚で東京や神奈川で車に乗るとすごく怖い。
道が狭いのにそんなスピード出してー!って思う、でも実際はそんなにすごい速度じゃないんだね。
それこそ逆に旅行者が北海道を爽快~なんて走り周って事故を起こすのもわかる気がする。
何にしてもあまり楽しい話じゃないですね、講習だけある。
10時になると新しい免許証を持った人がやってきて、名前を呼ばれて受け取ります。
新しい免許証についた顔写真見て、眩暈起こしつつこれにて終了☆

65歳以上のお年寄りの死亡者数が多いのは納得できる、
でもそのお年寄りの中に痴呆症の方がいたり、他にもいろいろあると思うけど
家族が持て余すと言うか、何と言うか、
そういうお年寄りが車にはねられて命を落とす場合であっても、
事故を起こした人は逮捕されるのだろうか。追記で人の目にあまり触れないとはわかっていても
やっぱり少し書きづらいけど、書いておかないと気がすまない・・・
身内に介護を必要とする家族がいて、それはすごく大変なことで嫌気が差してもおかしくなくて、
誰もが救ってほしいと思ってる。なんか、やっぱりあまり書けないけど、いつか暇な時に調べてみよう。
いや調べてみようも何も逮捕されて当然だ。でもなんか残るなー



免許試験場から最寄駅まで運んでくれるバスも出てるんですが、もちろん乗らない☆
今日は歩き周ろうと思ってましたー♪さてーお腹ペコペコ!朝ご飯も食べてないしね、早速歩く☆
いきなり見えてきちゃいましたー!免許試験場から徒歩、何分くらいだろ、15分、20分だったと思います。次☆
そいでこのルートは。。。遠回り
ガチョーン!・・・わたし・・・・
おにいさんに弄ばれたのネ・・・ブーッ(笑)!
えーショQ~
到着の喜びったらそりゃ最高だったよ
この一言で・・・
『そいでこのルートは。。。遠回り』
大笑いしてしまいました。
一生懸命丁寧に道順等を説明してきた、mtcさんの立場が一瞬に・・・破壊力、抜群でした。
いつも楽しく見ています。
今後も無理せずマイペースでのブログお願いします。
コメントありがとうございます
あはは♪
わたしもやり返せるポイントが無いかと、
こぶろぐチェック中です
前の雰囲気とは変わってしまいましたが、
(家で酒を飲むようになった☆)
まだまだ大丈夫そうです♪ありがとうございます