goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

蜂が低いところに巣を作れば、台風が来るらしい

月曜日あたりに来るはずだった台風10号
どんどん勢力を増強して
日本全土を駆け抜けていきそうだね

ターフを外したり、庭に放置してある小物を片付けたり。。。。
リビングの外に置いてあるアロエの鉢を片付けようと持ち上げたら
10匹ぐらいの蜂が!
よ~~く見ると
アロエの茎の部分に巣を作ってました
危ない!危ない!
これ以上大きくなると大変なので
蜂には申し訳ないけれど、駆除しました
思ったより大きなハチの巣でビックリ

おばあちゃんが
「高いところに蜂が巣を作った年は台風が来ないよ」と言ってたのを思い出しました
こんなに低い所にあるのは見たことないです

ネットで調べると他にも色々あって面白いです
 ・ツバメが低く飛ぶと、雨が降る
 ・ネコが顔を洗うと、雨が降る
 ・アシナガバチが低い場所に巣を作ると台風が多い年になる
 ・夕焼けになると、次の日は晴れ
 ・古傷が痛むと雨が降る

ハチ以外の生物では
 ・カマキリが秋に高い場所に産卵すると、その年は大雪になる
 ・ミミズが地上に這いだしたら雨が降る
 ・クモの巣に朝露がかかっていると晴れる
 ・カエルが鳴くと雨が降る
   
    観天望気(かんてんぼうき)と言うそうです^ー^
   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和の米騒動?

ニュースで「スーパーからお米が消えた」と報道されていますが
地元のスーパーでは、品薄ですが普通に売られています
山形県つや姫の無洗米がお気に入りなんだけど、銘柄さえ選べなきゃ
普通の値段で買えます
 イオンでは品切れみたいだけどね
地震の影響で買いだめしてるとか、インバウンドでお米の消費が増えたとか
去年の天候不順で。。。とか色々要因はあるみたいですね
我が家は、朝はパン、昼は麺類、夜のみご飯を食べるので
夕食用に1,5合炊きます
3人家族で1,5合でも余るのですが、1合だけ炊くと美味しくないので
毎日ちょっずつ余っていきます
 大家族の所は死活問題だよね
 
大容量の生クルミが売っていたので買いました
160度のオーブンで10分
途中、焼きむらができないようにかき混ぜる
焼きあがったら、両手でクルミ同士をこすり合わせると
皮が剝がれます
 生クルミも美味しいけど、ローストした方が美味しいです^ー^
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

冬瓜(とうがん)

朝3時ごろから降り出した雨のおかげで、草木は潤って大喜び
気温もぐっと下がって、気持ちの良い朝を迎えました

お盆が終わり、ファーマーの忙しい季節が始まります
1番先に蒔くものは白菜とロマネスト
培養土を買ってきてカップ蒔き
イチゴも来年用に苗作りです
イチゴは5月の連休が収穫のピークなので、丁寧に育てないとね。。。

暑いこの時期に収穫するとうがん
この日以前に15個収穫したのに
まだ9個もあって
食べきれないので、友達にLINEを送り
配りまくるw
このままの状態で放っておけば
冬まで大丈夫なので冬瓜と呼ばれてるそうです
まだ暑いので、しばらく放置して、涼しくなったら調理します^ー^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鈴なりパプリカりんりん

相変わらず日中は暑いね
でも、蝉の鳴き声は減りました
朝夕は風があり、トンボが飛び回って秋っぽい
とは言え、35度あるんだけどね。。。。

春にホームセンターで買ってきた「鈴なりパプリカリンリン」の苗
メッチャ元気に育っています
他の植物は萎れているのに、これは暑さに強いらしい
小さなパプリカです
前から作って見たかったトルコ料理の「ドルマ」
ちょうどいいサイズのパプリカなので作りやすかったです
パプリカの中にハンバーグの材料と生米を詰めて
スパイシーなトマトソースで煮るだけ
 お米がしっかり出汁を吸って、すごく美味しかったです
   (トルコに行った事がないので正解が解らないけどw)
 
来年も、鈴なりパプリカの苗を買って育てようと思います^ー^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お盆

毎日暑いね
私の住んでいる所は、全然雨が降らずカンカン照り
野菜や庭木は、40度以上の日照りで元気がないです
明日は台風が東京に接近
新幹線も飛行機も欠航、お盆中の移動や帰省大変そう

今年も静かなお盆です
我が家は曹洞宗なので、ご先祖様が13日の夕方から15日の夕方まで
2泊3日の帰省をします
朝はパン、お昼は麺類、夜は
会席膳でおもてなし
肉魚が使えないので、野菜オンリー
少量だけ作るのが面倒なの、私たちの食事もベジタリアンw
鰹節で出汁が取れないのが難点
 1年間に3日間の粗食イベントです^ー^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ごぼう

春の出来事です
ホームセンターでお爺さんがゴボウの種を探していました
「一緒に探しましょうか?」を声をかけ、2人でウロウロ
「小さな内に収穫してお味噌汁に入れると美味しいよ」と教えてもらい
私も購入^ー^

小さな苗の内は、簡単に引っこ抜けたんだけど
どんどん成長して抜けなくなり放置
でヒロ君に掘ってもらいました
20㎝ぐらいまでは太く成長してるんだけど
スーパーで売られてるような長さにはならなかったです^ー^
 でも掘りたては香りがいいです  
 来年はもっと長いゴボウになるように考えないとね

ところで、ゴボウって日本人しか食べないの知ってる?
ネットを見ると
☆ごぼうを食べる国は日本を除いてはごく一部で、海外では受け入れられていなかった
☆中国から縄文時代に薬草として渡ってきましたが、同じアジアでは韓国や台湾以外に広がっていません。
   ・・などと、ゴボウの美味しさを理解できなかったみたいですw
きんぴら、天ぷら、サラダ、鍋。。美味しいのに




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

種まき

メッチャ暑いね
今日も体温を超える37度予想
車で食品を買いに出かける時は、クーラーボックス持参で屋根のある立体駐車場にしか行きません
立体駐車場に止めても車内の温度は40度越え
食品が腐るより、私の体がもたない><
買い物で出かけたくない人の必須アイテム
ウインナーやローストビーフ
ザワークラウト、ピクルス、オリーブ、トマト缶
できるだけ簡単な料理で手抜きしてます^ー^;

暑くて畑には出られないので
窓際菜園始めました
牛乳パックに100均の土を入れ種まき
2日後には芽が出る! 生命力にびっくりです
ダノンビオの空きパックにも蒔いてみました
サンチュの種の発芽が超早いです
苦みも少ないので作りやすいかも
ジョウロは500㏄のペットボトルのふたに目打ちで穴を開け
使っています
 エコとケチ両方活かした菜園です^ー^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スズメの砂浴び

毎日暑いね。。。暑すぎるね
今日の気温予想は39度
40度超えなければと大丈夫!と思えるぐらい、高温に慣れてきた^ー^;
体温を超えたあたりから頭痛が始まり
やば!と思い、エアコンをつけ引きこもり
YouTubeやビデオ見飽きちゃった

畑の至る所に
ボコボコと穴が。。。
スズメが早朝に、砂浴びをしています
水鉢もあるのですが
水ではなくお湯になっていますw
 いつまで、この暑さが続くだろうね。。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏休みの宿題「習字」

お隣の中1と小3の習字のお手伝いです
小学生だけだと思ってたら中学生も宿題があるんだね
私の頃もあったかな。。。。(昔過ぎて覚えてない><)
2人とも素直で可愛いです^ー^
小3の弟君は、4月から学校で習字の時間があり
習字道具の使い方や片付け方をマスターしてました
字は、はねとか止めとか習ってるのかな?
まあ、男の子なので適当かも。。
入りと止めを、マスターして楽しそうに書いてました

中1のお姉ちゃんは、手本がないので書いてあげると
綺麗な字を一人で書いてました
習いに行かなくても
学校の授業だけで、これだけ書けるのってすごいです^ー^

そうそう。。。小3の男の子が反抗期真っ盛りだそうで
お姉ちゃんが、「怒って暴れるのでうっとうしい!」とぼやいてました
お姉ちゃんに言われ、小さくなってる弟君
 超可愛かったですw
誰にでも訪れる反抗期
 終わってしまえば笑い話になるんだけどね
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼きナス

暑いね。。。
朝起きて窓を開けても、30度越えの清々しくない空気
蝉は頑張って叫んでいますが、蚊が少なくない?
この時期収穫で畑に行くと、寄ってくる蚊にまだ出会ってません
 蚊も暑すぎて居ないのかな。。。。

畑の野菜達もバテ気味
なぜかナスだけは元気です
油と相性がいいので、多めの油で焼いて食べてるのですが
シンプルにさっぱりナスが食べたくて
暑いけどカセットコンロ登場!
網を引き強火でガンガン焼いていくと
皮が綺麗に焼けます
焼けたら、冷たい氷水で3秒ほど冷やしすと
表面の皮が綺麗にはがれ、良い色に焼きあがります
これが一番甘く焼きあがります^ー^
オーブントースターや魚焼きグリルやフライパンでは
この色に焼きあがらないです
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »