テーブルクロス
去年の秋から作り始めた掘り炬燵に飾る刺繍
途中3か月挫折して、やっと完成
チクチクと針を刺していき、チョキチョキと抜きたい部分を切り、そこの始末をチクチクと刺していく単純作業です
図柄は全く考えなくとりあえず中心のピンクの部分を作り、余ってる糸を使いました
和室には向かない柄かな
これは洗えないので、使い勝手が悪そう
ハーダンガー刺繍はビスコーニュ(ピンクッション)が一番使えるね
完全に飽きたので、刺繍糸や小道具を全部きれいに片づけ、今日から夏服を制作
(生地はたくさん買ってあるのだけど裁断するのが面倒。。。)
ビスコーニュその3
毎日、ブログを見てくれる人が30人ぐらいいるのだけど全く書く事がなくて。。。。。
品行方正の生活をしています^-^;
久しぶりに、お友達夫婦とシェ・シュシュ行ってきました
おしゃべりに夢中で、これ以外の写真撮り忘れました><
シェ・シュシュのメニューもドンと増え、多国籍料理もあり面白いレストランになりました
ビスコーニュの新作です
このように、同じサイズのモチーフを2枚作り
半分ずらして、表から縫い合わせれば出来上がり
刺繍って寒い季節の方が楽しく刺せます
暑くて、構図も配色もなかなか決まらない^-^;
ふう! 台風来るのかな?
高温+湿気は眠くなる
ビスコーニュ その2
ハーダンガー刺繍を始めて一年ちょっと
やっと図案を書いたり変化を付けたりできるようになりました
可愛い黄色の針山完成
針を刺すのがもったいない^-^
梅雨ってテンション下がるよね。子供の頃から雨降りは眠い
晴れた日の半分ぐらいしかHPがない気がする。。。
起きたばかりなのにもう眠い
ビスコーニュ(八角形のピンクッション)
ビスコーニュとは八角形の針山
ネットで検索すると可愛物が一杯出てくる
ハーダンガー刺繍で作ってみました
小さいクッションが欲しかったので、目の細かい生地で作りました
超可愛い^-^
針を刺すたびに楽しくなっちゃうね
素材はフリーチャートから拾ってきました
「ひとみの小部屋」です
ハーダンガー刺繍を始めるきっかけになったサイトで素敵な作品ばかり
この八角形の形の作り方は簡単で面白いよ
四角形の2枚の生地を半分ずらして縫い始めるとこの形になります
説明が面倒なのでこのサイトを見てね
http://blogs.yahoo.co.jp/mogu_ka/28584298.html
そういえば1カ月ぐらい前に完成した刺繍を載せてなかったので
ピンクの残り生地で最大限に作った作品です
名古屋でDMCの8番と12番の糸や生地が手に入らないのでネットで注文
色見本で見ても実際の買ってみると思った色と違ってる
近くに良いお店ができないかな。。。
ハーダンガー刺繍
夏に神戸で買ってきたピンクの刺繍布で作っていたテーブルクロスがやっと完成しました
60cm×40cmのクロスです
やっていると面白いんだけれど、根気が良すぎて他の事に手が付かない
しばらく刺繍糸を隠しておかないと。。。 また誘惑に負けそう^ー^;
暮れになったね クリスマスは近けれど、サンタさんにお願いする物もないし
行きたい所もないし、食べたい物もない
たぶん、みんなそうだよね
昨日、和室の障子貼りをしました
古い障子紙を剥がし、掃除して、ノリを付け新しい障子紙を張って、縁をカッターで切って綺麗にするのです
たくさんあるので大変でしたが、やり始めると面白い
何度も失敗していくうちに、コツをつかみ
だんだん上手になってきて、終了したところで完璧にマスターw
もう1回剥がして貼ってみたい心境です^ー^
今度はしめ縄作りです
去年、講座でマスターして、大きなバケツで稲を育てて収穫してあるので今年は完璧にできそう!
まずは、クリスマス!クリスマス!
ハーダンガー刺繍 その4
毎日、色々忙しいです
涼しくなったな。。と思い夏服を片付けたら暑くなったり、天候も不順だね
前回の台風の影響でイベントがボツになったり、色々とバタバタしています
やっとハーダンガー刺繍ができあがりました
4ヶ月もかかった大作です
細かい目だったので大変
これはオリジナルの作品です
ハーダンガー刺繍は順々作りながら、だんだん大きく作っていけば良いので楽しい
今度はピンクの布で作ります
布地を広げて、ほつれやすい耳に裁ち目かがりをして
案内線を4目単位ですくう事から始めです
ハーダンガー刺繍の布はちょっと特殊なので、なかなか売っていません
9月に神戸の「ドヰ手芸店」で買ってきました
http://www.doishugei.com/index.html
色々な手芸用品が売っていて面白かったです
ネットで糸や布も売っているので、手に入らなくて困っている人にオススメです
収穫したアーモンドのその後
食べてみても美味しくない
考えてみれば、チョコに包まれているアーモンドが1番美味しい事が解った
なのでケンミンショーでやっていた「アーモンドバター」を」作ってみました
作り方は簡単
アーモンドとバターをミキサーに入れ混ぜるだけ
これを食パンに塗ってオーブントースターで焼けば
アーモンドバタートーストの出来上がり
ピーナッツバターのようにくどくなく、かなり美味しいです
まだ残っているので、今度はタルト生地に入れて焼いてみよう
ハーダンガー刺繍その3
やっと大型のハーガンダー刺繍が出来上がりました
40cmの刺繍です
2ヶ月もかかった^ー^;
中心から作り始め、いろいろなデザインを入れて大きくしていくので面白いです
しばらくは、夏服を作りたいので、ちょっと休憩
そうそう、貴重なリンゴの木が1個実をつけたので袋をかぶせた~ってブログに書いたのに落っこっちゃった><
私の袋のかけ方がまずかったかな?
可愛いのでパソコンの前に飾っておきました
来年こそ!アップルパイを作るぞ~~~
そうそうピアノの部屋の東側にターフを貼りました
観葉植物やハーブや挿し木ものやいろいろ置く場所ができて便利!
台風が来たらターフごと吹っ飛ぶだろうか???
台風はいらないけど、雨は降って欲しい
夏の渇水対策は嫌だよね
ハーダンガー刺繍その2
一ヶ月ぐらい前にネットで買ったハーガンダー刺繍のセット
http://tetote-market.jp/creator/h-kobeya/1197241530/
この3つを作ってみると、どこの糸を抜いて刺繍すれば分かる様になった
今度は、自分で色々と挑戦
オリジナル作品その1
生地も糸も細くしました
オリジナルその2
基本は4目の正方形のデザインになるんだ。。。。
と、ちょっと意味がわかってきた^ー^
ある程度、大きさを決め中心の小さな四角形を作って徐々に適当にデザインを作っていき空いているところを埋める感じ
独創性があるので面白い
今度は、40cmの正方形ぐらいの大きさに挑戦して見ます!
そういえば。。。。
この前、シェ・シュシュでメインデッシュの添え物に焼き筍があったのだけど
すごく味が濃く美味しかったので
これって生? 茹でた?と質問
イケメンシェフが超さわやかな笑顔で
「白ワインと濃い目の塩を入れて茹でたんですよ」と^ー^
いつもお米のとぎ汁や米ぬかで茹でるんだけど、ぬかの匂いが気になるんだよね
味も、筍をかむと、かすかにぬかの味がする
早速、私も挑戦!
水に白ワインと塩を入れ20分ぐらい茹でて、冷めるまで放置
スライスしてフライパンで油も惹かず焼き目をつけたら超美味しかった!
塩味が濃いなので焼くだけでOK
筍のアクは抜けるんだけど、独特の苦味?は残る
衣をつけて天ぷらにしても、下味がついているので味がボケない
五目ご飯にしても美味しかった!
筍のあく抜きは白ワインとお塩で試してください^ー^
ハーダンガー刺繍
前から作って見たかったハーガンダー刺繍
ハーガンダー刺繍はノルウェーの刺繍です
手芸センタートウカイ、松坂屋手芸コーナー、東急ハンズ・・・と3店舗に材料を買いに行っても売っていなくて
ネットを探したら、面白そうなキッドが
http://tetote-market.jp/creator/h-kobeya/1197241530/
早速購入
3つの材料が綺麗に梱包され届きました^ー^
布と糸と針と説明書
すごく丁寧な説明で解りやすかったです
15cmの刺繍枠とよく切れるハサミがあればできるセットです
パターン1
パターン2
パターン3
すごく面白い! 針を刺すのは簡単で刺繍の経験がある人なら簡単にできるよ
このパターンをマスターすれば大きい物に挑戦できそう^ー^