今日の一枚

時折、季節の写真などを掲載します。

熊野古道 小辺路・果無峠越え

2016-09-30 | 山歩き

 熊野古道の一つ小辺路は高野山から熊野本宮大社へつづく道で
世界文化遺産に登録されています。
1000mをこえる峠を3つほども越えて続いているようです。

 その内、比較的バスの便がよいと言われる奈良県十津川村果無(はてなし)
から和歌山県の熊野本宮大社の間を歩いてみたいと最近思うようになりました。

 色々調べた結果、奈良県側からでも先ず和歌山県側に車で行き、今回
歩き始めることになる果無越えの登山口(櫟砂古バス停)へ路線バスで
戻りそこから果無峠越えで本宮町の道の駅奥熊野まで歩くことにしました。

 とにかくバスの便が少ないので、時間通りに歩けるかなど事前調べをして
行ったことがよかったと思います。

 果無峠付近は少し急坂になり石を敷いた下り道など滑らないように気を
遣いました。雨がいつ降り出してもおかしくない天候で峠付近ではガスって
いて蒸し暑く汗まみれの道中でした。

 道は思っていたよりもなだらかで、如意輪観音などの石仏が登山口から
和歌山県側の八木尾(やきお)バス停付近までずっと置かれています。
大正11年12年と書いてありましたので90年以上前に、地元の人たちに
より設置されたようでした。

 高野山町石道でも卒塔婆が一丁毎に設置されて歩きやすかったですが、
こちらは約300m毎ぐらいの間隔でしょうか。とにかく石仏の表情がいいし、
千手観音、十一面観音などと違っていました。 小辺路の道を間違えないで
歩いている証でもありました。

 果無峠登山口から峠まで4kmあまり、峠から八木尾バス停まで5kmあまりで
約10km。そこから1.6kmほど熊野川沿いの道を歩いて戻りました。

 7月に「天空の郷」果無集落へ行った折、今度は果無峠を越えて雄大な熊野川を
見下ろす景色を見てみたいと思っていたことがなんとか実現できました。

 朝「道の駅奥熊野ほんぐう」から十津川の登山口まで7:20発の路線バスで
戻りましたがなぜあのくらい時間がかかったのか未だに不思議です。25分から30分。
バス道が遠回りしているのでしょうね。

 小辺路の一部を歩いただけでくたくたでした。参詣道とは言え、このような山深く
長い道のり(全部歩くと70kmらしいです)を行き来した人々がたくさんおられた
としたら、驚くべきことです。

























  













 天水田   次の写真の住居跡のお宅が稲作をされた跡らしい。





















 観音堂と言われる場所 道中唯一の水場
















  果無峠に置かれた十一面観音菩薩の石仏(第十七番目)












 三十丁石手前の場所  熊野川が望まれる絶好の見晴らし場所。





















 ○この橋の向こう側に八木尾(やきお)バス停があります。下ってきたところです。