2015/04/18(土)晴れ 本日の歩行数21,000歩強
AM8:40阪急東向日駅集合に、女4・男3が集合、9:05発の洛西ニュータウン行のバスで女1・男1が加わり9人でスタートします。
土曜日と言う事も有り、バス停には沢山の人で、バス1台が増発されるほどです。
南春日のバス停で荷物の整理をしてスタートします。
すぐに立っている看板です。

道標に従いながら進みます。

樫本神社の前を進み。

田園風景の向こうに、小塩山を頂きながら山道に進みます。

金蔵寺との分岐点を右にとります。

道端のいっぱい咲いているイチゴの花です。

足元の見落としそうな場所にある、小塩山の道標です。

竹林の緑にさわやかな癒しを感じながら進みます。

山道に入るや否や、銀竜草(ギンリョウソウ)別名:幽霊草を見つけます。
不思議な植物で、草なのかキノコなのかよくわかりません。

以前の道と変わっており、全くの手探り状態での登りとなりますが、やっと展望が開け、ポンポン山が見えていますます。

尾根道に入り、つつじが美しく咲いています。

ちょうど真ん中あたりで、淳和天皇陵と金蔵寺境内の分岐点に出合います。

林道に合流し、一旦右に下り、池の谷のカタクリを見ます。
道がはっきりせず、元に戻ります。
先ほどの合流点から、右の山に入ります。

途中で、足元にある道標です。

上の林道と出会いすぐ横に、カタクリ入口と看板はあるものの、縄が貼ってあり、入って良いものかどうか迷います。
ボランティアの人に出合い、Nの谷へ案内してもらいます。

上の入り口には、掲示板が立っています。



この下にも、炭の谷という群生地もあります。
会員募集を行っている場所で、カタクリの場所の案内書をもらいます。

ここで出会ったカタクリです。


珍しい、白い花もあります。

花が開いて面白い形に。


金蔵寺への下りで、淳和天皇道と呼ばれており、南春日へ下る道でもあります。

淳和天皇陵への入り口付近に立つ掲示板です。

掲示板に張られたギフチョウの写真です。

右側のアンテナの立つ場所で、ランチタイムとします。
その間にも、ギフチョウが飛んできます。
食事がすんだ後、飛び回るギフチョウを写真に収めました。





淳和天皇陵まで進んで、見学し、その後御陵の谷へ下ります。


御陵の谷のカタクリは、圧巻の満開で、存分に楽しませてもらいます。



雨が多かった為か、軸が細いものの、花は例年になく多いと、ボランティアの方もうれしそうです。


個々の美しさもさることながら、群生しているさまも圧倒されます。





クロモジの花も咲いています。

少し下ると、つつじが綺麗に成ります。


外畑へ下る予定でしたが、分岐が見つからず森の案内所に立ち寄り、休憩ののち、中畑回転場に向かいます。
途中で見た青い花です。

外畑集落の後ろにある変電所です。

中畑回転所につきましたが、10分ばかり遅く、バスは出た後でした。

分かっていた事とは言え、少し残念な気持ちで、次のバスは16:19なので、街の停留所まで歩くことにします。
昔、菖蒲園があった道で、今は貸農園になっています。

この道は、高槻方面への道で車の数が多いです。

樫田学校前バス停に到着で、16:50までバスはありません。

バス停の反対側に、JAの販売所が有り、以前日曜日に開いていたので、楽しみに下って来たのですが、本日は休業です。
バス停の真向いの道標で、奥のほうには、小学校ン看板が田んぼの中に立っています。

立派なバス停があるのですが、正面から日が当たるので、JAの広場で休憩し、コーヒータイムとします。
1時間以上の待ち時間も、皆でいると早いもので、貸し切り状態のバスがやってきて、乗り込みます。
本日も、一日晴れで、予定通りには歩けませんでしたが、楽しい一日を過ごせました。
AM8:40阪急東向日駅集合に、女4・男3が集合、9:05発の洛西ニュータウン行のバスで女1・男1が加わり9人でスタートします。
土曜日と言う事も有り、バス停には沢山の人で、バス1台が増発されるほどです。
南春日のバス停で荷物の整理をしてスタートします。
すぐに立っている看板です。

道標に従いながら進みます。

樫本神社の前を進み。

田園風景の向こうに、小塩山を頂きながら山道に進みます。

金蔵寺との分岐点を右にとります。

道端のいっぱい咲いているイチゴの花です。

足元の見落としそうな場所にある、小塩山の道標です。

竹林の緑にさわやかな癒しを感じながら進みます。

山道に入るや否や、銀竜草(ギンリョウソウ)別名:幽霊草を見つけます。
不思議な植物で、草なのかキノコなのかよくわかりません。

以前の道と変わっており、全くの手探り状態での登りとなりますが、やっと展望が開け、ポンポン山が見えていますます。

尾根道に入り、つつじが美しく咲いています。

ちょうど真ん中あたりで、淳和天皇陵と金蔵寺境内の分岐点に出合います。

林道に合流し、一旦右に下り、池の谷のカタクリを見ます。
道がはっきりせず、元に戻ります。
先ほどの合流点から、右の山に入ります。

途中で、足元にある道標です。

上の林道と出会いすぐ横に、カタクリ入口と看板はあるものの、縄が貼ってあり、入って良いものかどうか迷います。
ボランティアの人に出合い、Nの谷へ案内してもらいます。

上の入り口には、掲示板が立っています。



この下にも、炭の谷という群生地もあります。
会員募集を行っている場所で、カタクリの場所の案内書をもらいます。

ここで出会ったカタクリです。


珍しい、白い花もあります。

花が開いて面白い形に。


金蔵寺への下りで、淳和天皇道と呼ばれており、南春日へ下る道でもあります。

淳和天皇陵への入り口付近に立つ掲示板です。

掲示板に張られたギフチョウの写真です。

右側のアンテナの立つ場所で、ランチタイムとします。
その間にも、ギフチョウが飛んできます。
食事がすんだ後、飛び回るギフチョウを写真に収めました。





淳和天皇陵まで進んで、見学し、その後御陵の谷へ下ります。


御陵の谷のカタクリは、圧巻の満開で、存分に楽しませてもらいます。



雨が多かった為か、軸が細いものの、花は例年になく多いと、ボランティアの方もうれしそうです。


個々の美しさもさることながら、群生しているさまも圧倒されます。





クロモジの花も咲いています。

少し下ると、つつじが綺麗に成ります。


外畑へ下る予定でしたが、分岐が見つからず森の案内所に立ち寄り、休憩ののち、中畑回転場に向かいます。
途中で見た青い花です。

外畑集落の後ろにある変電所です。

中畑回転所につきましたが、10分ばかり遅く、バスは出た後でした。

分かっていた事とは言え、少し残念な気持ちで、次のバスは16:19なので、街の停留所まで歩くことにします。
昔、菖蒲園があった道で、今は貸農園になっています。

この道は、高槻方面への道で車の数が多いです。

樫田学校前バス停に到着で、16:50までバスはありません。

バス停の反対側に、JAの販売所が有り、以前日曜日に開いていたので、楽しみに下って来たのですが、本日は休業です。
バス停の真向いの道標で、奥のほうには、小学校ン看板が田んぼの中に立っています。

立派なバス停があるのですが、正面から日が当たるので、JAの広場で休憩し、コーヒータイムとします。
1時間以上の待ち時間も、皆でいると早いもので、貸し切り状態のバスがやってきて、乗り込みます。
本日も、一日晴れで、予定通りには歩けませんでしたが、楽しい一日を過ごせました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます