森に恋して

静・緑・健康

雨上がりの洗川沿いの道で、天狗塚・奥の院を巡り、東の端の展望の戻、中山寺に下ります。

2017-07-03 | 京都西・北摂ハイキング
2017/07/02(日)晴れ        本日の歩行数15,000歩強

AM9:00中山観音駅北側広場集合に、女4・男2が集合し、スタートします。


北に真っ直ぐ上がると、商店街の外れに大きな石柱が立っています。


何時ものことながら、山門前で記念写真を撮ります。


門を潜り、両サイドに並ぶお寺を見ながら進みま明日。
むくげが咲き始めています。


最近新しく出来上がった、五重塔がりりしく見えます。


一段上の広場には、はすを大きな植木鉢で咲かせています。








この道は普段あまり通らないので、気が付かなかったのですが、亥の子地蔵尊と書かれて10体の地蔵が祭られています。




梅林の前を通り、中山登山道へ進みます。

青のガクアジサイが綺麗な色を付けています。


宝塚自然休養村の説明版が新しく成って居ます。


可愛い堰堤の手前に、青のアジサイが咲いて居ます。

少し奥にも同じアジサイが咲いて居ます。


竹の軸に、テープでも巻いてあるのかとよく見ると、小さなちょうちょが交尾している姿でした。


一回目の夫婦岩展望所分岐です。


さらに進み、二回目の展望台分岐が見えます。


昨日雨が降った影響で、洗川の水がいつもより多いようです。
コースとしたのは、そのせいで川沿いの道が涼しいのではと選びました。

小さいながら、立派な滝に成って居ます。




こちらは堰堤を流れる水で、右側から超えていきます。


更にその先にも、いくつか滝が現れます。




登山道と川の間に、羊歯の森が有り、鮮やかな緑がまぶしいです。


川の中を歩くような感覚で登って行きます。


少し奥まってきて、深い森を感じさせます。


更に滝が現れます。




やや道が高い場所に移動したため、階段で登ります。


一段上がり、更に階段が続きます。


山頂方面右、天宮塚左と書きこまれています。


ここから天宮塚までも道は、かなり急斜面となり、石段や坂道で登ります。
塚の場所まで急で、道の西側には、展望の利く場所に休憩場所が有りランチタイムを取ります。

白龍大神天宮塚と石碑が立っています。


その裏側には、聖徳太子御修行遺跡 天宮塚
と書かれた石碑が立っています。


比較的なだらかな道で、山頂への道と合流し、道標に従い、左・奥の院へ向かいます。


やや急な場所が有りますが、奥の院と夫婦岩展望所の分岐に来ます。


一部奥の院へ行かず、中山寺への案内を見ながら下ります。


横道ごとに山頂と中山寺の道標が出ます。




表参道と合流する場所で、右に入ると山頂へ行きます。


この間に、奥の院組は山中の道で東に向かいます。

奥之院へ向かわず、回り道組は、自衛隊の道を通って、東の展望へ向かいます。


奥の院組の方が早く到着しており、すぐに、夫婦岩展望所に向かいます。

自衛隊の道を戻り、左に下ります。
夫婦岩が有ります。


夫婦岩の前に石柱が立ち、右・中山寺 左・夫婦岩展望所と案内してあります。


宝塚自然休養林案内図、最初に出たものと一緒で、新しく成って居ます。




夫婦岩展望所の岩場です。
右手に東屋が有り多くの人が休憩しています。


やや急な坂道で、川沿いの道まで下り、中山寺を経て中山観音駅から帰路に付きます。
川沿いは、涼しさも有りましたが、それ以外の場所は風もなくかなり暑く感じ、汗びっしょりでした。
予報がやや怪しかった分、一日快晴で過ごせた事に大感謝でした。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿