パン作りは季節をひしひしと感じます。
パン生地をこねる際の仕込み水は、
その日のキッチンの温度で水温を変えなければなりません。
同じ粉の量&同じ水分量でも、生地は日々同じ状態になってくれません(>_<)
その原因は粉温度と水温度と室温!
温度なのです。
生地を仕上げた時のこねあげ温度はかなり重要!
温度が低いと発酵にかなり時間がかかるのです(困)
この時期の仕込み水は温水を使い、
こねあげ温度が低くならないようにしていますが、
真夏は氷ごとこねて生地温度が上がり過ぎないように
しなければなりません。
キッチンが寒いからとストーブをつけて仕事をすると、
パン生地が乾いてしまうので、
キッチンでの仕事着はフリースにさらにウィンドブレーカーの
上下を着てパン作りに励んでいます
パン生地をこねる際の仕込み水は、
その日のキッチンの温度で水温を変えなければなりません。
同じ粉の量&同じ水分量でも、生地は日々同じ状態になってくれません(>_<)
その原因は粉温度と水温度と室温!
温度なのです。
生地を仕上げた時のこねあげ温度はかなり重要!
温度が低いと発酵にかなり時間がかかるのです(困)
この時期の仕込み水は温水を使い、
こねあげ温度が低くならないようにしていますが、
真夏は氷ごとこねて生地温度が上がり過ぎないように
しなければなりません。
キッチンが寒いからとストーブをつけて仕事をすると、
パン生地が乾いてしまうので、
キッチンでの仕事着はフリースにさらにウィンドブレーカーの
上下を着てパン作りに励んでいます
