goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

今日10月14日は「鉄道の日」です

2005年10月14日 | 鉄道関係
今日は「鉄道の日」です。日本初の鉄道が明治5(1872)年9月12日(新暦10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)から横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)間で開業されたことを記念して、大正11(1922)年に「鉄道記念日」として制定されました。
その後、国鉄が民営化してJRとなり、「鉄道記念日」という名称では国鉄色が強いということで、平成6(1994)年に運輸省(現:国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称して、JRと民鉄をあわせた記念日となったそうです。

この時期になると各鉄道会社は、いろいろなイベントを開催しております。わしが通勤に利用している阪急電鉄は、16日に正雀工場にて「秋の阪急レールウェイフェスティバル2005」の開催が予定されています。

今日の一品は、阪急電鉄が今年の鉄道の日を記念して販売した「阪急電車ネクタイ」です。「明るい紺色」、「落ち着いたエンジ色」、「鮮やかなゴールド」の3色があって、合計1000本限定販売だそうです。阪急電鉄の駅のサービスステーションと10月8日・9日に東京の日比谷公園で開催された「第12回鉄道フェスティバル」でも販売されました。残念ながら駅で販売分はすでに完売だそうで、正雀工場のイベントが入手する最後のチャンスみたいです(ただし入場証が必要です)。

わしは発売日の10月8日に用事があって、入手をあきらめていたのですが、やっと夕方に時間ができたので、阪急の駅のサービスセンターに行ってみると「明るい紺色」だけ少数残っていたので、購入してきた次第です。ちなみにこのネクタイは1200円とネクタイにしてはお手頃の値段です(一応素材は絹らしいです)。

ご丁寧にもこのような立派な紙製の箱に入っていました(箱代もかかると思うんですけど)。


「阪急電車ネクタイ」金色の箔押しで書かれています。このあたりが阪急らしいです。


箱を開けるとこんな感じです。


柄はこんな感じです。9300系・8000系・6300系・5000系車両の前面が小紋柄調にあしらわれています。阪急電鉄の車両は、全車両マルーンを基調としたカラーに統一されているからこそできたデザインだと思います。
しかし、このネクタイを締めて街を歩けるのかちょっと疑問です。



エクスプレスライナー その2

2005年09月30日 | 鉄道関係
昨日、阪神タイガースがセリーグ優勝を果したので、今朝の駅の売店ではスポーツ新聞を買い求める人で混雑していて、いつもは1人の店員さんで対応しているのですが、今日は特別に2人に増員していました。スポーツ新聞全種(サンスポ、ニッカン、スポニチ、デイリー、スポーツ報知?)をセットにした販売形態が飛ぶように売れてました。また阪神百貨店では優勝記念セールのため、開店時間のかなり前から長蛇の列だったそうです。

兵庫県に本拠地を構えるプロ野球の球団は、阪神タイガースの他にオリックスバファローズという球団もある(近鉄時代の名残りで、半分は大阪が本拠地らしい)のですが、言うまでもなく阪神タイガースの人気が圧倒的です。ちなみにわしがオリックスの試合を見に行ったのは、まだイチロー、田口の両選手が在籍していた頃が最後なので、かなり昔の話ですね。

前置きが長くなりましたが、明治チューインガムの「エクスプレスライナー」の残り3種類の紹介です。

183系あずさです。製作サイドから考えるとこの列車の型を一つ作っておくと、塗装を変えて、他の183系や485系に使いまわせるので便利ですね。たぶんパート2のRED EXPRESS かもめとパート7のL特急(雷鳥?)と同じ型だと思います。


開封したときヘッドマークがないことに気付き、シールでも付いてるのかなと思って探したのですが見つかりませんでした。不良品では?と思ったところ、箱の横を見るとヘッドマークのない「あずさ」の写真がのっているので、これが仕様みたいです。ヘッドマークがないとかなり物足りなさを感じます。
この「あずさ」を購入されてヘッドマーク付いてた方がいらっしゃったら、教えていただけるとうれしいです。



近鉄・伊勢志摩ライナーです。大阪(近鉄難波・上本町)、京都、名古屋-賢島(伊勢・志摩)間や大阪(近鉄難波)-名古屋間で活躍している列車です。
近鉄はわしの家から利用しにくいので、大阪市営地下鉄・中央線に乗り入れている車両を除いて、ほとんど乗ったこと無いです。
昔、名古屋までアーバンライナーを利用してみたことがあって、おしぼりをくれたりサービスはよかったのですが、いかんせん大阪-名古屋間で約2時間かかるので、わざわざ遠回りして乗るメリットはなかったです(出張以外だったら、名古屋までなら車で行ってます)。ちなみに近鉄のコマーシャルでは、車内で仕事を片付けたり、ゆっくり休む(眠る)には「2時間がちょうどいい」とアピールしてます。


でも関西の私鉄を商品化してくれたことに素直に感謝してます。えらいぞ!明治チューインガム。


最後はEF81形交直流形電気機関車「カシオペア」色(89号機)です。あえて説明は必要ないと思いますが、上野-札幌間を結ぶ豪華寝台特急です。東京近郊に住んでいたら憧れの列車になったことでしょう。なおEF81は上野-青森間の牽引を担当しています。
トワイライトエクスプレス用のダークグリーンのEF81もカッコいいですが、カシオペアカラーのEF81もカッコいいですね。一度見てみたい(できれば乗りたい)車両の一つです。



この機関車にはカシオペアのヘッドマークが付いています。なぜ「あずさ」はないのでしょう...



わしは機関車が大好きなので、次回作は色替えでない新規造型の機関車の登場を楽しみにしてます。EF55(愛称:ムーミン)も出てるんですから可能ですよね。明治チューインガムさんよろしく!!

スタートレイン~パノラマ特急編~ ②

2005年09月27日 | 鉄道関係
スタートレイン「パノラマ特急編」の続きです。昨日は新幹線だったので、今日は特急列車編です。

783系ハウステンボスです。今回のシリーズの中で一番売れているのか、わしの家の近所のコンビニでは見かけません。逆にカシオペアは1箱に2個のアソートなので、一番残っている率が高いです。

783系列車は国鉄がJRに民営化されてから、最初に製造された新系列の車両らしいですね。登場したときは「ハイパーサルーン」という愛称で人気のあり、わしの憧れの車両でもありました。でもJR九州は787系(リレーつばめ、有明など)、883系(ソニック)、885系(かもめ、ソニック)と個性的な車両を次々と開発したので、最近はちょっとそれらの影に隠れてしまっている印象があります。
わしが以前長崎に出張に行ったときに783系「かもめ」に乗ったことがあるのですが、座席に木が使用されていて、乗り心地がよかったですよ。
ちなみに博多-長崎間を運行する特急「かもめ」は、この783系と885系の両方の車両が使用されているので、885系を「白いかもめ」と呼んでいます(駅の放送やJR九州のHPでも「白いかもめ」の呼称が採用されているので、公式の呼び名です)。

さて、783系「ハウステンボス」ですが、途中まで併結運転される長崎行きの“白くない”「かもめ」と佐世保行きの「みどり」にときどき連結されて運行されています。いずれも783系ですが、カラーリングの違うので、併結しているところを一度見てみたいです。


今回のシリーズのスーパービュー踊り子とカシオペアを買っていないのですが、わしが買った中では本シリーズ一番の出来だと思います。Nゲージでもこれより出来の悪い製品もありますしねぇ。300円とはいえ侮り難いですなぁ。


マーキングもいい感じです。


グリーン車マークや右端のエンブレムの下の「ハウステンボス」まで読み取れます。さすがです。


写真のピントが合っていませんが、車両のカタカナ記号(クロハ)や数字までバッチリ印刷されています。


次はE653系「フレッシュひたち」(朱編成)です。わしは今でも「オレンジ」と呼んでいるんですが、「朱」が公式らしいです。
E653系はわしの大好きな車両で、Nゲージの赤編成と朱編成、トレーン社のNゲージサイズのダイキャストモデルも青、赤、緑、朱を所有しています。
E653系「フレッシュひたち」へのわしの想いは、すでに何度もこのブログで書いたので、ご興味のおありの方はこのブログの左側のCategoryにところの「Nゲージ」か「鉄道関係」の過去のエントリーをご覧くださいませ。


横から見た感じはいいのですが、正面から見るとパーツの分割線が気になるのと実車では「Hitachi express」の表示のあるクリア部分がちょっと大きい気がします。大好きな車両なので、ちょっと厳しく見てしまいます。


でもマーキングは他の商品と同様に細かいです。「朱」の由来の茨城県の袋田の滝(紅葉で有名らしい)のマークもきれいに再現されています。


E653系「フレッシュひたち」は、「スタートレイン」の第1弾で赤編成と青編成が、第3弾で緑編成が、今回の朱編成が登場したので、残すは黄編成だけになりました。たぶんこの調子だといずれ登場するでしょう。ここまで揃うんだったら赤と青を買っておくんだったと思っております。



スタートレイン~パノラマ特急編~

2005年09月26日 | 鉄道関係
久しぶりにスタートレインの新作が発売になりました。前回は九州新幹線の開業にあわせて「つばめ、翔ぶ。編」と題してJR九州の車両をメインにした展開でしたが、今回は「パノラマ特急編」と冠されています。ラインナップを見ると、どこがパノラマやねんって感じのする車両もありますが、たとえ何編であろうが、このシリーズはかなり出来が良いので、鉄道ファンは速攻ゲットですよ。

ラインナップは、スーパービュー踊り子の色違いを含めて全8種なのですが、300系ひかりとE3系つばさの新幹線コンビ、九州で頑張る783系ハウステンボス、わしのお気に入りのフレッシュひたち(朱)の4種類を購入しました。
253系成田エクスプレス(NEX)は「スタートレイン3」のNEXを持っているのでスルーしました。

まずは300系ひかりです。なぜ「ひかり」に限定するのかわかりませんが、東海道新幹線では、「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」のいずれにも使用されています。300系新幹線がなぜ「パノラマ」なのかわかりませんが、再登場が多い今回のラインナップの中で初登場なので、まあ出してくれれば文句なしです。


オレンジのJRマークと「AMBITIOUS JAPAN! のぞみはかなう」のロゴが印刷されているので、JR東海所属の車両ですね。
「ひかり新大阪」の方向幕や「自由席」、禁煙車マークまではっきり読み取れるのはスゴいです。

つい先日、出張で新大阪-東京間でのぞみを利用したのですが、行きの700系新幹線はJR西日本の車両で、駅に到着する前の音楽が「いい日旅立ち」でした。帰りはJR東海所属の300系新幹線だったのですが、このときは「AMBITIOUS JAPAN!」でした。乗務員の方はいずれもJR東海の方だったのですが、この音楽の違いは車両の所属によって変えているのでしょうかね。細かいことが気になりました。


300系特有の顔もいい感じです。315円食玩(わしが買ったミニストップでは299円でしたけど)にしては、上出来です。


ちゃんと連結器も格納されています。


次はE3系新幹線つばさです。わし的には、つばさは400系の方が好きです。E3系は「こまち」のイメージが強いです。E3系つばさは「スタートレイン2」で一度出ているのですが、買いそびれていたのでラッキーでした。でも最初からコンプしている人にとっては、再販は物足りないかもしれませんね。
400系つばさも出してくださいね!バンダイさん。


つばさもマーキングが細かいです。写真ではわかりませんが、方向幕の「東京」もバッチリ読めます。


「つばさ」の顔です。パーツ分割の影響でつなぎ目がちょっと気になりますが、これもいい感じです。欲を言えば車体色にもう少し光沢が欲しいですね。


これも連結器が格納されています。E4系Maxと連結したいですねぇ。


今回は、前回の201系京阪神緩行線のような「スーパースタートレイン」がないのが、関西在住のわしとしては残念です。まあ関西の車両はNゲージで手に入るので、次回はいまだにNゲージで商品化されていないJR四国の車両を出して欲しいですね。(続く)

@rail. キハ70系 ゆふいんの森

2005年09月18日 | 鉄道関係
昨日、神戸・三宮のジョーシンに鉄道模型を見に行ったとき、この@rail.シリーズを発見。お値段もお手頃だったので、最近わしのマイブームの「ゆふいんの森」を買ってみました。
ネットで@rail.について調べてみたんですが、今一つラインナップがわからないちょっと謎めいた商品です。
大きさはプラレールくらいで、各車種とも手押しタイプとフリクション走行タイプの2種類があって、フリクションタイプはチョロQのようなプルバック走行ではなく、前に押すとより前に進み、後に押すとより後に動くという不思議な走りをします(でもよく考えれば当たり前か...)。


メタリックグリーンの車体がカッコいいです。カププラ版もよかったのですが、サイズが大きいだけあって、マーキングも細かいです。



中間車が存在するのかさえ不明(売り場には先頭車しか無かった)なのですが、連結すると結構カッコいいと思うんだけどなぁ。
この商品に詳しい方、情報をお持ちの方、教えてください。



あぁ~憧れのトワイライトエクスプレス

2005年09月10日 | 鉄道関係
今日は嫁さんの買い物に付き合って大阪まで行ってきました。最寄のJRの駅まで行く途中、全体が濃いブルー、運転窓の下側がクリーム色で窓のほとんどない護送車のような車両が下り線を通過するのを目撃しました。3両編成で方向幕には「試運転」、中間の車両には「高速軌道検測車」の文字が書いてありました。長いこと沿線に住んでいますが、検測車を見たのは初めてでちょっと感動しました。ちゃんと検測やってたんですね(あたりまえか)。

さて221系の快速電車で大阪駅に着いたところ、降りたホームの向かい側に昼の12時ちょうど発のトワイライトエクスプレスが待機していました。トワイライトエクスプレスと言えば、大阪~札幌間を結ぶ豪華寝台特急で、この車両で北海道を旅することが、わしの憧れでもあります。良い機会なので、じっくり観察させていただきました。しかし、残念なことにデジカメを持ってきていなかったので、携帯のカメラでの撮影となりました...まあ雰囲気だけでも伝わればと思います。

まず気が付いたのは、トワイライトエクスプレスの乗務員の方の制服は、夏でもグリーンのジャケットを着ていて、特別な仕様になっています(通常のJR西日本の夏の制服がアイボリーの帽子とズボンに水色と白の縦ストライプの上着です)。
今日のトワイライトエクスプレスの編成は、
←札幌 EF81 113(機関車)-カニ24 12(電源車)-オハネフ25 502-オハネ25 562-オハネ25 512-オハネ25 521-オハネ25 524-オハ25 552(サロンカー)-スシ24 2(食堂車)-スロネ25 502-スロネフ25 502 →大阪
でした。

先頭車のEF81形電気機関車です。青森まで車両の牽引を担当します。トワイライトエクスプレス専用のカラーがカッコいいですね。



電源車カニ24と連結した側の顔です(正面と一緒ですが...)。写真ではわかりませんが、運転席には扇風機が付いてました。


ヘッドマークもカッコいいです。


電源車カニ24の中です。


方向幕です。大阪から札幌行きの列車。う~ん乗ってみたい。


トワイライトエクスプレスのエンブレムです。車両のいたるところに描かれています。


各乗車口にはこのようにトワイライトエクスプレスのエンブレムが描かれたマットが敷いてあります。すごく豪華な感じです。黙って持って帰ろうかと思いました(冗談です...)。


4号車のサロンカーには別のエンブレムが描かれています(真ん中の文字が違うだけですが)。日本海に沈む夕日が見えやすいように、大きなガラス窓が採用されています。


憧れのA寝台車です。チケット取れないかなぁ...


一編成に二部屋しかないスイートルームは、1号車のこのカーテンの向こうと、2号車の中央にあります。車両後部の三面の窓を2人で独占できるなんて、なんと贅沢な旅でしょう。


向かいのホームに681系サンダーバードも待機していました。わしの好きな車両の2ショットです。



カプセルプラレールの新作情報

2005年09月08日 | 鉄道関係
やっとカププラの「旅列車編」をコンプしたと思ったら、早くも12月発売予定の「雪と星空編」のラインナップが明らかになりました。
次回作はラッセル車がメインですよ!!楽しみ楽しみ!!!

ラインナップ(予定)は...
■DD14形 ディーゼル機関車(先頭前部-除雪ギミック付き)
■DD14形 ディーゼル機関車(先頭後部モーター車)
■DD14形 ディーゼル機関車(後部車両と後部除雪車)
■E4系Max(先頭ゼンマイ車)
■E4系Max(中間車)
■E4系Max(後部車)
■EF66形 電気機関車(モーター車)
■ブルートレイン寝台車-銀帯-
■ブルートレイン電源車-銀帯-
■ロ-タリー除雪車(回転ギミック+動力付き)
■C12蒸気機関車(LED車)
■EF81形 北斗星(先頭ゼンマイ車)
■ブルートレイン寝台車-金帯-
■ブルートレイン電源車-金帯-
■光る山の駅(雪仕様)
■トンネル+木(雪仕様)
■ポイントレールセット(雪仕様)
■雪山+木

の全18種らしいです。ストラクチャーも雪仕様なので、線路の色もいつものブルーと別の色になりそうで、楽しみなラインナップです。

わしはDD14形のラッセル車欲しいです!!

鉄道模型雑誌の付録

2005年09月07日 | 鉄道関係
「仮面ライダー響鬼」の脚本の路線変更で、今のうちに響鬼ネタをアップしておこうと思ったのですが、ちょっと鉄分が不足してきたので、今日は鉄ネタをアップします。
鉄道関係の雑誌は以外と多く出版されているので、わしは定期的に買っている数誌を除いては、だいたい立ち読みで済ましているのですが、つい付録に釣られて購入してしまった雑誌があります。

どちらもネコパブリッシング社が出版したムック本なんですけど、まずは「BトレインショーティーEF81北斗星仕様」が付録に付いた「鉄道おもちゃ」という本です。完全にお子様仕様の本なのですが、EF81に釣られて買ってしまいました...


これがおまけのEF81北斗星仕様です。流れ星のイラストがカッコいいです。でもBトレインショーティーは組み立て自体は簡単なんですけど、これをNゲージの軌道で走らせようとすると意外とお高くつくんですよねぇ。本体にNゲージ用のモーター付き台車を買うと、単品のNゲージのモーター車が買えてしまうくらいの値段になってしまいます。じゃあNゲージを買おうかって気になるんですよね。
余談ですが、先日「スルッとKANSAI」の阪急8000系を素組みしてみたんですけど、どうもクリアパーツの透明度が悪くて、方向幕が見えにくいので、6000系に組みなおそうと思っております。それと車体番号のバリエーションは多いのですが、予備がないのも痛いですわ。


次は、「営団丸ノ内線400・500形(300形)Nゲージボディキット」が付録の「RM MODELS」という本です。この付録はグリーンマックス創立30周年、月刊RM MODELS 創刊10周年記念共同特別企画だそうです。



この赤い車体の営団丸ノ内線って乗ったことないのですが、何かお得な感じがしてつい...って感じで買ってしまいました。
まあ未来永劫このキットを組むことはないと思いますが(これも別売りのモーター車が高いのなんの)、初めて読んだこの雑誌が思いの他おもしろかったので、別な意味で収穫がありました。次号も買ってしまうかもしれません。



「東海道新幹線のぞみピンズ」&「JR新幹線ピンズ(西日本編)」

2005年08月30日 | 鉄道関係
阪神百貨店で開催していた「鉄道模型フェスティバル」(30日で終了)に行ったとき、特に欲しいものがなかった(というか値段が高かった)ので、会場にあったガチャポンの「東海道新幹線のぞみピンズ」と「JR新幹線ピンズ(西日本編)」を回してきました。

「東海道新幹線のぞみピンズ」のラインナップは、東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪と東海道新幹線の「のぞみ」停車駅の駅名板と700系新幹線の先頭、中間、後部車両の全9種+シークレットです。わしとしては、駅名板が欲しかったのですが...
700系新幹線ばかり出ました...おまけに中間車が2個もあるし..._| ̄|○ il||li


かろうじて「品川」と「新横浜」が出ました。でも関西在住のわしとしては、かなりビミョーです。


この機械が悪いんや!!と機械のせいにして、隣にあった「JR新幹線ピンズ(西日本編)」を回すことにしました。
こっちのラインナップは、新大阪、新神戸、姫路、岡山、福山、広島、徳山、新山口(小郡から駅名変更)、小倉、博多の山陽新幹線の「ひかりレールスター」の停車駅の駅名板と新幹線4種+シークレットの全15種です。

しかし、こっちも新幹線ばかり出ました..._| ̄|○ il||li


一応、下の写真の左側の「ひかりレールスター」は、ラインナップの写真に載っていないので、シークレットだと思われます。「ひかりレールスター」はわしの好きな車両なので、少し救われた気分です。


これも粘った結果、「新大阪」と「岡山」だけゲットできました。「新大阪」は地元なのと、「岡山」は子供の頃に住んでいたことがあるので、どちらもうれしい結果です。
「新大阪」まではJR東海仕様の駅名板です。JR西日本仕様の駅名板はコーポレートカラーのブルーを基調としたものになっています。


どっちのガチャポンにしても、もう少し駅名板が欲しかったです。今度また見つけたらリベンジしようと思っています。

鉄道模型フェスティバル

2005年08月27日 | 鉄道関係
昨日は仕事が終わってから、嫁さんと大阪・梅田で待ち合わせをして、阪神百貨店で開催中(30日まで)の「鉄道模型フェスティバル」に行ってきました。
Nゲージの運転が17時までだったようで、ちょっと寂しかったですが、BトレインショーティーやHOゲージの運転はまだ続いていたので、そこそこ楽しめました。客層は鉄ヲタ系の人が多いわけでもなく、ベテランの鉄道ファンって感じの人や鉄道好きのお子様、なぜかどんなイベントにも登場する大阪のおばちゃんなどなど一言では語れない方々が来場されていました。

わしは基本的にレール、それもポイント好きなので、まあ車両が走っていなくても線路のレイアウトだけ見ていても満足できるんですけど、線路の分岐の方法などとても参考になりました。我が家の線路はベーシックセットのままなので、アメリカのインディーカーレースのようにオーバル状のコースをひたすら周回するだけなんで、今後はポイントを設置して待避線や引き込み線を作ろう!と思ったのでした。

展示の中で気になったのは、この72・73系可部線でした(値段が非常に高いのは、HOゲージなのと小さなメーカーの商品だからだと推測しています)。
この電車は国鉄時代、広島の可部線の電化区間(でも単線)の可部-広島間を運行していて、ご覧の通り緑の車体と妻面のオレンジ色がアクセントになった車両でした。
わしが中学生の頃、陸上の試合に行くときにはいつも部員みんなで、横川駅までこの電車に乗って、そこからバスに乗って県営の陸上競技場(後に「広島スタジアム」と改称して、Jリーグ設立時はサンフレッチェ広島のホームスタジアムとして使用されていました)まで行って試合をしたものです。実に懐かしい思い出のある電車です。



後は、TOMIXの年末にかけてのNゲージの新製品のE4系Max(わしは予約済みです)、485系300番台(ヘッドマークは「雷鳥」でした)がカッコよかったです。
他に小田急10000形などの新製品も展示されていたのですが、わし的には興味なかったので、写真はなしです。



会場では、当然Nゲージをはじめ、鉄道関係のグッズも売っていたんですが、特にめぼしいものがなかったので、ガチャ機に入っていた「東海道新幹線のぞみピンズ」と「JR新幹線ピンズ(西日本編)」を回してきました。わしとしては駅名板のピンズが欲しかったのですが、新幹線のピンズの出現率が高くて結構な数を回してしまいました。まあ100円ガチャなんでまあいいかって感じでしたが、戦果が今一つだったのが不満でした。

今回の収穫は、TOMIXが「きかんしゃトーマス」のNゲージを販売しているんですが、この走りが実にカワイイんです。ちなみにパーシーも出ています(パーシーは顔が3種類付いていて付け替えられるそうです)。もしかしたら買ってしまうかもしれません。