goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

トミーテック 鉄道むすめ その2

2005年12月12日 | 鉄道関係
今日の「鉄道むすめ」は、JR東日本E231系湘南新宿ラインのグリーン車(サロE231、サロE230)のグリーンアテンダントの辻堂みどりさんです。かわいいですね。わしにとってはどのキャラクターもツボなので甲乙つけがたいですな。ところで持っているキャリーバッグは支給されたものなんでしょうか。

湘南新宿ラインはNゲージスケールではわが家の鉄道に所属していないので、どうするかなぁと思っていたところ、アミューズメントプラレールで湘南新宿ライン色のE231系車両を発見。ダブルデッカーのグリーン車までは残念ながら所有していませんが、まあ何とか体裁は整ったのではと思っています。
東海道新幹線に乗っていると、東京近郊の新幹線と在来線と並行に走っている区間で、車窓からダブルデッカーグリーン車を連結した湘南新宿ラインをよく見かけますが、このグリーン車にグリーンアテンダントが乗務していることを知りませんでした。特急列車ではなく普通列車のグリーン車ですよ。ちょっと驚きました。またグリーン料金を支払ってそれに乗っている人がいるということもまた驚きでした。
ということは、総武・横須賀線のE217系のグリーン車のサロE217、サロ216にもアテンダントの方が乗務されているんですかねぇ。


とにかく関西では普通料金で乗れる列車にグリーン車が連結されていることなんてないので、どのような境遇の人がグリーン車に乗るのかわかりません。もし関西の新快速にグリーン車を連結したら需要はあるのかなぁ。こっちの人は結構財布の紐が固いので、逆にグリーン車を連結することによって普通料金で乗れる車両が減ったと苦情が出るかも...


トミーテック 鉄道むすめ その1

2005年12月11日 | 鉄道関係
旬は少しずれたのですが、トミーテックの「鉄道むすめ」を1人ずつアップしていこうかなと思っています。
それにしても「鉄道むすめ」いいですねぇ。「萌える」という気持ちがわかりました。企画したトミーテックの担当者に感謝です。普段わしはあまり女性フィギュアを買わないのですが、これは予約して箱買いしました(当然Vol.2もすでに1箱予約済みです)。

ここまで萌えるフィギュアなので、やはりフィギュア単体よりも乗務列車(またはそれに近い列車)と一緒に写真を撮りたいと思い、わしの鉄道コレクションの中から該当する車両を探してきました。
でもキャラクターが関東のJRと私鉄に偏っているので、西日本在住のわしとしては結構キツイところもありますが、そこは何とかうまく切り抜けたいと思っています。
そういうわけで、一番キツイと思われる小田急3000系通勤車の車掌という設定の「石田あいこ」からクリアしようと、今日の朝からゴソゴソと鉄道コレクションボックスを探して、トレーン社のNゲージシリーズの「No.19 小田急線」を探し出しました。
小田急電鉄は数年前に新宿から代々木八幡までのホントに短い区間ですが乗車したことがあって、その時の印象が強かったので購入しておいたものです。今日やっと日の目を見ました。ところでこの車両はどの形式をプロトタイプにしているのでしょうか。

まずは通常バージョンです。右手にカバン、左手にファイルを持っています。土曜日に乗ったJRの女性車掌さんもそうだったのですが、女性車掌さんの冬の制服はスラックスですよね。


石田あいこは別バージョンが出ました。ノーマルとの違いは、スカーフの色が黄色なのと左手に鍵と笛を持っています。


ノーマル版と別バージョンを並べてみました。こうすると違いがわかりやすいと思います。わしは別バージョンの方が、車掌さんらしくてお気に入りです。


話は変わって、先週の鉄分TVネタを二つ。
まずは水曜深夜(関西地区)の「タモリ倶楽部」の埼京線ダービー後編、最高に面白かったです。ルールは簡単で、埼京線の次に来る車両を当てるというもので、埼京線、湘南・新宿ライン、りんかい線が本命で、中穴として253系NEX、251系スーパービュー踊り子、185系踊り子、大穴として貨物、団臨、回送、甲種回送(甲種輸送)などが挙げられていました。
レースは3回行われたのですが、第1レースで「電車男」チームがいきなり中穴のNEXを予想的中させて、かなり盛り上がりました。第2レースは埼京線、第3レースは湘南・新宿ラインと本命が来たのですが、第3レースの次の列車がEH500形エコパワー金太郎が牽引する貨物列車が通過して、大盛り上がりのうちに終了しました。タモリさんの運転士のネタ披露(これが実に細かい!)もあって、鉄道好きには「タモリ倶楽部」は見逃せません。
それともう一つ、金曜19時から(関西地区)の「さんまのまんま」のゲストに元日本テレビアナウンサーの福沢朗さんが登場したのですが、司会の明石家さんまさんへのお土産に近鉄電車のNゲージを持参していて、かなりの鉄道好きだといっておりました。お仕事にも電車で通われているらしいですよ。もっと広がれ!鉄道好きの輪!!


スルッとKANSAI 目覚ましトレイン 阪急電鉄9300系

2005年12月05日 | 鉄道関係
先週土曜日に発売になったスルッとKANSAIの目覚ましトレインの阪急電鉄9300系を早速買ってきました。
今日スルッとKANSAIのHPを見ると、既に京阪電車8000系は完売のようです。結構人気の商品みたいですね。

正面からの写真です。両運転台の車両みたいに反対側も同じです。


時計面です。24時間表示と12時間表示の両方が可能です。9300系は大きな窓が特徴なので、違和感はありません。
阪急電車のコーポレートマークは、通常乗降ドアと窓の間にマーキングされているのですが、9300系は窓の下側の車両番号と同じ高さに小ぶりのものがマーキングされています(実車は車両番号とコーポレートマークの間に乗降ドアがあります)。

ちなみに天井の左側の凸が目覚まし音の停止、右側の凸がライト点灯用で、時計としても結構優れモノです。


時間合わせや目覚まし時間の設定は、ドアを開けて行います。このドアの開閉がうれしいギミックです。


裏面です。単三電池2本とボタン電池3個が必要ですが、最初から付属しています。
目覚ましの音量(大or小)、目覚ましが鳴って15秒後に車両を動かすかどうかの選択スイッチがあります(単に電車を走らせることもできます)。
ご覧になってわかるように右側の車輪が回転するので、真っ直ぐに走ったかと思うと急に曲がったりするので、目覚ましが鳴ったら早く止めないと時計がどこかに逃げて行ってしまいます。最近朝が寒くて布団から出るのがツラいですが、どうしても早起きしなければならないときは最適ですね。


前にも書きましたが、目覚まし音は阪急・梅田駅の京都線の発車音楽になっています。なかなか面白い時計で、すっかりお気に入りになりました。


久しぶりにDD51ディーゼル機関車に逢えました

2005年12月03日 | 鉄道関係
今日は午前中まったりとすごして、午後から嫁さんとお買い物に出かけました。乗った電車が途中でいきなり信号停止して(踏み切りの非常ボタンが押されたらしい)、スタートからつまづいたのですが、遅れたおかげ(?)で新快速のスジを走るJR貨物塗装のEF66牽引の貨物列車を車窓から見ることができました(コキ100形貨車限定のコンテナがあるのを初めて知りました)。

大阪・梅田で嫁さんが探していたモノを無事ゲットすることができて一安心した後、街をブラブラしてから、スルッとKANSAIのGOGO!トレインの大阪市営地下鉄谷町線と今日発売になった目覚ましトレインの阪急9300系を購入し(各グッズは、該当する鉄道会社が販売しているので、発売所のある地下鉄梅田駅と阪急梅田駅に行く必要があり少々面倒でした)、帰途につくためにJR大阪駅に行ったところ、何とDD51形ディーゼル機関車がホームに止まっていました。
言うまでもなく、帰りの電車そっちのけでDD51の止まっているホームに向かって一直線です。
久しぶりのディーゼル機関車特有の匂いにちょっと感動。残念ながら携帯しか持ち合わせていなかったので、小さな写真しか取れなかったのが残念でした。


 

 

ふと向かい側のホームを見ると、特急スーパーはくとHOT7000系が下り線にやってきました。特急スーパーはくとは、智頭(ちず)急行株式会社の所有する制御式自然振子機能を持つ気道車で、鳥取-大阪間を2時間10分台で運行しています(実際の運行区間は倉吉-京都間です)。

 

DD51とスーパーはくとに久しぶりに逢うことができて、鉄道好きには満足の一日でした。

それと結構ホームで頑張ったんですが、12月1日から営業運転を開始した新型車両の321系には出逢えませんでした。その代わり帰りの電車から新塗装の207系を初めて見ることができました。ただ7両全てが新塗装ではなくて、上り方向最後尾の車両はこれまで通りの塗装で、何か変な編成でした。でも新塗装は青や水色が多い京阪神のJR車両を見慣れているせいもあると思うのですが、カッコよかったです。

家に帰ってスルッとKANSAIの目覚ましトレインを動かしてみたのですが、目覚ましが鳴って15秒後に動き始める設定(動かなくすることもできます)にすると、ランダムに逃げ回るので、否が応でも起きなければならなくなるようです。
なかなか面白い時計です。ちょうどわしの目覚まし時計が古くなっていたので、早速置き換えました。ちなみに阪急9300系のアラーム音は、阪急梅田駅の京都線の発車音楽でした(京都線、神戸線、宝塚線はそれぞれ違う音楽です)。他の目覚ましトレインはどんな音を使っているのか興味があります。

目覚ましトレインについては後日詳細をアップ予定です。

カプセルプラレール 通勤電車・東西私鉄特急編

2005年12月01日 | 鉄道関係
今日からJR西日本の新型車両321系の営業運転が始まりました。2006年度末までに39編成を導入する予定だそうです。それでも207系の10分の1以下の編成数なので、まだまだ207系には頑張ってもらう考えのようです。まあまだ103系が現役バリバリで大阪環状線を回っているんですから、207系なんてまだ子供って感じのJR西日本です。

さて先日バンダイのガシャポンHGシリーズの「仮面ライダー33~RETURN TO THE FIRST編~」のコンプセットを買いにあるホビーショップに行ったときに、少し前に発売になったカププラが1編成単位で売っているのを発見。その中から見つけた小田急ロマンスカー50000形です。そのお店がどういうポリシーで値段のつけているのか理解しがたいのですが、何とゼンマイ車の南海ラピートや小田急ロマンスカー3100形より安かったです。
わしがこのシリーズの発売時に何度回してもラピートの中間車ばかり出て、ついに6両フル編成達成する間に一両も出なかったロマンスカー50000形が安く売られていたので、即買いしたのは言うまでもないです(値段はガチャ3回以上4回未満の金額でした)。

関西に住んでいると小田急ロマンスカーに乗るのは難しいですけど、一度は乗ってみたいですね。






スルッとKANSAI GOGO!トレイン 阪神電鉄8000系

2005年11月29日 | 鉄道関係
大阪モーターショーのレポートが長くなりそうなので、並行して未消化の玩具ネタを出来るだけアップしていきます。
今日の一品はスルッとKANSAI GOGO!トレインの阪神電鉄8000系です。先日アップした阪神電車の鉄道の日記念グッズと一緒に買ってきました(というか最初はこっちがメインで、阪神梅田駅の駅長室に行ったのですが...)
阪神8000系は主に特急、急行に使用されている車両です。大阪-神戸は阪神、阪急、JRが競合しているのですが、それぞれ車内の雰囲気が違ってなかなか興味深いです。



阪神電気鉄道は今年で創業100周年なので、100周年記念マークも抜かりなく塗装されています。


鉄道の日記念の阪神電鉄乗務員フィギュアを並べてみました。フィギュアがオーバースケールですが、ちょっといい雰囲気になります。


GOGO!トレインは、京阪電車の3両編成「義経バージョン」以外はまだ売っているようなので、また各鉄道会社の駅に行くことがあれば、増備したいと思っています(大阪市営地下鉄谷町線のGOGO!トレインが欲しいのですが、駅に行くといつも買うのを忘れてしまうんですよねぇ...)。

また12月3日からスルッとKANSAIの新グッズ「目覚ましトレイン」なる商品が発売予定なので、こっちも気になっています。

スルッとKANSAI GOGO!トレイン 阪急電鉄7000系

2005年11月27日 | 鉄道関係
今日は職場が奨励する自己啓発の一環でTOEICテストなるものを受験してきました。年はとりたくないもので、わずか2時間の試験時間でもうへとへとです。

試験会場には阪急京都線で行ったのですが、いきなり特急車両として9300系が入線してきてプチ感動。でも、わしが乗りたいのは各駅停車なので、泣く泣くホームで見送りました。それにしても阪急京都線の2ドア車の6300系特急車両を3ドア車の9300系に置き換えるのかなと思ったら、まだ3編成くらいしか配備されてないようで、わしの通勤時間帯ではほとんど見かけません。まだ6300系を使い続けるのか?阪急電鉄。

それで結局、次に来た5300系の急行で淡路まで行って、相互乗り入れしている大阪市営地下鉄堺筋線方面から来た普通列車に乗って会場に行ったのでした。

今日の一品は10月1日から発売されているスルッとKANSAI GOGO!トレインの阪急電鉄7000系です。やっと日頃お世話になっている車両が登場しました(でもわしが通勤のときに乗るのは3000系か5000系が多く、6000系や7000系に乗れる機会はなぜか少ないんです)。
特急梅田行きの方向幕ということは、神戸線の車両ですね〔宝塚線には現在特急がありません(平日朝と夕方に運行されている「日生エクスプレス」は一応特急ですが、方向幕は「日生エクスプレス」になっています)〕。
6000系以降(一部の5000系も含む)車体上部にアイボリーのラインが入りましたが、阪急電鉄はマルーンの塗装と木の風合いを生かした内装、モスグリーンの座席など伝統を守り続けています。




連結面のドアも阪急らしく木を意識した塗装が施されています。意外と侮れないぞ!GOGO!トレイン。


今日は疲れているのでこの辺で終わりにします。明日は休暇をいただいて「大阪モーターショー」でリフレッシュしてきます。

プラレール サウンド 207系 通勤電車 S-45

2005年11月26日 | 鉄道関係
JR宝塚線(福知山線)の脱線事故から7ヵ月。今でもJR西日本と被害に遭われた遺族の方と補償交渉はほとんど進んでいないようです。わしも運行再開以降、何度もJR電車に乗って事故現場を通過したのですが、現在ATS-Pが設置されて速度制限がされているものの、あの場所で脱線するなんて尋常ではない速度で運行していたとしか思えない場所なんですよね。事故車両に乗られていた方々はかなりの恐怖を感じたに違いないと思います。だいたい電車の運転士になるときにスピードの超過がどんなに危険か教育されないんですかね。

今朝の新聞に脱線事故を起こした207系が青と水色のラインから、紺色と橙色のラインに変更した車両が昨日から運行を開始したと報道されていました(前から予定はあったのですが、実際に運行を開始したのは昨日かららしいです)。来年3月までに所有する477両すべての車両のラインを変更するらしいです。

さて本題ですが、事故以降JR西日本が毎年開催していたイベントが中止になるだけでなく、ほとんど関係ないと思われるローソンの鉄道ジオラマキャンペーンが中止になったり、NゲージのKATOとTOMIXが再販を予定していた207系の販売を中止するなど、鉄道ファンにはかなりの逆風が吹いています(その代わり私鉄はこれ見よがしにキャンペーンをやってたりするのですが)。
まあ趣味の世界なので、別に生活に困るわけでもないですが、ちょっと過剰反応なんじゃないかなと思っています(事故を起こした自動車や航空機の玩具が販売中止になったなんて聞いたことないです。なぜ鉄道だけ...)。
でもTOMIXの207系が発売中止になったのに対して、同じ会社が販売するプラレールのサウンド207系は普通に売ってたりして、何か「自粛」しているのかしていないのかよくわからない状態です。
ということで、いまでも普通に手に入るプラレールの207系を買ってみました(レールはスルッとKANSAIのGoGo!トレインのレールです)。
GoGo!トレインは何台か所有しているのですが、プラレールは初めての購入です。なかなかサウンドギミックが面白いのでハマりそうです。新快速223系や阪急8000系あたり買ってしまうかも〔我が家にはカププラ(&ミニモータートレイン)とNゲージの線路がすでにあるのに、また規格の違う線路を揃えるのはかなりヤバいなぁ〕。



方向幕は「片町」になっています。ちなみに片町駅はJR学研都市線が開通したときに廃止されてしまいました。昔は片町線という名称もあったんですけどね。


これを書いている間も何台もの207系が近くの線路を通過して行きました。新型車両の321系が試運転を重ねているようですが、まだ当分はJR西日本のアーバンネットワーク主力車両として活躍することでしょう。

鉄道ネタをあと二つ、ご存知の方も多いと思いますが12月下旬に「スタートレイン新幹線スペシャル」が発売予定です。ラインナップは0系こだま(フレッシュグリーン)、300系のぞみ、400系つばさ(新塗装?)、500系のぞみ、700系のぞみ、800系つばめ、E1系Maxとき、E2系1000番代はやて、E3系こまち、E4系Maxやまびこです。E1系と400系は初登場ですかね?でも100系と200系のスルーは残念です。でもわしは買いますよ(持っていない車両だけですけど)。

それとフルタのチョコエッグ「新幹線&特急2」が西日本先行で来年1月中旬に発売になります(東日本先行は「ホンダコレクション」)。ラインナップは、E1系Maxたにがわ(旧塗装)、E1系Maxとき(新塗装)、700系ひかりレールスター、E751系つがる、883系ソニック、255系ビューわかしお・ビューさざなみ、E2系あさま、E3系こまち、E3系つばさ、283系オーシャンアロー、キハ72系ゆふいんの森、381系スーパーやくもの12種類+シークレットです。こちらもかなり楽しみです。

阪神電鉄 鉄道の日グッズ

2005年11月23日 | 鉄道関係
先週の土曜日に久々に阪神電車に乗る機会がありました。阪神梅田駅でちょうど9300系の直通特急が先発だったので、これに乗ろうとしたところ、そういえばまだスルッとKANSAIのGoGo!トレインを売っていることを思い出して、阪神8000系のGoGo!トレインを買いに駅長室に行ってしまいました。するとまだ鉄道の日記念グッズ2点がまだ残っていたので、GoGo!トレインと一緒に買ってしまいました。

寄り道をしたことで、当然9300系の直通特急には乗り遅れてしまって、まあ次も9300系が来るだろうと思って待っていたら、次の直通特急は山陽電車の5000系でした...まあこの電車はセミクロスシートなので、嫁さんをクロスシートの窓際に座らせてあげると機嫌が良くなるという良い面もあるんですけどね。まあ9300系乗車はまたの機会になりました。
直通特急(姫路行き)なので、停車駅も少ないのかなと思っていたら、三宮までに尼崎、西宮、芦屋、魚崎、御影と結構停車駅が多いんですね。でも多くの特急停車駅で普通電車が通過待ちをしているので、沿線住民の方は乗りかえに便利かなと思います。
ちなみに阪急電車は下りたホームで普通電車を待つケースが多いので、夏や冬などはツラいんですよねぇ。

さて阪神電車の鉄道の日記念グッズですが、まずは乗務員のフィギュアです。
BROCKENというマスコットの阪神電鉄版です。HPによるとスーツスタイルのBROCKENは、ANAパイロット、ANAメカニック、JR東日本、京王電鉄が販売されているようです。阪神電鉄版は鉄道の日記念として特別に作られたものなのでしょうか。阪急電鉄版も是非販売して欲しいです(ちなみに阪急電鉄の鉄道の日の記念グッズは以前このブログでもアップしましたが、ネクタイでした)。
この写真ではわからないですが、帽章が阪神電鉄のものになっています。また帽子についている輪は、ストラップの紐を取り付けるためのものです。


カバンにも阪神電鉄の社章がプリントされています。阪神タイガース関係のグッズが多い阪神電鉄ですが、なかなかおもしろいグッズを企画したものだなと思います。



もう一つは、やはりそう来るかって感じのベタなタイガースグッズでした。甲子園駅の駅名標と今年のセ・パ交流戦で復活した1985年の優勝当時に使用されていたタイガースのヘルメットとタイガーズのロゴです。特に理由はないのですが、岡田監督になってから甲子園球場に野球観戦に行っていないので、タイガースのロゴはゲームがあるときの臨時列車に取り付けられているものかもしれません。




メインで購入した阪神8000系のGoGo!トレインはまたの機会にアップします。

DD51物語

2005年10月21日 | 鉄道関係
わしはディーゼル機関車が好きで、NゲージでもDD51をはじめとしたディーゼル機関車を集めております(もちろん他の電車・気動車もですが...)。
それで大好きなDD51のことを詳細に記した書物はないものかのぉ~とネットで探していると、この「DD51物語」という直球ど真ん中なタイトルの本がヒットしました。
早速、紀伊国屋のハイブリッドウェブサービスでお取り置きしてもらって、今日大阪・梅田店に引き取りに行ってきました。
もちろんAmazonなどのネット書店でも買えるのですが、このお取り置きサービスの利点はリアル店舗に引き取りに行くので、支払いに図書券・図書カードが使えるという点です。図書券・図書カードなら金券ショップで少し安く買えるので、気持ちだけ安く本が手に入るという生活の知恵ですな。
この本の内容は、この表紙のDD51重連の写真を見ていただければわかると思うんですが、きれいなカラー写真と日本におけるディーゼル機関車製造の歴史がまとめられており、資料としてとても役に立ちそうです。


それにしてもKATOのNゲージのDD51後期の耐寒形と暖地形(リニューアル製品)は発売日の延期が続いています。たぶん同時期にDF50が発売予定だからだと思っているんですが、まあこの遅れがいつものKATOスタイルで、まれに予定通り発売になると「一体どうしたんだ!KATO」って感じなんで半ば諦めています。
DF50もDD51の耐寒形と暖地形の両方とも予約しているので、クリスマスまでには発売してくださいね。