JR東日本エリアのKIOSKとコンビニNEWDAYS(JR西日本はHeart・inかDaily・inですね)限定で飲み物のおまけに付いていた「JR東日本 フィギュアコレクション 制帽編」です。
JR西日本エリアに住んでいるわしとしては、いくらツボにはまったおまけでも、JR東日本エリア限定のおまけは、運良くその時に出張でもないと手に入れることができないのですが、ブログでお世話になっているなな☆さんから4種類もお譲りいただきました(なな☆さん。本当にありがとうございました m(._.)m )。
まずは一般社員の制帽です。一番よく見かけるタイプの制帽ですね。JR東日本のコーポレートカラーのグリーンのJRマークが輝いています。ふと考えるとJR西日本の制帽はどんなマークが付いているのか思い出せません。車掌さんが車内を巡回するときにいつも見ているはずなんですが、意外と細部は見ていないものですね。今度は注目してみます。


次はサービスマネージャーの制帽です。JR東日本では駅構内を巡回しながら、お客さんに対応する「サービスマネージャー」という職員の方がいらっしゃるようです。東京都区内のJRの乗り継ぎには結構戸惑うことがあるので、ありがたいですな。でも「サービスマネージャー」はJR西日本にはいないような...


続いて男性助役の制帽です。エラくなると帽子のサイドが金のラインが入った赤帯になるのは、どこの鉄道会社でも同じ感じがします。ちゃんとした職務なんでしょうけど、傍から見ていると、今一つ「助役」の仕事がよくわかりません。


最後は女性助役の制帽です。女性は銀色のラインなんですね。わしの行動範囲の鉄道会社では、JR西日本と阪急電鉄に女性の車掌さんが勤務していらっしゃいますが、帽子のスタイルはこれと同じタイプです。ちなみに女性の助役さんは見たことないです。
そう言えば、「鉄道むすめ」で小田急電鉄の車掌の石田あいこさんのかぶっている帽子は、これと違うタイプでした。全て同じスタイルではなさそうです。


ちなみに、このシリーズは全6種+シークレットで、あとは男性・女性駅長とシークレットの夏用の男性駅長の制帽があります。
JR西日本エリアに住んでいるわしとしては、いくらツボにはまったおまけでも、JR東日本エリア限定のおまけは、運良くその時に出張でもないと手に入れることができないのですが、ブログでお世話になっているなな☆さんから4種類もお譲りいただきました(なな☆さん。本当にありがとうございました m(._.)m )。
まずは一般社員の制帽です。一番よく見かけるタイプの制帽ですね。JR東日本のコーポレートカラーのグリーンのJRマークが輝いています。ふと考えるとJR西日本の制帽はどんなマークが付いているのか思い出せません。車掌さんが車内を巡回するときにいつも見ているはずなんですが、意外と細部は見ていないものですね。今度は注目してみます。


次はサービスマネージャーの制帽です。JR東日本では駅構内を巡回しながら、お客さんに対応する「サービスマネージャー」という職員の方がいらっしゃるようです。東京都区内のJRの乗り継ぎには結構戸惑うことがあるので、ありがたいですな。でも「サービスマネージャー」はJR西日本にはいないような...


続いて男性助役の制帽です。エラくなると帽子のサイドが金のラインが入った赤帯になるのは、どこの鉄道会社でも同じ感じがします。ちゃんとした職務なんでしょうけど、傍から見ていると、今一つ「助役」の仕事がよくわかりません。


最後は女性助役の制帽です。女性は銀色のラインなんですね。わしの行動範囲の鉄道会社では、JR西日本と阪急電鉄に女性の車掌さんが勤務していらっしゃいますが、帽子のスタイルはこれと同じタイプです。ちなみに女性の助役さんは見たことないです。
そう言えば、「鉄道むすめ」で小田急電鉄の車掌の石田あいこさんのかぶっている帽子は、これと違うタイプでした。全て同じスタイルではなさそうです。


ちなみに、このシリーズは全6種+シークレットで、あとは男性・女性駅長とシークレットの夏用の男性駅長の制帽があります。