goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

S.I.C. 匠魂 Vol.6 つまみ食い

2005年08月02日 | おもちゃ一般
昨日に続いてつまみ食いネタで恐縮ですが(こんなことばかりやっているからモノが増え続けるんですけどね。わかっちゃいるけどやめられません)、最近発売になったS.I.C. 匠魂 Vol.6がコンビニに2個残っていたので買ってみました。

最初に出てきたのは、ワルダー(ノーマルカラー)でした。わし的にはハズレでした。キカイダー(01も含む)のストーリーは、ほとんど記憶に残っていないんですよ。それに仮面ライダーのように何度も再放送されていないし...
そういうわけで、ワルダーは悪役なのはわかるんですが、それ以上は覚えていません。かつて日清ヤキソバUFOのコマーシャルに出ていた「ヤキソバン」を髣髴させる頭部が印象的なキャラクターですな。
でも造型はさすが「匠魂」!! いい出来です。キャラクターがよければ(失礼)、もっと映えたと思います。




一つだけ苦言を呈するとすれば、いいかげんにこの破壊された敵役を踏みつける台座ってやめてもらえませんかねぇ。もう飽きちゃいました。ビジンダーがかわいそうです。


お次はサイクロン号(アーティストカラー)でした。今回の別カラー版はアーティストカラーっていうらしいですね。今回のラインナップでは、わしの「当たり」でした。キカイダーのサイドカーから定番となってきたビークルものですが、今回のサイクロン号は意外と小さく思います。
何か前輪の取り付け位置がおかしいのでは?って感じですな。このためにタイヤとフロントフォークがカウリングにめり込んでいるように見えます。車体後部の6本出しのマフラー(「そんなバイクねぇよ」とツッコんでみたくはなりますが)が迫力があるだけにちょっと残念です。「立花レーシングチーム」のエンブレムがこのスケールできちんとモールドされているのはGoodですね。
後はこのバイクの乗り手の仮面ライダーが欲しいところです。なおシャドームーンは「仮面ライダーBLACK」を見ていないので、スルーします。



戸田山ぁ~ オレのやり方、オレの指示は忘れて自分流にやってみろ

2005年07月23日 | おもちゃ一般
今日はトイザらス限定で販売される「仮面ライダーザンキ&セイジガエルセット」の発売日だったので、ザンキさんをゲットするために気合を入れて尼のザラスにちょうど開店時間に合わせて行ってきました。
わしの家から一番近いトイザらスは伊丹店なんですが、今日は「たまごっち」の販売日でもあるので、おそらく人が多いだろうと予測して、比較的穴場の(聖闘士聖衣神話の黄金聖闘士の牡羊座のムウ様がまだ結構残っていたりする)尼まで行ってきました。
着いたのが開店時間10時の5分前だったのですが、もう開店していて「たまごっち」購入者の列ができていました。わしは「たまごっち」には興味ないのですぐに入店でき、ほとんど手付かずの陳列棚から塗りの良さそうな個体を選んで購入してまいりました。1人1個限りと書いてあったんですが、わしら夫婦の唯一の先客は3個もお買い上げされてました。

さて斬鬼ですが、すでに発売になっている轟鬼の色違いです(劇中でもそうなので当たり前ですけどね)。でも顔と腕部分の塗装色(カッパー)でかなり轟鬼とイメージが違います。またこの斬鬼には轟鬼には付いている音撃弦・列雷は付いていません。たぶん列雷は轟鬼に引き継いだという設定だからかなと思っております。できれば弾鬼や裁鬼も出してほしいんですけど、無理ですかねぇ。劇場映画版の鬼たちはソフビ化決定なんですけどね。
セイジガエルは起動前の塗装なので、変形させるのも何か変な感じだし、こいつのせいで値段が高くなっているイメージがあってちょっと...って感じです。




斬鬼と比較するために轟鬼を買ってみたッス。トドロキっす。轟鬼には列雷が付いているッス(それも音撃震・雷轟を組み込んだ音撃モードになってるッス。でもベルトにも雷轟が装着されているッス)。


列雷があるんでちょっとだけアクションポーズもとれるッス。でも列雷を持って腕を前に出すとバランスを崩して前に倒れてしまうッス。まだ鍛えが足りないッス。




聖闘士聖矢 聖闘士聖衣神話 牡羊座(アリエス) ムウ様

2005年07月05日 | おもちゃ一般
聖闘士聖矢 聖闘士聖衣神話の黄金聖闘士、牡羊座(アリエス)のムウ様です。わしは車田正美先生の作品が結構好きで『リングにかけろ』からずっと愛読しております。当然『聖闘士星矢』も文庫版ですが全巻持っています。でも『リンかけ』と『星矢』って、何となくストーリーが似てるような...

ムウ様は聖域十二宮のうち一番最初の砦の白羊宮を守護する使命を担っています。また聖衣を修復できる唯一の人物です。何度聖矢らのボロボロの青銅聖衣を修復したことか...(せっかく修復しても闘いによって、またすぐに敵にボロボロに砕かれてしまうんですけどね)
ムウ様は冥界ハーデス編の最初の頃までは結構活躍していたのですが、冥界に行ってからはパッとしなかったですなぁ。前回の聖戦のときは、ムウ様の前に牡羊座の黄金聖闘士だったシオン様は、天秤座の黄金聖闘士の童虎とともに生き残って、聖域の教皇になったという設定なんですけど、今回(原作)の聖戦では、黄金聖闘士は全滅した(?)ように描かれていてちょっと悲しかったです。

さて聖闘士聖衣神話の黄金聖闘士も8体目になりました。最初に登場した獅子座のアイオリアの頃は、結構わしの家の近くのおもちゃ屋に残っていたんですが(ちなみに定価の2割引で売っているお店です)、最近はなかなか手に入れにくくなってしまいました。


ムウ様のご尊顔です。昔の公家のような眉毛もバッチリで、よく出来ていると思います。牡羊座の聖衣の頭部パーツはヘルメット形なので、聖衣をフル装着するときは髪パーツを取り外す必要があるようです。


聖衣形態のときに肩に付く羊の角の部分のパーツは、ツルツルのアニメ版(左)と横にラインの入った原作版(右)の両方が付いています。わしはどちらのバージョンも好きなのでうれしい配慮です。
ちなみにアニメ版のムウ様の声は、機動戦士ガンダムのマ・クベ役、北斗の拳の南斗水鳥拳のレイ役などで有名な塩沢兼人さんでした。塩沢さんは2000年に46歳の若さで急逝され、もうあの声を聞くことができないことがとても残念です。


聖闘士聖衣神話の黄金聖闘士も残り4人を残すところとなりました。8月に蠍座のミロの発売が予定されているので、未発表の黄金聖闘士は牡牛座のアルデバラン、双子座のサガ、魚座のアフロディーテです。アルデバランは巨体、双子座、魚座の聖衣はオブジェ形態の再現が難しいので、全種類揃うのはいつになるんでしょうかねぇ。

やっと届いたハイパーヒーローコレクション仮面ライダー龍騎&ナイト

2005年07月04日 | おもちゃ一般
昨日は兵庫県知事の選挙があって、選挙権を得て以来、ずっと棄権せずに投票しているわしは雨の中投票に行ってきました(来年開催される「のじぎく兵庫国体」のキャラクター「はばタン」のステッカーをもらいました)。国会で野党第一党の政党が候補者を立てずに与党に相乗りした出来レースだったので、有権者の関心が低かったようで、盛り上がったのは投票啓蒙キャラクターに選ばれた佐藤江梨子さんが投票キャンペーンに登場したときくらいでしたかねぇ。それにしても投票に行ったのが有権者の3人に1人とは...いやはや...

まあそれはさておき本題に入ります。あるホビーショップに予約注文していたオオツカ企画のハピネット限定 ハイパーヒーローコレクションの仮面ライダー龍騎と仮面ライダーナイトがやっと発売になり、我が家にやってきました。
確か両方とも昨年末に発売予定と発表されていて、わしが予約・入金したのが昨年の9月初旬だったので、入金してから約10ヵ月、発売予定から約7ヵ月待ちました。龍騎は5月か6月に発売されていたので、ナイトの発売待ちでこんなに遅くなったようですが、それにしても遅すぎですな。普通の会社でこんなに納期が遅れたら即刻倒産ですぜ。オオツカ企画さん発売日は守りましょうね(こんなに発売日が遅れても、経営に影響しないのがある意味すごいと思います)。同シリーズで仮面ライダー王蛇も発売になるみたいですが、最近のホビー誌からは発売日が消えています。



この商品は、オオツカ企画の1/10スケールの「素体くん」にマスクやアーマーを装着して可動人形とするものです。ボディーアーマーのソフビパーツの余分な部分を切り取る作業があり、組み立てはまだ先になりそうなので、今日は外箱だけの紹介です。
龍騎やナイトのスーツには凹凸があるのでこの再現法が気になったのですが、箱を開けて確認したところ、まあまあかなって感じです。ナイトのスーツの色が劇中の色に近い感じでGoodでした。
「仮面ライダー龍騎」は主人公の龍騎も頑張っていたんですが、どうも他のライダーのキャラクターが目立ってしまい、龍騎の影が薄いという不思議な物語でした〔最終回の前に龍騎(城戸真司)が死んでしまうし...〕。主人公ライダーということで、無理やり複眼にしましたって感じのマスクも今一つカッコよくないし...でもストーリーは面白いと思ったので、DVD全巻買ってしまいました。何度見ても浅倉威(王蛇)が最高ですな。

スルッとKANSAI Bトレインショーティー 大阪市交通局 その2

2005年06月14日 | おもちゃ一般
昨日紹介したスルッとKANSAI Bトレインショーティーの大阪市営地下鉄の21系御堂筋線、23系四つ橋線なんですけど、この商品には文句を言いたいところがあるんですわ。

これを見てください。付属のシールなんですけど、御堂筋線と四つ橋線とも同じもの(たぶん中央線も)が付いています。
付属の駅名板に貼るためのシールが、御堂筋線の「梅田」なんですよ。あの~御堂筋線はともかく、四つ橋線と中央線は「梅田」に停まりませんから。これ御堂筋線以外でどうやって使えっていうんですか。

それと谷町線と千日前線の先頭車用方向幕と各線のイメージカラーの大阪市交通局のマークが付いているんですが、これどうやって使うんですか。ラインを塗り替えろってことなんですかねぇ。

さらにこれが一番の欠陥なんですが、車両横の方向幕がないんです。阪急はたくさん付いていたのに、地下鉄はゼロですわ。Nゲージのサイズに手書きで方向幕を書くのは、中国のお米に文字を書く達人くらいしかいないでしょう。パソコンで作るのも面倒だし...今月発売予定のマイクロエースのNゲージ「大阪市交通局 新20系・御堂筋線21系基本6両セット」の方向幕だけ売ってくれないかな。
とにかく、使えないシールです。はぁ~


まあ気を取り直して、御堂筋線と四つ橋線が同時にホームに入線してくる大国町駅のイメージで(真ん中にホームはないですけど)、並べてみました。こうするとそれなりにカッコいいかも。




スルッとKANSAI Bトレインショーティー 大阪市交通局

2005年06月13日 | おもちゃ一般
スルッとKANSAI Bトレインショーティーも阪急電鉄、近畿日本鉄道(近鉄)、京阪電車が完売になり、好調な売れ行きのようです。車両の人気がないのか、その鉄道会社自体の支持者が少ないのか、わしは阪急電鉄と大阪市営地下鉄以外の電車に乗る機会が少ないのでわかりませんけど、人気不人気というのがありますね。
ということで、今回はわしが結構利用する大阪市交通局の地下鉄の御堂筋線、四つ橋線の2種を買ってきました。今回のラインナップで大阪市営地下鉄は、あと24系中央線が発売になっているんですけど、中央線に乗るのは、なんばから堺筋を南下して通天閣が間近に見えるくらいまで日本橋のディープゾーンに突入してしまって、なんば駅に戻るのが面倒なとき、恵比寿町から堺筋本町まで堺筋線で戻り、堺筋本町から本町までの一区間を利用するときくらいです(その後は御堂筋線で梅田まで戻る)。

この3種は、新20系に属する系統なんですけど、ラインの色が各路線のイメージカラーになっている以外に違いがあるのかなぁと思っております(21系から25系のライン以外の違いをご存知の方教えてください)。ちなみに大阪市営地下鉄のBトレインショーティーは、楽勝で買えました。でも御堂筋線は残りが少なそうだったので、もう売り切れているかも。

まずは21系御堂筋線です。大阪の中心を通る動脈をイメージして赤がイメージカラーになったと聞きました。


まだ車両前面の方向幕を貼っていないので、ちょっと間抜けな顔になっています。今のところ「なかもず」行きにする予定です。レールはトレーン社のNゲージシリーズ用の「おかざりレール」を使用しています。この商品には重大な問題点があるのですが、それは後ほど。



次は23系四つ橋線です。海沿いを走っているので、ブルーがイメージカラーらしいです。でもこの箱の絵って、どう見てもラインが紫に見えるんですけど...確かに方向幕の「住之江公園」は正しいんですが、車両は紫のラインの谷町線にしか見えません。


ラインの色が違うくらいなので、あまり面白くないですね。地下鉄なので、屋根周りも冷房機くらいであっさりしているし...
今日は、ここまでで一旦終了します。地下鉄好きの方(そんな人いるのか?)、明日の続編まで完成品を愛でてくださいませ。明日はわしの怒り編ですので。




カプセルプラレール プラプラジョイントストラップ

2005年05月17日 | おもちゃ一般
カプセルプラレール プラプラジョイントストラップのフル編成達成しました!!
山手線E231系11両編成とE4系新幹線Maxの8両編成2本連結は、少し前にコンプ達成していたのですが、500系新幹線と700系新幹線の16両編成は中間車が各14個も必要なので、ホントに大変でした。500系の中間車は比較的出現率が高かったのですが、700系の中間車が一番苦労しました。
まあストラップとしての実用性を度外視した根性企画だったのですが、今は何とかフル編成達成できた充実感と「何でここまで熱くなったんだろう」という冷めた自分との狭間の感覚です。


EF210エコパワー桃太郎も参加させました。コンテナ車が一番集まりませんでした。ホントはEH500エコパワー金太郎の後にもコンテナ車を繋げたかったんですけどね。




与作は木ぃ~を切るぅ~

2005年04月28日 | おもちゃ一般

「S.I.C.仮面ライダーゾルダ&タイガ」の仮面ライダータイガです。タイガもゾルダ同様普通にタイガです。テレビ本編でのタイガこと東條悟は「英雄になるんだ」が口癖のちょっとイタイ感じのお兄ちゃんでしたが、タイガ自体は造型的に好きなライダーです。このフィギュアも良い出来だと思います。でもこの召喚機「白召斧デストバイザー」の大きさってどうよ。木こりさんやオリンピックの旗手じゃないんだから、もう少し小さくてもいいんじゃあないですか? 実際今月号の「ホビージャパン」誌の連載企画の「S.I.C. HERO SAGA」のタイガの召喚機は、小さめのトマホーク状のものを持っているじゃあないですか。これですよ、これ、この大きさですがなバンダイはん。

 
かといって何も持たない素立ちだと寂しいんですよねぇ。そこで『ストライクベント』(ちゃんと肉球状のモールドもありますよ)


このデストクローは金属部分が多くて重いんですわ。デストクローを装着したらバランスが悪くなるので、腰を入れた状態にして立たせないと前に転んでしまいます。もし経年劣化で間接がヘタってきたら、スタミナ切れでKO寸前の曙のようになってしまいそうです。


最後に清明院大学の香川先生が変身したオルタナティブ・ゼロとのツーショットを...「東條君、そのくらいにしておきなさい」

ハイオク満タン入りま~す

2005年04月27日 | おもちゃ一般

少し前に発売になったバンダイ「S.I.C.仮面ライダーゾルダ&タイガ」の仮面ライダーゾルダです。龍騎ライダーズのS.I.C.は龍騎、ナイト&王蛇、リュウガ&オルタナティブ・ゼロに続いての登場です。擬似ライダーのオルタナティブ・ゼロを除いて共通の素体が使用できるので、かなり龍騎ライダーズは商品化の面で優遇されてます。このゾルダのS.I.C.は、クウガ、アギト以前のライダーと比べて、Imaginativeの度合いが小さく、普通にゾルダしてます。基本的な造型はカッコいいと思っていますが、龍騎ライダーズ好きには気になるところも結構あります。
まず「ホビージャパン」誌で試作品が発表になったときから気になっていた召喚機「機召銃マグナバイザー」の形状が、結局ガソリンスタンドの給油ホースの先のような形のまま変更されずに発売され、がっかりしてます。また巨大なリボルバー状のギガランチャー(シュートベント)もちょっとわしのイメージじゃないかな(だから写真撮ってません)。

 

それと間接がユルすぎるので、なかなかカッコいいポーズが固定できないんですよ。困ったものです。金属パーツを多用するのなら間接部の強化をきちんとしておいて欲しいですな。でも今回から股間のファールカップ状のパーツが接着されているので、これまでのライダーのように両面テープで止める必要がなくなったのは良いことかも。
最後に頭部をみてみると、いい感じに仕上がっていると思うんですが、黄緑色の塗装が浮いて見えます。これは何か意味があるんでしょうかねぇ。

 

聖闘士聖矢 聖闘士聖衣神話 蟹座(キャンサー) デスマスク様

2005年04月24日 | おもちゃ一般

先日発売された聖闘士聖矢 聖闘士聖衣神話の黄金聖闘士、蟹座(キャンサー)のデスマスク様です。聖域十二宮のうち巨蟹宮を守護(?)する使命を担っていながら、本編では牡牛座のアルデバラン、魚座のアフロディーテと並んで、かなりのヘタレキャラとして描かれています。設定では黄金聖闘士同士が戦うと千日戦争になるほど拮抗した力を持っているはずなんですけどねぇ。最期には自らを守るための黄金聖衣にまで見放されてしまい、後のハーデス編でハーデスに生き返らせてもらった後もヘタレぶりは変わりませんでした。12人いる黄金聖闘士の中でもかなりひどい扱いを受けていた印象があります。必殺技の積尸気冥界波(せきしきめいかいは)も何かよくわからない技だったし... 

家の玩具置き場には黄金聖闘士を飾るスペースがないので、ブリスター越しで恐縮ですがデスマスク様のご尊顔です。なかなかいい感じに仕上がっています。



聖闘士聖衣神話の黄金聖闘士もこれで7体目です。6月には牡羊座のムウ様、その後は蠍座のミロ様が予定されています。今、教皇シオン購入キャンペーンをやっていて、黄金聖闘士12体分の台座も付属するので、12人全員発売されそうです。牡牛座のアルデバランは巨体なので、どのように商品化されるか楽しみです。