goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

カプセルプラレールプラプラストラップ-山手線&E4系Max編 Final

2005年04月23日 | おもちゃ一般
「これを揃えようと思うとたいへんです」といきなり泣き言から始まった、この「カプセルプラレール プラプラジョイントストラップ」フル編成企画ですが、E231系山手線11両編成とE4系新幹線Maxの8両編成2本連結を達成しました。
500系編と700系編は水面下で続いているんですが、一区切りとしてE231系山手線編とE4系新幹線Max編を締めたいと思います。
一昨日アップしたE231系山手線ですが、写真を取り直してみました。とにかくこのような長物をどういう構図で撮るのがベストなのか、まだ試行錯誤してますが、とりあえず先頭車両にピントを合わせると、後部車両は完全にボケてしまいます。まあこれでストラップの長さがわかると思います。



↓何とか11両編成がわかる写真が撮れました。↓



E4系新幹線Max8両編成2本連結とE231系山手線を並べてみました。我ながら壮観ですな。



果たして、500系と700系はフル編成完成できるのでしょうか? E4系Maxより中間車が2個余分に必要なので大変です。

よーし!E4系新幹線Max 8両編成2本連結完成!!

2005年04月22日 | おもちゃ一般


わしが集め続けている「カプセルプラレール プラプラジョイントストラップ」ですが、昨日のE231系山手線11両編成に続いて、E4系新幹線Maxの16両フル編成達成しました。上の写真の通常のE4系Max8両編成は、4月12日のこのブログで達成をお知らせしていたのですが、さらに調子に乗ったわしは、後部車と先頭車を付属の接続パーツが使えるように細工をして増結用パーツを作製。さらに中間車を6両集めて(これがとても大変でした)8両編成を2本連結した16両編成を完成させました。
長くて写真が撮りにくかった(ピントをどこに合わせていいのか困りました)ですが、わしの苦心作を見てやってください。まあこのままでは、ストラップとして使える代物ではないことは確かですね。



JR東日本のHPによると、E4系新幹線Max16両編成時の定員は1634人で、高速車両としては世界最大の定員数を誇っているそうです。まさにモンスタートレインですね。ぜひ一度乗ってみたいです。
わしは西日本に住んでいるので、実物のE4系新幹線を見たことがありません。E4系Maxに詳しい方、こんな感じでいかがでしょうか?

↓ちゃんと16両あるでしょう。 

 

速報 E231系山手線完成!! カプセルプラレールプラプラストラップ

2005年04月21日 | おもちゃ一般


前回(4月12日の記事)であと1両で完成まできていたE231系山手線がついに11両フル編成完成しました。今日からデジカメで撮った写真でお送りしているのですが、まだ手習いの状態の上に、このひょろ長い物体をそれも11両フル編成がわかるように撮るのに苦労しております。この週末に再度トライしてわかりやすい写真をお届けしますので、それまでの速報ということでご容赦ください。
山手線と言えば、わしの頭の中では、SUPER BELL”Z のMOTOR MAN(秋葉原-南浦和)の車掌DJが自然に流れております(♪あ、あ、あ、秋葉原です、あ、あ、あ、秋葉原です♪→わしの頭の中)。


新幹線ストラップコレクション

2005年04月18日 | おもちゃ一般

しかし夜間のgooのサーバーの重さ、何とかならんのかな。まだ20時30分なのにこの重さでは、なかなか記事のアップもできません。わしはコンピューターのレスポンスの悪さに関しては気が短いので、かなりムカついてます。
まあ気を取り直して、わしの鉄道系ストラップのコレクションを2つ紹介します。まずはJR東海の新幹線ストラップです。0系、100系、300系、700系新幹線とドクターイエローの5種の車両が仲良くつながっています。なお、わしの一番好きな500系はJR西日本が開発したので、仲間に入っていません。JR西日本もフレッシュグリーンの0系と100系、500系と700系のぞみ、700系レールスターくらいのラインナップでストラップ作ってくれないかな。もしかしたらわしが知らないだけで、もう存在するのかな。



次はJR東海のエクスプレスカードを作ったときにもらえる(もらえた?)700系のストラップです。新幹線での出張の多い友人からもらいました。シンプルなデザインですが、700系部分が大きくてお気に入りの一品です。
なかなかJRのノベルティーグッズは集まりませんが、これからも集めていきたいアイテムです。





祝・阪神電鉄開業100周年 「阪神甲子園球場には駐車場はありまへん 阪神電車が一番ヤー」

2005年04月17日 | おもちゃ一般


 いきなり関西ローカルのタイトルで恐縮ですが、阪神地区のローカル局のサンテレビで、ヤクルト・阪神で選手として、その後星野仙一氏が阪神タイガース監督に在任中は特命コーチとして活躍したトーマス・オマリー氏がコーチが2003年頃から毎年、「オマリーでおま。阪神甲子園球場には駐車場はありまへん。 阪神電車が一番ヤー!」とベタなコマーシャルをやっております。毎年新たに撮り直しているようで、2005年バージョンではかなり日本語がうまくなってきています。
余談が長くなりましたが、今年阪神電車は開業100周年を迎えたそうで、現在いろいろな記念商品を販売しております。次の200周年のときには確実にこの世にいないので、早速一番気になっていた商品の阪神電車開業100周年記念ストラップを購入しました。現行の急行列車用車両9300系や普通列車用車両5500系をはじめ歴代の車両がストラップになっていて、なかなかいい感じです。今、阪神電車のHPを見るとこの商品が消えていました。もう売り切れたのかな。
 

S.I.C.匠魂 Vol.5 ハカイダー

2005年04月16日 | おもちゃ一般

昨日は更新を久々にお休みしたので、今朝自分のブログを見てびっくり!2つ下の記事が途中で切れているではないか。夜になるとサーバーが激重になるので、その影響がでたのかな。一応切れていた部分は補修しておきました(と言っても、たいしたこと書いてないんですけどね)。
さて、S.I.C.匠魂 Vol.5全4種のうち未消化のネタのハカイダーです。腕と足を破壊されて映画「ロボコップ」のマーフィー状態のキカイダーに対して、非情にもハカイダーショットを突きつけるハカイダーです。
S.I.C.(Super Imaginative Chogokin)なので、かなりImaginativeな発想で製作されているのは十分承知なんですけど、このハカイダーはカッコよすぎると思うんですよ。S.I.C.匠魂キカイダーやビジンダーレベルの解釈に留めて欲しかったです。顔以外は別物って感じですな。1995年の雨宮慶太監督の「人造人間ハカイダー」に登場のハカイダーみたいに胸部のアーマーは残して欲しかったです(本家S.I.C.が先に出ているので無理か...)
ハカイダー自体は、S.I.C.匠魂 Vol.2に続いての登場なので、造型自体は新しいものはないですが、今回の目玉はVol.4のキカイダーのサイドマシンに続いてのビークルとして、ハカイダーバイクがラインナップされていて(それも本家S.I.C.のバイクと別の形)、ハカイダーはそのライダーとして登場している感があります。

   
 

土台にされているもはや抵抗する術のない、大ピンチ(と言うかもう終わっている)のキカイダーです。いくらなんでもこれはないやろって感じです。



付属しているバイク乗車用の下半身に付け替えて、すでに入手済みのハカイダーバイクに乗せてみました。Vol.4のサイドマシンでは、キカイダーはちゃんとライディングポジションを取っていましたが、ハカイダーバイクは、このハンドルとステップの位置では、かなりライディングポジションが窮屈になると思うので、バイクの上でふんぞり返っております。


今年の阪神タイガースは強いですなぁ 「勝ちたいねん!」という気迫が伝わってきます

2005年04月13日 | おもちゃ一般
 

最近のテレビは特番やバラエティーばかりでつまらないので、昨日は伝統の一戦、阪神-読売戦を見ておりました(わしはアンチ読売の広島ファン)。昨日は帰宅時に雨が降っていたので、甲子園は中止だろうと思っていたんですけど、雨が降りしきる中やっておりました(嫁さんは中止の時に放送される予定だったムツゴロウさんの番組を楽しみにしていたので、がっかりしておりました)。
昨日の試合は阪神にとってはナイスゲームでした(わしは広島-阪神戦以外は阪神を応援しています)。赤星選手の足は他球団にとって脅威ですな。それにしてもベンチ入りしている選手を見ていると阪神のシーツ、金本、代打の町田と読売の江藤、西山(以上敬称略)と元広島カープの選手やんか! それも歴代の4番打者が3人もいる!! まあ最近はこんなんばっかりなので、さすがに慣れましたけどね。
前置きが長くなりましたが、写真は阪神監督に星野仙一氏が就任した2003年に甲子園球場で配布していた(たぶん7月、8月頃だったと思う)スクラッチカードで当たりが出るともらえたタイガース選手のフィギュアです。微妙に似ているところがポイントですな。写真左は今岡誠選手で、右は昨年限りで退団したジョージ・アリアス選手です。今岡選手はドラフト1位で入団したにもかかわらず、野村克也氏が監督だった頃はこのまま潰されてしまうのか?と思いましたが、今ではタイガースの中心選手になりました。今年も期待しております。アリアス選手は、ホームランを打ったときのバッティングフォームの美しさはすごく印象に残っています。このフィギュアは、いろんな人からもらってほぼコンプしているのですが、とりあえず今週の日曜日に部屋を片付けたときにこの二人を発見したので、早速被写体になってもらいました。でも桧山選手のフィギュアだけ持っていないんです。熱狂的ファンでもないのに1体だけ持ってないのが気になっています。それと今年は開幕から外国人選手に押し出されるかたちで、桧山選手の出番が少ないのが気になっています。去年の藤本選手の例もあるので、来たる時のために備えておいてほしいと思っております。
などと今日も阪神-読売戦を見ながらこの記事を書いていると、桧山選手は今日は久々のスタメンで、早速ホームランを打ちました!さすが一流選手は違いますな。

カプセルプラレール プラプラジョイントストラップ成長記 その2

2005年04月12日 | おもちゃ一般
プラプラジョイントストラップの久々の更新です。「もう諦めたんとちゃうか」と思っている方、然に非ず。このネタは潜水艦のようになかなか浮上してきませんが、実はまだ続いています。
まずはE4系新幹線Maxです。


一応8両編成完了しました。一時はMax出ない病に罹ってしまい、苦労した時期もありましたが、何とか達成です。でも現在増結時の16両編成を目指して、増結用のパーツを作成して来るときに備えています。


E4Maxの後部車(左)と先頭車(右)に山手線でやったように穴を開けて、連結してみました。先頭車のストラップ部分は、工具を使えば意外と簡単に金具が取れます。16両フル編成にはもう少し中間車が足らないので、これ以降はまたの機会ということで。

次はE231系山手線です。10両集まりましたが、確か山手線は11両編成でしたよね(東京の方、教えてください)。あと1両ってところですかね。あっ、ちなみにこれは自作の増結パーツは使っていませんよ。



最後はEF210桃太郎です。コンテナ車は他の車両の後部車と同じ扱いなのか、出現率が低いです。前回から3個しか増えていません。コンテナ車こそたくさん集めて、力持ちの桃太郎&金太郎をアピールしたいんですけどねぇ。意外とレアアイテムになっております。



500系と700系新幹線は、フル編成目指して頑張っております(結構いいところまで来てます)。近所のスーパーでストラップ入りのガチャ機を見つけたとの嫁さん情報を入手したので、近所の人に出会わないよう人目をしのんで、夜中に回しに行ってきたいと思っております。

S.I.C.匠魂 Vol.5 仮面ライダークウガ

2005年04月08日 | おもちゃ一般
 

先日コンビニで「S.I.C.匠魂 Vol.5」を2個買って、キカイダー00(彩色版)と仮面ライダークウガライジングマイティ(赤の金のクウガ)をゲットした後の話です。
嫁さんがストレス解消にバッティングセンターに行きたい!と言うので、連れて行って彼女の打っている(といっても球速80kmでもショボい当たりがほとんどなんですけど)のを見ていると、わしも打ちたくなって(その日は草野球の試合の後で体が痛く、自重していたんですが...)、つい熱くなって100球ほど打ち込んでしまいました。予定外の運動で少し汗をかいたので冷たい飲み物が欲しくなり、お茶でも買おうかとさっきとは別のセブンイレブンに寄ったところ、S.I.C.匠魂Vol.5の開けたてと思われる箱を発見。慎重に縦の列で重さを調べたところ、同じ重さに思えたのでシャッフルされたり、店員さんが箱に詰めなおしたものではないと判断して、クウガの列全部と黒ハカイダーを抜いて購入しました。赤クウガは前のコンビニで手に入れていたのですが、重さを調べているうちに自分でクウガの箱をシャッフルしてしまって、どれがどれかわからなくなったので、結局クウガ3箱買うはめになってしまいました(何やってんだわしは)。早速コンビニの駐車場に停めた車の中で、冷たいお茶を飲みながら箱を開けると(箱はかさばるので捨てて帰れとの嫁さんの指導による)、予想通りクウガ3色と黒ハカイダーでした。
それでやっとS.I.C.匠魂のクウガの話ですが、他の3種が彩色版と白色版の単なる塗装違いだけなのに対して、クウガの白色版(写真左)は不完全な白のグローイングフォーム(未確認生命体第2号「白い4号」)となるように造型まで変えてあります。写真中央のライジングマイティ(赤の金のクウガ)と比べると頭部の金色の角の部分が小さいものに変えられていますし、右脛のゴールドの装飾もありません。また一応シークレット扱いとなっている写真右のアメイジングマイティ(黒の金のクウガ)も単に塗装色を黒に変更しただけではなく、両脛にゴールドの装飾が施されています。これまでの匠魂は彩色版と色変え版(最近は白が続いています)の2種が標準だったのですが、このクウガに関しては色だけでなく造型も変えているのでちょっとお金がかかっているなという印象です。しかしこのクウガのポーズは何を意味しているんでしょうかね。柩から出てきた後の自分の体を見て「何じゃこりゃ~」って感じなんでしょうか? よく見ると去年流行った「3.2.1.ハッスル! ハッスル!」のポーズに見えるような気もしています。それも手に入れた人のImaginativeな解釈を求めているんでしょうかね。

S.I.C.匠魂 Vol.5 仮面ライダークウガ(ライジングマイティ)

2005年04月06日 | おもちゃ一般

S.I.C.匠魂Vol.5の仮面ライダークウガ(ノーマルカラー)です。二箱買ったうちの一つが昨日紹介したキカイダー00(彩色版)で、もう一箱からはこの赤の金のクウガが出ました。クウガは白彩色に加えて、色違い(黒)がシークレットになっているので、三色存在することになるのですが、三種ともそのフォームに合わせて造型も変えてあるので、どれが出てもわし的には「当たり」です。
それにしてもクウガはフォームチェンジが多くて大変ですわ。不完全な白のグローイングフォーム(未確認生命体第2号「白い4号」)、基本フォームの赤のマイティフォーム(未確認生命体第4号)、敏捷性に優れた青のドラゴンフォーム(青のクウガ)、感覚の優れた緑のペガサスフォーム(緑のクウガ)、力と耐久性に優れた紫のタイタンフォーム(紫のクウガ)の各形態があり(本家S.I.C.のVol22 仮面ライダークウガでは、前述のグローイングフォーム以外のフォームに換装できます)、さらに赤、青、緑、紫の各々の発展系に相当するライジングフォーム、すなわちライジングマイティ(赤の金のクウガ)、ライジングドラゴン(青の金のクウガ)、ライジングペガサス(緑の金のクウガ)、ライジングタイタン(紫の金のクウガ)に進化します。もう訳がわからなくなってきましたが、これで終わりではなく、パワーアップした黒い姿のアメイジングマイティ(黒の金のクウガ)に最強形態であるアルティメットフォーム(「凄まじき戦士」)に進化しました(クウガは全話は見てないんですが、ホンマええかげんにせえって感じでした)。
わしが第1弾初版からフルコンプしているバンダイの200円ガシャポンの「HG仮面ライダー」シリーズでは、このクウガのグローイングフォーム以外の全形態を登場させたものだから、一時期は色違いのクウガだらけになって収集に飽きてきた時期があります。
ちなみにクウガの後番組のアギトも結構フォームチェンジが多くて、グランドフォーム(基本形)、ストームフォーム(スピード・敏捷性・ジャンプ力に優れる)、フレームフォーム(パワーに溢れる)に相手に合わせて変化し、加えてそれら三態の全ての力を併せ持つバランスの取れた形態のトリニティフォーム(何かレインボーマンの「化身合体の術」みたいですなぁ。例えが古いか...)、圧倒的パワーを誇るバーニングフォーム、最終進化形態となるシャイニングフォームに進化しました(もし記憶違いとか、あのフォーム忘れてるやんかというのがあったら教えてくださいね)。アギトは確か全6フォーム「HG仮面ライダー」で登場していたと思います。はぁ~
その次の龍騎はフォームチェンジは龍騎とナイトのサバイブ体(龍騎と王蛇のブランク体もあったか)くらいでしたが、何しろライダーが13人もいたので、バンダイもHG外伝的な200円ガシャポンの「アクションポーズ」シリーズを新設して、龍騎ライダーズ全種を出してくれました。出来のバラツキはありましたが、とりあえず感謝!!
ファイズ以降はフォームチェンジも主役ライダー中心となり落ち着いてきましたが、現在放送中の仮面ライダー響鬼はフォームチェンジするのかな。また山で「鍛え」にはいって赤鬼にでもなるのかも。

と、気付いてみれば、S.I.C.匠魂Vol.5の仮面ライダークウガの話を全然書いていませんね。まあこのシリーズには後日談があるので、またの機会に書きます。「何じゃコリャ~」(これも古いか)ってポーズのクウガですがカッコいいと思いますよ。