goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

装着変身 仮面ライダー響鬼

2005年09月14日 | おもちゃ一般
♪しょ~ね~んよぉ~ た~び~だ~つのならぁ~♪ということで、装着変身シリーズの仮面ライダー響鬼です。
一時期店頭から消えていたので、結構売れたのかな?とにかく番組を面白くしてもらうためにもっと売れてほしいですけど、なりきり玩具があれではねぇ...

響鬼では顔だけ変身解除するシーンが多いので、中の人もスーツを着なければならないのは大変ですね。わしなんか油断するとすぐにデブってしまうので、すぐに着れなくなりそうです。やはり鬼になる人は日々鍛えてないといけないんですね。


素体のヒビキさんです。全然似てません。顔だけ変身解除するのでちょっとは考えてほしかったです。まあ無理か...


響鬼です。変身音叉・音角はかなりオーバーサイズですが、関節の可動域が広く、自由にポージングできます。


音撃棒・烈火も少しオーバーサイズですが、まあ武器として持たせるには問題ないサイズと思ってます。ただ劇中のように音撃棒を背中に固定できないのがちょっと残念です(でもちょっとした工夫で固定可能になるらしいです)。
あとは豪火連舞の型、猛火怒涛の型、爆裂強打の型などご自由にどうぞって感じです。


さあ太鼓祭りだ!! ♪ど~ん ど~ん ど~ん♪ ベタベタ ♪どどんどど~ん♪ ベタで~す(by 安田大サーカス)




それではパワーアップといきましょうか。はぁ~~~~~~っ!!(続く)



装着変身 仮面ライダー轟鬼

2005年09月13日 | おもちゃ一般
最近、Amazonで装着変身シリーズの一部が安売りしてます。この安売り商品が、わしが未所有のものとバッチリ一致していたので、まとめ買いしました。最近発売になったミラーモンスターズ01も31% offになっていてびっくりしました。もう見切られたのかな。
ちなみに、同シリーズの仮面ライダーゾルダは、わしが買ったときは2000円を切った値段で売っていたのに、Amazonでは以前のと同じ2300円に戻っていました。まあわしは安く買えてラッキーだったのですが、よくわからん状況でした。

さて今日は、装着変身シリーズの仮面ライダー轟鬼です。さすがに現行シリーズのライダーは量販店の方が安いので、リアル店舗で買ってます。

顔だけ変身解除した轟鬼です。ザンキさんから独立したてのときは、顔だけの変身解除が出来ずに素っ裸になっていましたね。


戸田山登己蔵改めトドロキっす。ヒビキさんやイブキさんよりは近い感じがしますが、やはり似てないッス。


音撃弦・烈雷は剣撃モードと音撃モードの両方が付属しています。こっちは剣撃モードです。


轟鬼は最初、斬鬼さんのように両手とも順手で烈雷を振れなかったので、片手を逆手にして烈雷を持たせてみました。なおマスクがちょっと縦長な感じがしますが、ポーズをとらせると気にならなくなります。


音撃弦・烈雷の音撃モードです。バックルの音撃震・雷轟をはめ込んで、音撃斬・雷電激震を再現できます。でも魔化魍がいないとただのギタリストって感じですね。


魔化魍を倒した後の「お清めの儀式」です。夏の魔化魍退治の太鼓祭り以来、この儀式のシーンがなくなったのが残念です。番組の脚本家とプロデューサーが代わったので、もう見られないかも...そう言えばあれはどうなったって感じの本を書く脚本家なんで、弾鬼や裁鬼や鋭鬼も忘れられるのかなぁ...(ザンキさんは来週登場しそうですけど)


轟鬼の音撃武器は、響鬼や威吹鬼のようにオーバーサイズでないので、違和感なくポーズがとれていい感じです。今月末に装着変身シリーズの斬鬼が発売になります。そうなると、轟鬼はまた「戸田山変身体」に戻るのか?

装着変身 仮面ライダー威吹鬼

2005年09月08日 | おもちゃ一般
TV版「仮面ライダー響鬼」の三十之巻「鍛える予感」の内容に関して、劇場版「仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼」の公式ブログ(公式ブログ中の「謎の空エントリ」のコメント欄)がすごいことになっていますね(TV版の「御感想箱」は番組を否定する内容は容赦なく削除されますからね)。
かく言うわしも、三十之巻の急な路線変更には違和感をもっておったのですが、ヒビキさん役の細川茂樹さんのHPで、細川さん自身の『「響鬼」は僕が責任を持って遣り遂げますから、安心して御期待下さい。』というコメントを見て、安堵の気持ちで一杯の状況であります。
ということで、響鬼関係のおもちゃもオロナミンCもポカリスエットも出来るだけ買いますんで、最後まで響鬼をよろしく頼みます。

それでは本題です。今日は響鬼関係のおもちゃで、装着変身シリーズの仮面ライダー威吹鬼です。響鬼に登場する鬼は体を鍛えた結果、皮膚が変化して鬼となるという設定(だったと思う)なので、他の平成ライダーより装着パーツが少ないです。それと音撃武器がオーバーサイズになっています。

顔だけ変身解除した威吹鬼です。劇中での威吹鬼は少し線の細い感じですが、この威吹鬼はかなりマッチョな体です。またマスクを装着するため、顔が小さいです(これはどの装着変身も同じ)。それに反して変身鬼笛・音笛はかなりオーバーサイズです。


イブキさんです。箱の裏の「フィギュア素体は劇中の人物と異なります」の注意書き通り、劇中のイブキさんとは全然似てないです。


マスクを装着しました。威吹鬼は飛び道具の使い手なので、あまり印象的なポーズが思い浮かびませんでした。


顔のアップです。隈取り部分が厚いのと頭部の横に広がる角の張り出しが小さい感じですかね。


玩具とか模型とか…さんところのHPを参考にさせていただいて、音撃管に小さい穴を開けてマウスピース部をはめ込むことが出来るようにしました。まだ少し穴が小さいようなので、もう少し広げる必要がありそうです。


音撃管で鬼石を打ち込む威吹鬼(ターミネーターみたいで動きがないですね。スミマセン)。


音撃鳴・鳴風を装着して、音撃管・烈風による攻撃をする威吹鬼です。鳴風部分もかなりオーバーサイズです(というかベルトのバックルを装着するという設定が、サイズ的に小さくて無理があるような...)


他の装着変身シリーズと異なり、胸部や肩のアーマーなどの干渉によって関節の動きが妨げられるということがないので、かなり自由なポージングができます。こういう「装着変身シリーズ」も「あり」かなって思ってます。

劇場版 仮面ライダー響鬼ご当地ライダーズ その2

2005年09月06日 | おもちゃ一般
劇場版 「仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼」に登場するご当地ライダーのソフビ紹介の続きです。

大阪(関西)の鬼の仮面ライダー西鬼です。西鬼の中の人はどこかで見たことがあるなと思ったら、GREAT CHICKEN POWERS の北原雅樹さんでした。大阪府立箕面高校出身らしいので、大阪弁はバッチリですね。
それにしても、なぜ大阪の鬼が虎なんですか...もしかして「阪神タイガース」からきてるのかな?大阪には「猛牛」(バファローズ)もいるんですけど、無視ですか。ああそうですか。
でもデザインは地元贔屓かもしれませんが、わしはご当地ライダーの中では一番カッコいいと思っています。まあ肩に乗った爪部分のデザインが「聖闘士聖矢」に登場する紫龍の龍座の聖衣のような感じもしますけどね。

西鬼は音撃三角・烈節という武器をもっているそうです。三節棍のような武器をトライアングルのように組んで、必殺技の音撃響・偉羅射威(おんげききょう・いらっしゃい)を放つそうです。何か桂三枝師匠がたくさん出て来そうな技ですねぇ。


 

西鬼の下半身も響鬼のパーツの流用です...





博多(九州)の鬼の仮面ライダー羽撃鬼です。鷹をモチーフにした鬼だそうです。九州と鷹...もしかしてソ○トバ○クホークス(一応gooブログなんで伏字にしておきました)の鷹ですか?西日本はプロ野球の球団でまとめられた感じですねぇ。
なお羽撃鬼の中の人は湯江健幸さんです。久しぶりにお目にかかりました。なかなかシブい出で立ちで鬼役にピッタリって感じです。羽撃鬼は音撃吹道・烈空という武器を持っている設定です。威吹鬼と同じ管楽器を武器にした鬼です。威吹鬼と同様に鬼石を打ち込む攻撃方法なんでしょうか。




羽撃鬼の下半身は威吹鬼の型の流用ですね。
それにしても、バンダイはなぜこんなところで手を抜くんでしょうね。 響鬼関係のおもちゃが売れないのは、作品に原因があるのではなくて、おもちゃに魅力がないからということになぜ気が付かないかなぁ(確かに龍騎、ファイズ、ブレイドのなりきりおもちゃのように音声がでないという不利な点はありますけどね)。
挙句の果てにプロデューサーと脚本家を更迭するなんて...開いた口がふさがりませんわ。
自分の会社のことを棚に上げて、製作側にクレームつけるなんて、お隣の国の体質にそっくりですね。
まあわしがネットでいろいろ調べた結果をわしなりの解釈で語っているので、事実と異なる点があるかもしれないので、その店はご了解くださいね。


これだけソフビを買っておきながら、わしは今のところ劇場版を見に行く予定はないんです。もう見に行かれた方、またはこれから見に行かれる方、感想をお聞きしたいです(過去の傾向からだと同時上映の「スーパー戦隊シリーズ」の方が、子供受けが良いらしいですけど)。

劇場版 仮面ライダー響鬼ご当地ライダーズ その1

2005年09月05日 | おもちゃ一般
劇場版 「仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼」に登場するご当地ライダーのソフビが、映画の公開に合わせて発売になっていたので、5体まとめて買ってきました。
EXナンバーが付いているソフビは、発売日には山ほど売っているのですが、油断するといつの間にか見かけなくなるので、素早い決断が必要です。
去年のブレイドの映画版ライダーのグレイブ、ランス、ラルクにしても、わし的にはデザインが今一つかなと思いながらも、まあ買っておくかって感じで入手しておいたのですが、これらも早々に店頭から消えちゃいましたからねぇ。

前置きはこのくらいにして、それでは北から順番に行きましょう。

まずは北海道の鬼の仮面ライダー凍鬼です。中の人のトウキさんは、TV版ではザンキさん役の松田賢二さんが演じています。凍鬼は熊をモチーフにしているらしいです。凍鬼は音撃金棒・烈凍という立派な武器を持っているのですが、このソフビには付いていません(他のライダーも同様です)。まあ歌舞鬼以外のライダーの下半身は、ベルトのバックルが音撃鼓になっているライダーは響鬼の型を、音撃鳴になっているライダーは威吹鬼の型を流用したお手軽な作りになっているので、過度な期待は無駄というものなんですけどね。



凍鬼はバックルが音撃鼓なので、下半身は響鬼の型の流用です。背中に音撃棒をはめ込む部分があり、また劇場版ライダーは全員変身音叉で変身するらしいのですが、この時代の変身音叉は響鬼仕様のように折りたためない設定だそうです。ですからこの折りたたんだ変身音叉も実際と異なるということになります。
クドいようですが、まあそういうことです。



江戸の鬼の仮面ライダー歌舞鬼です。ごっつ派手な「カブキ者」って感じのライダーですな。左右非対称のデザインで、また他のライダーのような褌スタイルではないので、このライダーだけ下半身は新造形のようです。音撃棒・烈翠という武器を持っている設定です。



名古屋の鬼の仮面ライダー煌鬼です。名古屋=シャチホコという安易な設定のような気がするのですが、サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトの「グランパス」も確かシャチという意味だったと思うので、これで良いんですかね?名古屋の皆さん。煌鬼の武器は音撃震張・烈盤で普段は両肩に装着されているようです。

ちなみにTV本編の次回予告の後に放送されたご当地ライダーの紹介で、明日夢クンがキラメキさんのことを「テバサキ」さんと呼んでいたのが、一番笑えました。手羽先は名古屋の名物ですもんね。わしも大好きです。


 

立派なシャチホコです。


煌鬼はベルトのバックルが音撃鳴になっているので、威吹鬼の型の流用で、なぜか変身鬼笛が付いています。変身音叉の違いはまあ許容範囲ですが、さすがにこれはないよなぁって感じです。


話は変わって、昨日のTV本編の響鬼はホントつまらなかったです。響鬼の30分がこんなに長く感じたことはなかったです。冒頭の明日夢クンの語りの部分がなくなっていたし、桐谷京介なる転校生が登場して、明日夢クンに対して「キミってつまらない人間だね」なんて言って、第29之巻までにヒビキさんたちとの出会いによって成長してきた明日夢クンを全否定してしまうし...ちょっとこれまでの作品とちょっと違うかなって感じでした。噂によるとこれまでのスタッフが更迭されたとか...まあこれからも見続けますが、仮面ライダー響鬼が第29之巻までで事実上の最終回となるか、あるいは今後新しい世界観で視聴者を楽しませてくれるか、まあお手並み拝見ってところですかね。今後の方向性がはっきり見えてくるまで、DVDの購入を保留することにしました。

長くなったので、残りの2人のライダーは明日紹介します。

タカラ プチキャラ占い マジックインキコレクション

2005年08月29日 | おもちゃ一般
コンビニで見つけたタカラの「プチキャラ占い マジックインキコレクション」です。
昔、文化祭などで模造紙に字を書くときに使用していたマジックといえばコレでした。わしの年代には懐かしい文具です。今の子供たちもこのマジックを使っているのかな?

うちの嫁さんと1個ずつ買って、わしが赤で嫁さんが水色でした。おみくじも入っているんですが、2人とも「小吉」でした...



これで文句なし!!S.I.C. 匠魂 Vol.6

2005年08月24日 | おもちゃ一般
せっかく開封したばかり(と思われる)のS.I.C. 匠魂 Vol.6の箱を見つけたので、それではシークレットも買っておこうと思い、シークレットと思われる箱をサイクロン号とともに購入したのでした。これがわざわざ2箱買った理由です。

早速開封してみると、見事ビンゴでシークレットのアナザーシャドームーンでした。前弾のVol. 5のクウガからシークレットは単なる色変えではなく、若干ですが造型まで変えてあるところがうれしい配慮です(Vol. 4のシークレットは、ストロンガーのチャージアップバージョンだったですからねぇ~)。

一見したところ、頭部の触覚(?)の部分、肩のアーマー、ベルトがノーマルと造型が異なりますね。これだけでもかなりイメージが変わってカッコいいです。
ちなみに前にも書きましたが、わしは仮面ライダーBlack(RXも)見ていないので、当然シャドームーンがストーリー上、どのような意味を持つキャラクターなのか知りません。ですから造型的に魅力的なキャラクターだなぁという印象しかないんです。
でもシークレットをゲットできるチャンスが巡ってきたので、つい買ってしまいました。わしが買ってしまったためにシークレットを手に入れ損ねた方、すみません。まあこれも運ということでお許しくださいませ。




でもシャドームーンは、1箱にアーティストカラー、ノーマルカラー、シークレットが各1個ずつしか入っていないので、ある意味どれが出てもシークレットを引いたも同然って気がします。



つまみ食いで止めておこうと思って買ってみたS.I.C. 匠魂 Vol.6ですが、結局ここまで揃えてしまいました。もうお腹いっぱいで、大満足です。
・シャドームーン 3種 各1
・仮面ライダー 2種 各1
・サイクロン号 ノーマル×1、アーティスト×2
・ワルダー ノーマル×1

そういえば、予約している本家S.I.C.の新作の仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム&オートバジンと買い損ねていた仮面ライダーファイズの再販分がもうすぐ届くなぁ。ちょっと倹約モードにチェンジせねば。

S.I.C. 匠魂 Vol.6 コンプへの道

2005年08月23日 | おもちゃ一般
ノーマルカラーのサイクロン号が出れば、わし的には一応コンプ達成のS.I.C. 匠魂 Vol.6ですが、先日コンビニに行くと、箱がつぶれていたり、箱の列に乱れのない開けたばかりと思われる箱を発見しました。
でも、この世の中いろいろな人がいるので、もしかしたらシャッフルされていたり、あるいはコンビニの店員さんが残った商品を箱に詰めた可能性もあるので、一応縦の列で箱の重さや詰り具合を確認したところ、縦の列は同じものが並んでいるようでした。
以前、匠魂 Vol.4を箱買いしたときの教訓から、一番手前が別カラーだったので、それを避けて箱の奥からサイクロン号入り(と思われる)箱ともう1箱の計2箱購入しました。

ノーマルカラーのサイクロン号狙いの箱を開封すると、見事にサイクロン号の登場です。これでとりあえずわし的コンプ達成です。


フロントのカウリングをはずしてみました。空冷直列6気筒のエンジンですか。すごいッスね。


ここで運転手さんに登場していただきましょう。確かに運転手さんあってのサイクロン号なので、カッコいいです。でもあまりにもフツーすぎかなぁ。
Vol. 4から始まった匠魂のビークルシリーズもサイドマシン、ハカイダーバイクに続いて3台目なので、これまでの2台に比べるとインパクトが弱いですね。もし一番最初に出してくれていたら、感想も少し変わったかもしれません。


サイクロン号のノーマルカラーとアーティストカラーを並べてみました。アーティストカラーは色数が少ないのは仕方ないとして、これまでのシリーズの別カラーバージョンよりはカッコいいとわしは思ってます。


アーティストカラーのサイクロン号も運転手さんに乗ってもらいました。こっちもフツーでした。



さて、わしがなぜサイクロン号ともう1箱買ったのか、このシリーズを集めていらっしゃる方はおわかりですよね。

今日は長くなったので、明日その理由をアップしま~す。

S.I.C. 匠魂 Vol.6 5個買い結果~続き

2005年08月15日 | おもちゃ一般
今日は久しぶりにJRを使っておでかけしたので、鉄ヲタ(白帯)のわしとしては、かなり楽しめました。
いつもの駅で電車を待っていると、いきなり大阪行きの快速に221系の8両編成(通常JR福知山線は4両編成が普通です)がやってきて、まず最初の感動を味わいました。また尼崎-大阪間で一仕事終えたサンダーバードとすれ違い、大阪駅には金沢行きの特急雷鳥が停まっていました。またEF65やEF210 ECO-POWER桃太郎が牽引する貨物列車を見たり、6両に増結した特急北近畿(いつもは4両編成です)が見れたりして、わしとしてはかなり満足したおでかけでした。でも嫁さんは遠出した割に行ったお店がショボかったので、不満たらたら言いながらの帰宅でした。

前置きがかなり長くなりましたが、昨日のS.I.C. 匠魂 Vol.6開封結果の続きです。
サイクロン(アーティスト)、シャドームーン(アーティスト&ノーマル)ときて、4箱目を開封。中の黒い袋をさわってみると嫌な感触が...もしかしてヤキソバンか?と思いながら恐る恐る黒い袋を破ってみると...
おおっ!! サイクロンの運転手さんではないですか!!! 逢いたかったよ~と喜んだのも束の間。

これってノーマルカラーやんか!
う~ん、まあアーティストカラーのサイクロン号にノーマルカラーの運転手さんを乗せるというのもありかなぁとは思いながら、やはりアーティストカラーで揃えたいよなぁと残り1個に賭けることに相成りました。

ところでサイクロンの運転手さんですが、何かフツーすぎって感じで、Imaginativeが足らないような気がします。
一応クラッシャーが開いて、中の人の顔の下半分が見える仕様になっているんですけど、わしはクラッシャーは仮面ライダーアマゾンのように敵に噛み付くためのものと認識しておったのですが、クラッシャーから中の人の口が見えるということは、クラッシャーでは噛み付けないってことですよねぇ。
わしの子供の頃からの認識が間違ってたんですかね。理屈っぽいですが、気になっています。まあ全てImaginativeだからってことで解決はするんですけどね。



相変わらず、台座は敵役の亡骸です。蝙蝠男、さそり男、ゲバコンドルですね。この台座が彩色されていることで、ノーマルカラーとわかりました。


話がかなりそれましたが、残り1個にアーティストカラーのサイクロン号の運転手さんゲットの願いをかけて、開封すると...
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
アーティストカラーの運転手さんゲット!! ノーマルカラーより桜島ライダーっぽいイメージのカラーでこっちの方がカッコよく思うのはわしだけですかね。
確かに中の人の顔は塗ってないし、台座はクリアーのままですが、ライダー本体はノーマルカラーに負けていないと思っとります。




これでやっとサイクロン号に運転手さんを乗せることができます。でもノーマルカラーの運転手さんもゲットしたので、ノーマルサイクロンも欲しくなりました。
ノーマルサイクロンをゲットするため、もう少しこのシリーズを探してみることにします。

S.I.C. 匠魂 Vol.6 5個買い結果

2005年08月14日 | おもちゃ一般
先日S.I.C. 匠魂 Vol.6を2個つまみ食いした結果、ヤキソバン ワルダー(ノーマルカラー)とサイクロン号(アーティストカラー)が出て、結果はともかくこれで終了しようと思ったのですが、サイクロン号を見ているとぜひ運転手をゲットしたいという気持ちが高まってきました。
そこで、おととい「りんくうプレミアム アウトレット」に行ったときにこの施設内のバンダイのおもちゃ屋『asobi:』に匠魂が売っていたので、運転手狙いで買ってみることにしました。一応判別法を教えてもらっていたのですが、全然わかりませんでした..._| ̄|○ il||li

とりあえず、サイクロン号はすぐにわかるので、ノーマルカラー狙いで1個キープして、運転手が入ってるっぽい箱を選びました。この際ヤキソバンはダブらせたくないので、以前買ったときのヤキソバン入りの箱の重さを思い出しながら、比較的重めの箱を4個チョイスして、計5個買ったのでした。

開封の結果、サイクロン号はまたもアーティストカラーでした。アソートとしてはノーマルカラーの方が多いはずなのに、少ない方がダブるなんて...と思いましたが、Vol.6から登場したアーティストカラーは、Vol.5までの別カラーバージョンより塗装色も多くてカッコいいので、まあダブってもOKかなって感じです。

さてこれからがドキドキの開封になるのですが、重めの箱から開封してみました。まず出てきたのはシャドームーンのアーティストカラーでした。
塗装色はお子様がハマっている『甲虫王者ムシキング』に出てくるカブトムシやクワガタのような感じに思うのですが、このサイズにして造型がすごくいいですね。

前にも書きましたが、わしは「仮面ライダーBlack」(Black RXも)を見ていないので、シャドームーンはバンダイのガシャポンのHG仮面ライダーシリーズでしかその存在を知らなんですよ。それで匠魂Vol.6では、シャドームーンはスルーする予定だったのですが、とてもカッコよいので集めることにしました。




次に出てきたのは、シャドームーンのノーマルカラーでした。匠魂Vol.6のシークレットはアナザーシャドームーンなので、シャドームーンは各色とも箱に1個ずつのアソートになるので、これもGoodです。ノーマルカラーは、シルバーとブラックのボディーにグリーンの複眼が映えてこれもまたカッコいいです。




我ながら見事な引きだと自画自賛していたのですが、よく考えるとサイクロン号の運転手をゲットするのが最初の目的だったのでした。

果たして残り2個から運転手が出てくるのか...それともヤキソバンの逆襲に遭ってしまうのか...続きは後日アップします。