goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

ハッピーコラボレーションキュージョン 仮面ライダー電王

2009年01月11日 | おもちゃ一般
“ハッピーコラボレーションキュージョン”の仮面ライダー電王です。
昨年末発売のホビー誌に写真が載っていて、年末からヒソカに探していたものの、結局見つからないまま年を越してしまったのですが、通勤途中のセブンイレブンでようやく全5種中3種だけ見つけました。

“キュージョン”とは、“ローズオニールキューピー”と“フュージョン(Fusion:融合)”を合わせた造語だそうです。最近いろいろな“キュージョン”のグッズを見かけますが、イイカゲンなパチもんと違って、ローズオニールさんが生み出した“キューピー”との正式なコラボレーションなのです。


仮面ライダー電王 ソードフォーム。
仮面ライダーのキュージョンは、これまで結構登場してますが、どうしても“仮面ノリダー”のノリに思えてしまいます。
ポーズは決まってますが、この顔では“俺、参上!”とは絶対言わないだろう。


モモタロスイマジン。
ついにイマジンまでもキュージョンに! キューピーさんが、後ろからモモタロスにカジられているように見えます。写真に撮って初めて気がついたのですが、キューピーさんの目がモモタロスが憑依したイメージでちゃんと赤くなっているんですよ。“最初からクライマックス”って感じです。


キンタロスイマジン。
これもキンタロスが憑依したイメージで、キューピーさんの目が黄色になってます。“剛”のキンちゃんのイメージは、マッタクないですね。


この商品、結構人気があるのに置いてるコンビニが少ないので、全種揃いませんでした。あとウラ・リュウの2種なんだけどなぁ。



S.I.C.匠魂 Vol.10 その2

2009年01月07日 | おもちゃ一般
昨日、“京商マクラーレン ミニカーコレクション”が発売になったようですね。スポンサー(タバコ)ロゴなし、カーナンバー違いのバリエーションあり(ファンにはココが重要なのでしょうが)のようなので、ミニカー雑食動物のわしなのですが、さすがに今回はパスします。GT-Rのときにスルーされていたタイヤのロゴはあるみたいなので、F1のタイヤサプライヤーの変遷を見るのは面白いかもしれませんね。

この間に地道に蒐集していた、S.I.C.匠魂 Vol.10からモモレンジャーをアップ。
あのモモレンジャーも匠の手にかかれば、全身エナメル風のゴレンジャースーツを身に纏った女王様キャラに・・・


必殺技“ゴレンジャーハリケーン”のエンドボールがナツカシイですが、ここまで拘束したヒスイ仮面にこれからどんなお仕置きをしようというのでしょうか。
マンザラでもなさそうなヒスイ仮面がキモいッス。


アーティストカラーになるとさらにスゴい!!!かなりエロっぽくなります。


モハヤ正義の味方とは言えない。。。変身を解除したらどんな容姿のペギー松山さんが出てくるのやら。


ライダーマンのアーティストカラーもゲット。
旧1号ライダーのようなカラーがカッコいい。


ノーマル版はカセットアームがロープアーム/パワーアームのコンパチですが、アーティスト版はロープアームとこのマシンガンアームのコンパチとなっております。なかなかバンダイさんも商売がウマい。


このネタ、アップ日未定の電王編に続きます。



S.I.C.匠魂 Vol.10

2008年11月23日 | おもちゃ一般
S.I.C.匠魂の新作が発売になりました。このシリーズも今回で第10弾と息の長いシリーズですね(途中スペシャルが2回発売になってるので、トータルで12作目かな)。
今回のラインナップは、ライダーマン、電王ソードフォーム、モモレンジャー、モモタロスで、各々にバリエーションがあり全8種+シークレット1種となっております。
昭和ライダーの中で、わしが一番好きなライダーマンと楽しみにしていた電王狙いで、一番重い箱と二番目に重い箱をチョイスして買ってきました。
見事ライダーマン(ノーマルカラー)ゲットできました。それにしても“ライダーマン”って、よく考えると面白い名前ですよね。“ライダー”という言葉自体がヒトを表すのに、さらにヒトを意味する“マン”を重ねるなんて。。。例えば、“ピッチャーマン”や“ゴールキーパーマン”って言ってるようなもんッスね。
“モーターマン”。これはSUPER BELL''Zか...“レーダーマン”。知ってるヒトは少ないか(疑似ロボット高性能~)...

まあ固有名詞ということで続けます。
このビネット、今回のシリーズの白眉でとてもよく出来ています。主役のライダーマンは言うまでもなく、ガレキの下敷きになっていてベース一部のように見えるヨロイ元帥もほぼ全身が再現されています。


小さいフィギュアですが、塗装も手が込んでます。最近この手の商品は、塗装が省略されるモノが多い中で大健闘だと思います。なお右腕のカセットアームはこのロープアームとパワーアーム2種が付いています(アーティストカラーはロープアームとマシンガンアームが付いているそうです)。


圧倒的に不利な状況でも不敵なヨロイ元帥の表情。


ライダーマンの背後にヨロイ元帥の尻尾が迫ってます(見本写真ではもっとライダーマンと離れていたのですが、組み間違えたか?)。
カセットアームはパワーアームに変えてます。また腰の腕は固定されてます。


二番目に重い箱からは、電王ガンフォームがでました。
こいつがシクレだそうです。ソードフォームが欲しかったのでちょっと残念かも。でもこれも造型、塗装、スミ入れ共によく出来ています。


なぜガンフォームかと思ったのですが、ロッドやアックスは胸のアーマーが前後逆になるので、ムリだったのでしょうね。


背面の塗装もカンペキです。


ベースはモールイマジンとなっております。


あまりに出来がよかったので、ライダーマンと電王ソードフォーム狙いで4個買い増ししたのですが、ライダーマンはノーマルカラー2個、電王は何とガンフォーム2個でした。。。出直します。。。


あれ達は、何故私の名を呼ばぬのだ?

2008年09月15日 | おもちゃ一般
『仮面ライダー電王 イマジンマスクコレクション』です。電王人気(?)にあやかろうとした『仮面ライダーマスクコレクション』のスピンオフ企画なのでしょうけど、イマジンは“マスク”というイメージがないので、ちょっと違和感がありますな。

最近、この手の商品は入荷する店が少なくなってきたので、とりあえず1箱(8個入り)だけ予約しておきました。その箱からはモモタロスの彩色版が出なかったので、モモタロスの彩色版だけ購入して終了です。シクレのネガタロスと未契約バージョンは興味がないので。。。

ジークです。薄っすらとブルーが吹かれているのがイイ感じです。羽状の突起は柔らかい素材で成型されています。


モモタロスです。しゃべらないと結構こわい顔です。


ウラタロスです。組み立てるとわからないのですが、複雑なパーツ構成になっています。パーツの境目が黒のラインに隠れて目立たないところは流石です。


キンタロスです。引き締まった口元がリリしいです。キンちゃんは肩にボリュームがあるので、ゴツいイメージだったのですが、顔だけだとほっそりしてますね。


リュウタロスです。一番パーツが多い構成になってます。辮髪のような部分も2パーツ構成です。それにしても、スゴく凶悪な顔です。


デネブです。横顔の頭巾のようなパーツがよく出来ています。麦わら帽子かスイカのオプションパーツが欲しいです。


イキオイで買ってしまったこのイマジンマスクコレクションですが、発光台座がないことを除けば(イマジンの眼は光らなかったので当然といえば当然なのですが、何か残念です)、まあ面白い企画だと思います。ただ未契約バージョンというハズレを引かなければという条件付きですけど。

余談
昨日の阪神-広島戦は広島が勝ちました。わしが観に行ったらカープが負けるようです。わしはインケツみたいなので、もう観に行きません。カープファンのみなさん安心してください。


仮面ライダー電王 Forever ~仮面ライダーマスクコレクション Vol. 4~

2008年01月20日 | おもちゃ一般
今日はTV『仮面ライダー電王』の最終回でした。
わしがコドモの頃に見た初期の仮面ライダーのような「ライダー VS 悪の秘密結社」という図式がないので、いわゆる「平成ライダー」シリーズをどうまとめるか、脚本家のヒトは大変でしょうね。ちなみに、わしは電王の最終回に大満足いたしました。
最終回記念として、先日発売になった「仮面ライダーマスクコレクション Vol. 4」から電王の4フォームのマスクをアップします。以前のエントリーに書いたように2箱買って、桃の字と亀の字のマスクをゲットできなかったので、昨日開封バラ売りのお店で未所有の仮面ライダーガイと共に購入してきました。

電王ソードフォームです。「平成ライダー」恒例のフォームチェンジによるパワーアップは電王でも踏襲されましたが、劇場版もTV版も最後はソードフォームで決めたところは良かったと思います。それにしても昨年の今頃、2007年のライダーはコレだ!って、この桃仮面を見たときは「え゛っ~」って思ったのですが、スッカリ見慣れちゃって、カッコ良さまで感じるようになりました。
このマスクは1/6スケールですが、バンプレストのプライズの1/2スケールマスクより、よく出来ているとわしは思うのです。

 

電王ロッドフォームです。このフォームが一番「仮面ライダー」的なデザインですかね。出番も意外に多かったし、必殺技がキックというのも良かったです。

 

電王アックスフォームです。電王第40話でイマジンに捕えられたコハナを救うために「Double-Action Ax form」のBGMで横顔アップから登場したシーンは、わしの好きなカットの一つです。泣けるでぇ~

 

電王ガンフォームです。イマジンに負けた唯一のフォームになるのでしょうか。そう言えば、リュウタは愛理お姉ちゃんとちゃんとお別れできたのかな。

 

アックスフォーム以外には、発光仕様もあるのかなと思っていたのですが、TV同様にプラットフォームの上に電仮面をはめ込む仕様だったので、発光仕様はありませんでした。ちょっと残念です。


それにしても昨年は、電王関連の玩具、CD、書籍等をたくさん買いました。ときどき思い出したようにエントリーに登場するかもしれません。


仮面ライダーマスクコレクション Vol. 4

2008年01月18日 | おもちゃ一般
シークレットがライダーマスクでないのは如何なものかと思うんですけどねぇ。ショッカー戦闘員とは。。。2パーツ構成ですよコレ。


さて、今日ようやく予約注文していた「仮面ライダーマスクコレクション Vol. 4」が届きました。このシリーズは第1弾から購入しているお気に入りの商品です。第2弾のような極悪アソート(再販では改善されてました)はやめてほしいなぁと思いつつ、購入した2箱を開封しました。狙いはズバリ!仮面ライダーアマゾンです。
今さらですが参考までにアソートを載せておきます。テーブルタグを使えないようなので(使ってもアップすると消えてしまいます)、見づらいですがご容赦ください。

1箱目(は発光台座です。以下同じ)

V3 NEXT版 アギト     ZX       キックホッパー
電王アックスF 電王ガンF  スカイライダー 戦闘員(シクレ)

2箱目
アマゾン    電王ガンF  アギト      G3
パンチホッパー カイザ    電王アックスF  ZX

アマゾン発光台座ゲットです。
もう1箱の発光台座もTHE NEXT版V3(グリーン発光)で、発光台座は文句なしの引きでした。
しか~し、他はダブり多すぎって感じですね。電王4フォーム揃えたかったのですが、結果はキンちゃん×2、リュウタ×2でした。。。桃の字と亀の字が出ませんでした。。。残念です。それとZXとアギトがダブり、2箱で全15種中(シクレ含む)12種揃いました。
残りの桃の字と亀の字とガイはどうするかなぁ。ガイもこれまでの龍騎ライダーズは一応揃っているので、手に入れたいです。
明日探しに行こうかな。



装着変身 仮面ライダー電王 ウイングフォーム

2007年12月16日 | おもちゃ一般
今日、突然の王子降臨です。7月頃、Yahoo!で予約を受け付けていた「装着変身 仮面ライダー電王 ウイングフォーム」が届きました。


Yahoo! JAPANとバンダイのダブルネームです。ここまでYahoo!が一枚かんでいたとは。。。


降臨! 満を持して・・・


武器はデンガッシャー ハンドアックスモードとブーメランモードが付属してます。


ウイングフォームの電仮面は、もう少しエッジ部分がシャープなイメージですが、対象年齢が3歳以上なので、仕方のないところでしょうか。
箱の裏のイメージ写真並みだったらよかったのですが。。。


TV本編にも出てましたけど、劇場版のライダーとして登場したウイングフォーム。もう少し活躍するのかなと思ってましたが、何か今一つ印象に残りませんでした。ジーク王子のエラソーな物言いが結構好きだったんですけどね。
そー言えば、「てんこもり」の装着変身は出ない感じですね。か~な~り残念。。。



Rainbow Master Works 仮面ライダー響鬼 1/2マスク

2007年12月15日 | おもちゃ一般
発売日が延期に次ぐ延期で、予約注文したことをすっかり忘れていたメディコム・トイの「Rainbow Master Works 仮面ライダー響鬼 1/2マスク」がAmazonから届きました。マジョーラカラー塗装にお金がかかっているのでしょうか、既発売の仮面ライダーマスクよりお値段お高めです。ちなみにわしはAmazonで最安値のとき予約して、ポイントサイトからかき集めたギフト券をたくさん使ったので、かなりお安く手に入りました。
最近Amazonは「予約商品の価格保証」制度というのができたので、欲しい商品の価格チェックをこまめにやる必要はなくなりましたけど、この商品は当初昨年後半の発売予定だったので。。。
そう言えば、この商品の箱書きに「本製品は限定生産品の為、パーツ交換等のご対応は2007年6月下旬までとさせていただきます。」と書かれています。発売日にパーツ交換の期日が過ぎているとは。。。箱だけは早く出来ていたのでしょうね。

とにかく、ツノが尖っていてアブナイのなんの。対象年齢は15歳以上です。響鬼は一応ライダーとして製作された作品ですが、複眼がないのでちょっと物足りない感じもあります。


額の部分の造型はこのようになっていたんですね。鬼瓦のようです。


これだけの大きさだとマジョーラ塗装が映えますね。隈取り部分の塗装もわしの個体は許容範囲の塗りでした。よかったよかった。



Rainbow Master Works 仮面ライダー 1/2マスクシリーズはこの後の「仮面ライダー1号後期版(桜島Ver.) 」を大トリとして終了予定だったはずですが、発売延期で響鬼の発売の方が後になっちゃいました。このシリーズは原型からこだわって製作されているので、所有する充実感は高いです。わしはマジョーラの魅力で響鬼と当初大トリ予定だった桜島1号の2体を所有してますが、他のライダーはバンプレストの「ライダーマスクディスプレイ」に期待してます。バンプレスト版も結構良く出来てますし、樹脂製で軽いのがイイですね。


S.I.C.匠魂 Vol.9

2007年12月13日 | おもちゃ一般
S.I.C.匠魂 Vol.9です。Vol.8が結構ダブり気味の感じだったので、次弾はどうなるのかなと思ってましたが、無事発売されました。
わしは匠魂のビークル系が大好きなので、THE FIRST ver.のサイクロン号狙いで3個つまんでみました。すると...3個ともサイクロン号(1個は新サイクロン号)でした。。。まあカッコいいからいいか。

まずはサイクロン号です。THE FIRSTのサイクロン号のマフラーは2本出しですが、このサイクロン号は“Imaginative”で6本出しになっています。アイボリーのボディがカッコいいです。


マフラーの焼け具合の表現も気に入ってます。



匠魂Vol.9には、THE FIRST版のライダーもラインナップされていますが、未入手なのでプレイヒーローVSのライダーを並べてみました。ライダーでかすぎですね。


新サイクロン号です。基本的にリペイントでバリエーション展開していた匠魂ですが、これはフロント周りが別造形ですね。


劇中で使用された新サイクロン号のベース車両はネイキッドのCB1300SFなので、フロントカウルのちょっと浮いた感じもよく再現されています。これはこれでカッコいいです。




今度はライダーを狙ってみたいと思います。


一番くじ 『機動戦士ガンダム 脱 戦士編』

2007年11月26日 | おもちゃ一般
3連休の間にコンビニでバンプレストの一番くじ 『機動戦士ガンダム 脱 戦士編』を発見。たまたま前日に同じコンビニに寄ったときは、キン肉マンの一番くじだったので、変わり身の速さにビックリしました。
で、当たったのが「湯のみ賞」。3種のうちから終戦協定締結記念湯のみをチョイスです。なかなかシブい湯のみです。

ジオン軍のエンブレムです。


終戦協定締結記念の文字をはさんで・・・


連邦軍のエンブレムです。


終戦協定締結が宇宙世紀0080年なのは、TVの最終回の最後のナレーションでわかっていたのですが、1月1日かどうかはわかりません。
ちなみに機動戦士ガンダムの名古屋テレビでの初放送日は、1980年1月26日だったようです。なんとなく終戦は1月っぽい感じがします。


それにしても、毎回一番くじの機動戦士ガンダムのカップ系景品は、ガンダム好きのツボを突いたモノばかりで、毎回楽しみにしております。