goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

セブンイレブンの仮面ライダーキャンペーン

2009年08月06日 | おもちゃ一般
近所のセブンイレブンで売ってた“ハッピーコラボレーションキュージョン”の仮面ライダーブレイド・キングフォーム。
たぶんキャンペーン関連商品だと思います。歴代平成仮面ライダーのファイナルフォームとのコラボ商品という、かなり豪華なラインナップ。どのライダーも捨てがたかったのですが、わし的に一番お気に入りのブレイド・キングフォームを購入してみました。


“仮面ノリダー”のブレイド版って感じもするけど、キングフォームのゴテゴテ感が再現されていて、なかなかイイ感じ。でも取り扱っている店舗が少ない印象なので、欲しいヒトにはツラいかもです。


キャンペーン商品のフリトレーのチートスとポップコーンに付いてたガンバライドカード。集めてないけど、龍騎、ファイズ、ブレイドが出ました。紙モノコレクターでもあるわしは、この手の商品に弱いなぁ。プロ野球やJリーグチップスもなぜか買っちゃうし。。。






一番くじ仮面ライダーシリーズ ~平成仮面ライダー10周年~

2009年07月31日 | おもちゃ一般
ペプシのおまけは、ちょっと中断。

今日、仕事帰りにセブンイレブンに寄ったら、一番くじの新作が出てたので、さっそく引いてみました。
いつもこのシリーズ“アタリ”って景品はないのだけど、地味にツボを突いてくるので、つい引いてしまうんだなぁ。

ストラップ&ステッカー賞Kの「仮面ライダー ダークキバ」。わしはキバエンペラーフォームより、こっちの方が好き。
番組後半に出てきたダークキバは、あまり立体化されてないので、結構ウレシイ。ちっちゃいけど、造型はなかなかのモノです。


必殺武器ボールペン賞Fの「音撃棒」とメタルカップ賞Bの「ブレイド(BOARD)」。
音撃棒の鬼石は、阿と吽の両方が付いています。2個集めて音撃棒を再現したい。メタルカップは質感がイイ感じです。
一番くじは、何となく目標を達成した感じがしたので、ここで打ち止めにしようかと思います。


ちなみに、セブンイレブンでは仮面ライダーのちょっとしたキャンペーンをやっていて、スナックやポップコーンにオリジナルのガンバライドカードが付いてました。アイスクリームにも付いているらしいです。



S.I.C.匠魂 SPECIAL 3rd 仮面ライダーV3

2009年07月01日 | おもちゃ一般
“S.I.C.匠魂 SPECIAL 3rd”の仮面ライダーV3。21世紀に復活した『仮面ライダー THE NEXT』版のV3であります。これは今回のラインナップで、一番欲しかったのでかなりウレシイ。20世紀のV3も大好きだけど、21世紀版はV3の意匠が継承されつつも洗練されたスタイルでカッコいい。

マンガの“ジャ~ン”って感じの台座には苦笑いするしかないですが、本体の出来がイイのでガマンすることにします。


このサイズでこの造型。ガンバっていると思います。ただマスクの塗装がビミョーに流れているような。これは仕様でしょうか。


背中のショッカーマークは凸モールドでバッチリ再現されてます。マスクからはみ出した髪の毛の表現もスバラシイ。


1号と2号ライダーのサイクロンは匠魂で登場しているので、ハリケーン号も是非商品化して欲しいですな。



S.I.C.匠魂 SPECIAL 3rd 仮面ライダー弾鬼

2009年06月30日 | おもちゃ一般
“S.I.C.匠魂 SPECIAL 3rd”を買ってきました。最初コンビニで見かけたのですが、休みの日に量販店で買えば割引販売してるし、週末まで待てば...とか思っていたら、同じ考えのヒトが多かったのか、残り2個しかなかった。それも軽めの箱。
ということは電王ライダーズは「ない」なと思いながらも、鬼かV3もイイかと思い購入。

仮面ライダー弾鬼
TV本編では一度だけ人間体が登場しました。メガネをかけた神経質そうだけどもっさりした感じでした。弾鬼の中のヒトを演じたのは響鬼のスーツアクターの人だったそうです。
匠魂でここまで商品化されるのだったら、前に出た轟鬼とかも集めとけばよかった。


ベースが他の鬼と同じなので、顔以外の造型には目新しさがないものの、しっかりとした造り・塗装で満足感は高いです。
こうなると「やられキャラ」が定着した“裁鬼”さんも欲しくなりました。







S.I.C.匠魂 Archives

2009年05月02日 | おもちゃ一般
トミカ博の帰りに寄ったビックカメラで、“S.I.C.匠魂 Archives”が1個だけ残ってたので買ってきました。

出たのがハカイダーのアーティストカラー。
このカラー、「あると思います」。
通常カラーのブラックもイイけど、こっちのカラーはかなり新鮮でイイ感じ。悪役ヒーローの地位を確立したハカイダーは、左利きの設定。


S.I.C.特有のイマジネーションが施されたハカイダー。何かこちらの造型の方がメジャーになった感があるけど、“人造人間キカイダー”に登場した「改造人間」ハカイダーは、頭が大きく、体型も昭和そのものなので、コドモの頃テレビを見てハカイダーに憧れたわしにとっては、マッタク別モノという感じです。まあどちらもカッコいいので良いのです。


キカイダー抹殺に執念を燃やすハカイダーは、その目的のためには手段を選ばない。。。


たとえダークロボットといえども容赦せず。って感じでしょうか。足もとがスゴいことになってます。


ギルハカイダーっぽい胸に×印がついたパーツが付属しています。この色のハカイダーに合った色のバイクを出してくれないかなぁ。こいつをバイクに乗せたスガタも見たいです。






仮面ライダー ベルトトリビュートⅢ

2009年02月26日 | おもちゃ一般
仮面ライダー ベルトトリビュートⅢを買ってみました。名前の通りⅠ、Ⅱに続く第三弾なのですが、これまでのシリーズは何か今一つわしのツボにハマらず、1つも買ってませんでした。
今回はようやく平成ライダーのベルトが登場ということで、龍騎かファイズかデルタのベルト狙いで購入したところ、見事ファイズドライバーをゲット。
ファイズフォンは別パーツとなってますが、ケータイ型に展開はできません。あとファイズポインターは別パーツですが、ファイズショットはベルトにくっついてます。


後側はシンプルな造り。ファイズ以前の仮面ライダーは、変身時に何とな~くベルトが出てきて‘変身’って感じだったけど、ファイズはベルトの所有者がライダーに変身できる(変身できるのは有資格者だけですが)設定だったので、ファイズ・カイザ・デルタのベルトをめぐる戦いも物語の醍醐味でした。


啓太郎:『たっ、たっくん。オルフェノクがぁ~っ。』
巧:(555 ENTER) “Standing by” 『変身っ!』


“Complete”

てな感じでしょうか。
ファイズフォンが差し込みにくいので、スムーズな変身はできないけど、フンイキはイイ感じです。







S.I.C.匠魂 Vol.10 その3

2009年02月15日 | おもちゃ一般
弊ブログのニッチなお題となった“S.I.C.匠魂 Vol.10”、ようやく最終回を迎えることになりました。
このシリーズは、重さで中身がある程度予測でき、重さはライダーマン>電王>モモレンジャー>モモタロスなのですが、この重さで分別が可能なのも最初のうちだけで、ヘタにヨコシマな欲や知恵が入ってしまうと感覚が鈍ってきて、誤爆の連続になってしまい、最後にはライダーマンの感覚で買ったものが、モモタロスというところまで鈍ってしまい、かなり落ち込みましたです。

そんなこともありながらで、ようやく地力で集めた電王ソードフォーム。最初は形状に驚いたマスクですが、電王はこのフォームがないと始まらない。


本家S.I.C.の電王は持ってないけど、このサイズでこの造型なら本家はもうイイかなと思います。


アーティストカラーがネガ電王になっているのもウレシイ。初期の匠魂では彩色版じゃない方を引くとかなり凹んで、買うのをやめてしまったくらいなので、どれを買っても彩色版が手に入るってのはイイですね。


向って右側のツノの先が曲がってるのは、ムリに箱に詰め込まれたせいかと思ってたら、どれを見ても曲がってるので仕様なのでしょうか。


最後はモモタロスイマジン。シンプルだけどカッコいい造型。このスケールでここまで彩色されてると気持ちイイです。


いつみても凶悪な顔つき。喋らなければタダのやられ役の怪人だなぁ。





S.I.C.極魂 仮面ライダー響鬼

2009年02月12日 | おもちゃ一般
S.I.C.と匠魂との間を繋ぐシリーズになるのか? S.I.C.極魂の仮面ライダー響鬼が発売になりました。コンビニでも売られているので、見かけたヒトも多いと思います。
匠とか極とかラーメン屋さんのようなノーガキはさておいて、さっそくガチャガチャと動かしてみると、結構タノシイ。


首の可動域が非常に狭く、常にウツムキ加減になるのが気になるけど、ヒビキさんの基本ポーズ『よっ! 少年。』や...


音撃棒の構えもビシッと決まります。烈火・阿吽はもう少し迫力があれば、なおヨカッタ。また烈火にエフェクトパーツを付けても面白かったと思う。


後は可動域の広さを確かめる遊び...あぐらはちょっとキビシイけど、


正座はできます。


HDM創絶キバと対峙すると、響鬼の方が背は高いけど、チョット線が細い感じ。仮面ライダーディケイドではこのようなシーンが出てくるのでしょうか。


この極魂、結構遊べます。第1弾に響鬼という選択もGoodだと思います。果たして次弾はあるのか? あるとすれば何が登場するのか楽しみであります。



俺は負けてない。負けたのはイクサだ!

2009年02月03日 | おもちゃ一般
今日は節分。‘恵方巻き’がニガテなわしにとってはブルーな一日。

“仮面ライダーマスクコレクション vol.5”、まだ毎日買い続けてます。それにしても、ここのセブンイレブンでこの商品を買っているのはわしだけみたい。毎日1個ずつ、すなわちわしが買った分しか減ってない。。。
今日は追加購入分をアップ。

仮面ライダーイクサ バーストモード。これも発光台座仕様。点灯させるとセーブモードからバーストモードへチェンジするときのようにカッコよくカガヤキます。
イクサの横顔ってこんな感じだったんだぁって初めて気づきました。わしのアタマには絶対入らん形ですわ。スーツアクターの方は頭の形まで制限されるのかなぁ。

 

仮面ライダーキバ キバフォーム。オドロキの2パーツ構成です。今回のラインナップにはキバの4フォームがありますが、とりあえず基本のキバフォームだけ手に入ってヨカッタ。キバは顔からはみ出るほど複眼デカいッスね。

 

仮面ライダーサソード ライダーフォーム。これだけ横顔の写真撮るの忘れた。サソリといえば、怪人に採用されるベタな生物ですが、ライダーになっちゃってます。まあカニ、エイ、カメレオンもライダーになってるんだから、何でもありですな。でもサソリの意匠のマスクへの取り込み方が巧妙で、結構わしは気に入ってます。


結局この商品を同じお店で6個購入しました。でも配列情報から、ここのお店の残りの2個はJとキバの別フォームらしいので、他の店をあたることにします。



契約が・・・待て、私は絶対に生き延びて...

2009年02月01日 | おもちゃ一般
ちょっと前にお正月を迎えたばかりと思っていたら、もう2月。早っ!とか言うてる間に、2月もあっという間に過ぎていくのでしょうな。

先週から探していた“仮面ライダーマスクコレクション vol.5”、通勤途中のセブンイレブンで発見しました。先週はイソガしかったので、毎朝ちょっとずつ摘まむのが息抜きとなっておりました。

さて、今回のラインナップの中で、狙っていた仮面ライダーシザースを無事ゲットできました。このシリーズの龍騎13ライダーズも少しずつ増えてきて、残るはライア、インペラー、リュウガかな(龍騎サバイブ、ナイトサバイブ、もっと言えばオルタナティブもありますが)。
それにしても、“仮面ライダー”の概念をリセットしないと受け入れ難い悪人顔。横顔なんか‘カネゴン’みたいだし。ライダー同士のバトルロワイヤルの最初の犠牲者で、たった2話の登場でしたが、契約モンスターに喰われてしまうという壮絶な最後で、印象に残った‘ライダー’でした。


 

仮面ライダー1号。‘桜島1号’と呼ばれるマスクです。わしは昭和ライダーと平成ライダーのいずれの世界も容認派なのですが、シザースのマスクと比べると何か安心します。ちなみにこれは発光台座仕様でした。上から押えた状態でないと点灯しないので、複眼を点灯させた状態で写真を撮るのは無理ッス。

 

仮面ライダー凍鬼。『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』に登場する北海道代表の鬼。白熊をモチーフとした、わしとキャラのカブる鬼。なぜここで凍鬼かとギモンだらけ(劇場版の鬼なら歌舞鬼が先だろう)ですが、まあ今後の展開に期待します。それにしても横顔は‘北斗の拳’のラオウみたいだな。

 

何だかんだ言っても、この商品結構イイ感じなので、まだ買い続けます。