goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽日記

NO TOMICA,NO LIFE しろくま@管理人

仮面ライダーW DXサウンド カプセルガイアメモリ

2009年12月23日 | プライズ・ガチャポン
京商フェラーリ7、わしの行動範囲のサークルKサンクスでは、軒並み瞬殺(もしくは店頭入荷分も予約完売)って感じですが、皆様のところはいかがでしょうか。わしはとりあえず10台だけ(?)確保しました。今回はベタなラインナップでしたが、最近ミニバンとかハイブリッド車など、わしのストラークゾーンを外れるミニカーの納車が続いたので、やっぱフェラーリはエエなぁって思いました。

そこで素直にフェラーリをアップしないのが、弊ブログの流儀。
バンダイの300円ガチャ、「仮面ライダーW DXサウンド カプセルガイアメモリ」(全6種)です。ちょっと前に食玩で似たようなのが登場してましたが、こっちはカプセルに入ったヤツです(サイズは一緒っぽい)。わが家のある田舎では、まずこの手のガチャの入荷はないだろうと思ったので、フルコンプ品を通販で購入しました。
どーやってコイツをガチャのカプセルに入れるんだろうって思ってたら、タマゴ型のカプセル(!)に2分割で入ってました(シール張りはユーザー任せ)。しかもボタンを押すとちゃんと音声が出ます。実際にガチャ機の筺体に入ってるとこ見てみたいぜ。

平成11代目ライダーは、「ガイアメモリ」っていうUSBメモリのようなモノを使って変身。変身にメモリだけで容量が足りるんかとツッコミたくなるけど、555(ファイズ)はケータイで変身してたしなぁと変に納得したりしてます。

仮面ライダーWのガイアメモリは、ジョーカー、トリガー、ルナ、サイクロンの4種が登場。食玩ではルナ、トリガーの代わりにヒート、メタルがラインナップにあったので、基本フォームのサイクロンジョーカー以外をウマいこと住み分けてる感じです。


食玩のときもそうだったのですが、なぜか架空のライダーメモリが入ってます。食玩では555と電王。ガチャ版は1号ライダーとディケイドでした。
ディケイドのサウンドはイマイチな感じだけど、1号はちょっと燃えました。


この商品、来年3月に第2弾が登場するらしいです。次回は筺体からゲットしたいと思います。


DG 仮面ライダー1

2009年11月09日 | プライズ・ガチャポン
バンダイのガシャポンの新シリーズ、DG(DEGITAL GRADE)仮面ライダー1を回してみたのですが、確変中のようでブラック将軍ばかり出て困ったコマッタ。白手袋が3体、ドリル手が2体...1回300円なんで結構キツイ。 


でも、彩色が結構細かくてイイ感じ。演じた丹羽又三郎さんのフンイキを感じることができます。正体のヒルカメレオンは『H.G.C.O.R.E. 仮面ライダー07 エンペラー凱旋編 』で登場してるんですが、200円ガチャシリーズ末期の商品だったので、イマイチなんですよねぇ。
なぜここでゲルショッカーの幹部をラインナップに入れたのでしょうか。明らかに浮いてる感じです。


仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム。
カッコ悪い「仏壇」フォームですが、彩色の良さで満足度は高いです(でも、こいつもダブりがキツい)。


仮面ライダークウガ マイティフォーム。
ラインナップのなかでは地味な感じがしたのですが、造型・彩色ともに意外とガンバっていて好印象。でも、わしはクウガ観てないので、このポーズについてはノーコメントです。


仮面ライダー電王 超クライマックスフォーム。
これが出るまでって回し続けたので、かなり散財しました...しかもWは出ず。。。
このサイズでこの出来なら大満足です。


っていうか、200円ガチャシリーズの初期は、これに近いクオリティはあったと思うんですわ。ここ数年のヒドい出来に慣らされてきたので、ちょっとビックリしただけなんかも。



光ルンです。

2009年09月23日 | プライズ・ガチャポン
光るカプセルエムテックSRのTOYOTA ハイエース(警察用多目的車)。
「光る」と銘うっていても光るのは全8種のうち、このクルマだけ。後はHondaインサイトが登場したくらいで、目新しさはないです(一応、GT-Rやインプレッサのバリエーションはあるけど...)。
パッと見はシンプルなハイエースだけど、ボディ裏側のスイッチを“ON”にすると・・・


赤色灯が点滅します。たぶんわざとだと思うけど、赤色灯のほかにも光が抜ける部分があって、思いのほかタノシイです。


実はこのガチャ、スーパーで見かけて1回回したのですが、詰め込みすぎのせいだと思うんですが、カプセルが排出されなかったんで、店員さんに来てもらったところ、筺体の上を開けてくれて、「好きなのを持ってってください」と言われたので、これを選んだ次第です。このクルマだけ欲しかったんでラッキーでした。



NATURE TECHNI COLOUR サバンナ

2009年09月13日 | プライズ・ガチャポン
昨日に引き続いて、ガチャポンの「ネイチャーテクニカラー」シリーズの「サバンナ」。
これも1回300円なんで、とりあえず2回回しました。

オグロヌー
地味だけど「サバンナ」には欠かせない動物。何体か並べて飾りたい感じです。


アミメキリン
よく共通の台座にレイアウトできたなぁと思うくらいデカい。この大きさはキリンのフンイキがよく出てると思う。


これも追加購入しようと思ってたら、もう無くなってた。

続いては、「原色タコ・イカ図鑑」のコブシメ。
「ネイチャーテクニカラー」シリーズは奇譚クラブってとこが出しているのですが、こっちはタカラトミーアーツってところの商品。
胴体のヒラヒラ部分が別パーツで再現されていて、イカっぽい仕上げなんですが、ちょっと300円は高すぎると思う。タコが欲しかったんですが、これまた瞬殺されて1回しかできなかった(最近、こんなんばっかりですね)。


話は戻って、最近見かけるアニマル系ガチャの「奇譚クラブ」について知りたくてググったら、このガチャ系の会社の次には殿方向けの雑誌がヒットします。結局わからずじまいでした。




カエル かえる 蛙

2009年09月12日 | プライズ・ガチャポン
さて、京商「ブリティッシュスポーツカー ミニカーコレクション」が発売になって初の週末。増車すべきか否か迷っておりまする。よく見ると造型自体は悪くない(ボディとタイヤのクリアランスが大きく、腰高には見えるけどね)。不具合があっても、どうせすでに交換に出すことが決まっているので、一緒に送ればいいしねぇ。まあ売ってるところに遭遇したら考えることにします。

しばらく記事には書いてなかったけど、わしはチョコエッグ(海洋堂が造型してた時代ですよ)以来の動物フィギュア好きであります。昔、デルプラドから発行された海洋堂作製フィギュア付きの「週刊 日本の天然記念物」も全巻(50巻!!)揃えました。
でも、チョコエッグ→チョコQと続いた海洋堂の動物フィギュアもいつの間にか終了し、イベントや動物園、水族館限定で時々見かける程度となり、サビシイ思いをしておりました。で、ちょっと前から見かけるようになったガチャポンの「ネイチャーテクニカラー」シリーズの「アマガエル マグネット×ストラップ」にかなりハマったのが記憶に新しいのですが、昔発売になったときに油断して回しそびれた同シリーズの「日本のカエル」が先日再版になりました。1回300円のガチャなんで、ちょっと躊躇したんですが1回回してみて、出来がよかったので、お気に入りのアマガエルとモリアオガエルが出るまでということで回してきました。

エゾアカガエル
名前の通り、北海道でよく見られるカエルらしい。


ヒメアマガエル
これは奄美大島以南で見られる日本最小のカエル。


カジカガエル
「週刊 日本の天然記念物」でも出てました。日本固有種らしいです。


ニホンアマガエル
コドモのころよく遊んでもらったカエル。関西に引っ越してからあまり見かけないのでかなりサビシイです。模様が入ったり、色が違ったり、いろんな個体がいるのがオモシロイです。


モリアオガエル
水上の木の枝に産卵する様子が毎年ニュースになるカエル。予想より実物はデカかった。


うまくダブらずに目的の2種をゲット。これ以上はかなりの確率でダブるので撤退したんですが、翌週ガチャ機を見たら売り切れてた。みんなカエル好きなんですねぇ。




ハマりました。

2009年07月07日 | プライズ・ガチャポン
週末に近所のスーパーのガチャポンコーナーで発見した奇譚クラブの“ネイチャーテクニカラーMONO アマガエル マグネット×ストラップ”。

大きさも造型もアマガエルそのもの。超リアルで完璧にわしのツボ。見事にハマり、100円の続き限り回しました(200円ガチャです)。
マグネットとストラップそれぞれ彩色違いの8種類で、全16種類のラインナップで写真はストラップの方です。
マグネット、ストラップともにアマガエルといえばまず頭に思い浮かぶ「みどりいろ」が多めにでました。
写真真ん中の「アルビノ」はちゃんと眼が赤く仕上げられています。また通好み(?)の模様入り個体もスバラシイ。


マグネット版はかなり強い磁石なんで、磁気に弱いモノが多い現代社会においては、かなり設置場所が限られますが、フツーにピタって付けておくと実にホンモノっぽい。
このガチャ、最近登場したばかりだと思うのですが、結構な人気でわしが発見したガチャ機は、もう残り少なかったです。もう少し欲しいんだけど、今週末はもう残ってないかなぁ。



頭文字D リアルカーモデル STAGE 1

2009年04月14日 | プライズ・ガチャポン
ユージンのガチャの“頭文字D リアルカーモデル STAGE 1”。1/72スケールだそうです。
近所の玩具店の店頭で見かけたので回そうとしたら、何と1回300円!!! とりあえず回してみました。ちなみにABS製なので、ダイキャス党の党員の方はパスしてください。

NISSAN SKYLINE GT-R V-spec Ⅱ(BNR32)。フロントが浮きぎみだけど、リアのフンイキは結構イイかも。



MAZDA SAVANNA RX-7 ∞Ⅲ(FC3S)。タンポ印刷の数は一番多いかも。


Sileighty。トミカでも登場しているクルマですが、改造車のためかメーカー名はなしですね。ドアミラーの細さがスゴイ。でもわしの個体は右のフロントタイヤが切れてました...


Honda Civic SiR(EG6)。今回ゲットした4車種の中では一番のお気に入り。ホイルの赤の色差しとくすんだレッドのボディカラーが、走り屋っぽくてGood。


結局持っていた100円玉を全部投入して、ダブりなく4種集まりました。後は主役のAE86トレノとRX-7(FD3S)なのですが、1回300円はダブるのがコワいんで打ち止めにします。






カプセルミニミニチョロQ Vol.2 TOYOTA HISTORY

2009年01月28日 | プライズ・ガチャポン
近所のガチャ機を見たら、“カプセルミニミニチョロQ Vol.2 TOYOTA HISTORY”が入っていたので回してきました。GT-Rだけで終わりだと思ってたのですが、実はシリーズ化を計画していたのですね。
ラインナップは、2000GT MF10型(1969年後期型)、スポーツ 800 UP15型、セリカ 1600GT A20型、クラウン HT SL S60型の4車種×2カラーの全8種。

スポーツ 800。塗装されている部分はわずかなのですが、ちゃんとヨタハチに見えます。


セリカ 1600GT A20型。これは2色揃いました。イエローとホワイトではシャシーとベースの成型色が違います。カンタンな造りだけど、ローダウンされたスポーティな感じがGoodだと思います。

 

商品のコンセプトは楽しいと思うのだけど、シリーズがトヨタになると旧車になるのですねぇ。今のトヨタを象徴している気がしてます。



カプセルエムテック Spec.R Stage2

2009年01月22日 | プライズ・ガチャポン
前記事に続いた形になるのですが、近くのドラッグストアの店頭にあるガチャ機をふと見ると、“カプセルエムテック Spec.R Stage2”が入ってました。ノーマルVSスペシャルとのことですが、4車種×2バリエーションのいつもの展開。
この弾は回してなかったので、今回のターゲットをシビックタイプRに定めて回してみました。

マツダ MPV。これはダブりました。。。


エスティマ ハイブリッド タクシー。これはスペシャルの方なんですけど、なんかショボい感じ。行灯も成型色のままだし。


4回目でシビック タイプR ワンメイクレース仕様車が出ました。何かこれだけスゴく塗装に気合いが入ってるんですけど。


重量感のないABS樹脂製のシリーズですが、ここまで塗装されるとかなり見栄えが良くなります。


前に第3弾も回したんだけど、狙ってたGT-Rが出ずに玉切れ(100円不足)になっちゃいました。このシリーズ、わが家の周りではすぐにガチャ機から消えちゃいます。意外と人気あるのかな。


カプセルエムテック Spec.R Stage4

2009年01月20日 | プライズ・ガチャポン
エポック社の“カプセルエムテック Spec.R Stage4”が出てたんで回してきました。フルコンプは目指さないので、GT-Rが出たら終了と決めたのですが。。。

イキナリ3連続クラウンハイブリッド...


続いてインプレッサWRX STI。


5回目でようやくGT-Rが出て終了です。結局1000円も使った。。。


“カプセルエムテック Spec.R”って今回が第4弾だけど、結局車種は第1弾と第2弾(ランエボⅩ、シビックタイプR、エスティマハイブリッド、MPV)、第3弾と第4弾(インプレッサ WRX STI、クラウンハイブリッド、フィット、GT-R)がそれぞれ一緒なんですよね。
ということは、次弾で新車投入なのでしょうかねぇ。