mt77のblog

信州松本からの投稿

我が家の松本弁 「はしゃぐ」

2009-02-06 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「はしゃぐ」

「はしゃぐ」は「乾燥する・かわく」の意。



例文1

村人A 「ここんとこ ちっとも 雨が ふらねーもんで
     はたきゃー はしゃんじまって どうしようも
     ねーわい。」
村人B 「そーせー。
     ちっとは おしめりが なきゃー 人参の
     種も まけねーじ。
     こまったこんだいね。」


例文1の標準語(?)訳

村人A 「ここのところ全く雨が降らないものですから
     畑が乾ききっていてどうしようも
     無いですね。」
村人B 「そうですよ。
     少しは雨が降らないと人参の
     種も蒔けませんよ。
     困った事ですね。」




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松本城公園の白梅 | トップ | おしらせ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (siawasekun)
2009-02-07 05:12:53
初めまして。
ran1005さんのブログから、寄せさせていただきました。
素敵なブログですね。

松本弁 「はしゃぐ」、・・・・・・。
なるほど。
いいものですね。

これから、時折、拝見させていただきたいと思います。
よろしくお願いしますね。
siawasekun様 (mt77)
2009-02-07 16:33:28
我が家の松本弁は、私にとっては松本弁の勉強の発表会のようになっています。
結構 松本弁と知らずに平気で使っていた言葉が多く驚いています。
日常使っている言葉はほとんどが標準語だと思っていた私には、ショックなところでもあります。
まー、標準語=江戸弁ですから、別に驚く事もないのですが・・・・・
Unknown (hirobou)
2009-02-09 13:31:35
こちらでは『子供がはしゃいで・はしゃいで、うるさいです。』
子供がわいわい騒いでうるさいです。と言う意味です。こんな意味は無いのですか?
hirobou 様 (mt77)
2009-02-09 18:41:06
松本弁で「はしゃぐ」は二通りの使い方があります。
一つは今回の「乾燥する・乾く」という意味ですが、いま一つはhirobou様が書かれた「子供が騒ぐ」という使い方です。
旭川でも「子供が騒ぐ」という意味合いで、「はしゃぐ」を使われているようですので、もしかすると標準語の範疇かもしれないですね。
情報をいただきありがとうございました。

我が家の松本弁」カテゴリの最新記事