今月のポジャギ教室の課題は、
トシ(アームカバー)です。

袖口に付けるアームカバーですが、
昔からこんな物もつくられていたのですね。
綿を入れてヌビを施す、防寒用の物です。
作り始めは、装飾部分だけなので、
全体の形はまだです。

教室終わりのおやつタイムは、
商店街に新しくオープンしたばかりの
「TAKENISHI TERRACE」で、
ここは三店舗合同のお店で、
ドーナツとコロッケと飲み物が選べます。
テイクアウトもOK

私たちはお店(外のテーブル)でいただきました。
一応全部😊
飲み物はチャイにしました。

お庭に、ミツマタが咲いていました。
ミツマタの脚元には

ウエストリンギア
ローズマリーに似ていると思っていたら、
「オーストラリアンローズマリー」ともよばれるそうです。
帰りは、柞原下院の桜を見て、


まだ5部咲といったところでしょうか。

アームカバーと聞いて思い浮かぶのは肘まであって水仕事の時に利用するあれ。
ポジャギでそんな所帯染みたものは作らないわね。😁
綿が入ってると暖かそうですね。
この日の帰りは、やっぱりドーナツ🍩とコロッケの両方ですね。
桜もあと一息ですね。花も団子も楽しめますよ。(^-^)v
おはようございます。
ポジャギは実は実用性の高いものばかりといえます。
お膳かけや、いろんな形の巾着、足袋入れ、
布団や衣服を包むチョガッポなど、
全て生活に根ざしています。
アームカバーも寒い国の実用品として作られたのでしょう。
おやつは外せません。
新しいお店なので、花も綺麗でした。