mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

相国寺

2022-04-05 | 旅行
京都二日目は、
午前中に大学と京都迎賓館の見学をしました。
お昼をすませてから、

臨済宗相国寺派大本山 相国寺へ行ってきました。




法堂(はっとう)

重要文化財の法堂は「無畏堂」と称し、
豊臣秀頼によって再建されたもので、
現存する法堂の中では最古のものだそうです。





これは道路上に置かれていた道標ですが、 
法堂の天井に描かれているのがこの龍で、
狩野光信によって描かれてた蟠龍図、
鳴き龍として有名だそうです。

皆さん御堂で手をたたかれるので、
何かしらと思っていたのですが、
手を叩くと反響するらしく、
私も強く手をたたいてみました。
反響したような?そうでもないような、、

お経を読むと共鳴する様に作られているのかと、、







鳴き龍もですが、
安置されている釈迦如来像の置かれていた台座の彫り物もとても立派でした。




これはチケットを撮ったものですが、
方丈、開山堂と見て回りました。

広い方丈には部屋ごとに古い襖絵や、
御所参内用の立派な駕籠もニ挺置かれていました。





開山堂の前庭は枯山水でしたが、
かつては龍渕水(りょうえんすい)といわれ、
水が流れていたそうです。




相国寺承天閣美術館では、








「王朝文化への憧れー雅の系譜」展が開かれていました。

この美術館には、
伊藤若冲の絵があると聞いていたので、
楽しみにきました。

伊藤若冲の筆による「葡萄小禽図」
「月夜芭蕉図」は常設展示されていました。

チケットの絵が芭蕉図で、床の間の貼付け墨画です。








門をくぐり、美術館までの道に椿の花が咲き残っていました。





第一展示室から次の展示室に向かう渡り部屋からは、庭や中庭が見えます。
庭は椿の庭でした。




この中庭の石塔は、
韓国高麗時代のもので、金閣寺の庭園にあったものだそうで、
大徳寺にある千利休の墓石と同型だそうです。





私は知らずに裏手から寺を訪ねてしまいましたが、

京都御所の今出川御門を出て、
歩道を渡り、まっすぐこの道を行くと相国寺なのがわかりました。😅


京都二日目は、学校、相国寺、京都御苑を、
私は行ったり来たりして、なんと二万歩も歩いていました。

どこもかしこも広くて、
御所の中も地図を見ながら、植物を楽しみ、
京都迎賓館へも行って来ました。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 容保桜 | トップ | 今市の枝垂れ桜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ooita-2016bi )
2022-04-06 17:29:24
相国寺、大本山と言えどもすごく大きな伽藍でも、華やかさを主張しているお寺でもないと私は思っていたので、chiyoeさんは物足りないのではないかと少し心配でしたが、とても丁寧に見て廻ったのですね。
私も承天閣美術館では葡萄、芭蕉の墨の筆使いなど飽きずに長く立って観ていました。…お客様も少なかったし^ ^。美術館も地味な方ではなかったでしょうか?
相国寺の静謐な佇まいが好きで京都に行くと訪れたものでした。京都御所もセットで。それにしても2万歩はすごい‼︎どれほど疲れたかと…余計なお世話ね😊。
大分に帰って来て、すぐウミネコザクラを訪ねていたのも元気だなあーと感服です😅。お疲れ様でした。
返信する
Unknown (mola_circus)
2022-04-06 19:19:09
ooitaさん、

こんばんは。

相国寺のこと、教えていただいててよかったです。事前に少し調べて行きました。

京都は観光客も少し戻ったようで、東寺は人が多かったです。
相国寺もボチボチ、ここには若い方の姿はなかったかな。
美術館でもゆっくりできました。

関西に長く居たのに御所に入ったことがなくて、
今回が初めてでした。
見るものが多くて疲れる暇もありません。
行きたい所が近くにあったので方向音痴の私も迷いようがなくて助かりました。

孫たちとも食事して、部屋も見てきて、
心置きなく戻ってきました。

大分の桜も見たいので、
やっぱり疲れている暇はありません。😁
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事