goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと・・・

被写体の愛猫「もこ」を 思い出しながら 花を愛でています

もこ その後

2013-04-06 14:32:40 | 日々のこと&もこのこと
もこの体調をご心配いただき コメントを入れてくださり ありがとうございます

その後の様子を 一応 ご報告いたします


血管への点滴をしていただき 体調は前日に比べて 良くなりました
ごはんも食べるようになりました もともと 少食な子です

翌日 目の検査をしていただきましたが 異状はありませんでした
眼底出血はしていないそうです

高齢ニャンコなので 白内障の症状は出ているのだと思います
見えにくくなっていたんでしょうね 

なんとなく そんな気配は感じていましたが…

なにが あっても おかしくないくらい 歳を重ねている ニャンコです

そう思っていたのに いざ その状態に 出くわしてみると オロオロしてしまいました

普段から いろいろ猫の事 教えていただいている 黒糖さんにすぐメール
すっかり お世話になりました とっても とっても 感謝してます

翌日 目の検査と 皮下点滴
抗ヒスタミン剤は 入れてません

身体の循環機能をうながす 点滴だそうです

元気さは 徐々に復活してきましたので 三日は 通院せず 

相変わらず 目は見えていません

翌日 通院 先生に様子を報告

目を再度 見てくださいましたが 眼底出血は見られず
皮下点滴をする

元気があれば 今週は点滴をやめましょう
来週 診ましょう


残念ながら きょうまで もこの目は 見えていません

それでも 家の中の様子は 理解しているので 自分で トイレも行ってます

ごはんも食べています

段差があるところは 不安なようです

降りれないと思うと「にゃぁ~」って 声を出します
抱っこして 階段はおります

上るのは平気なのよね

奇跡が起きてますように…
毎日 思いますが 今の処 起きてくれません


痛みや 苦しい様子は 見受けられないので ホッとしてますが
あちこちに ぶつかりながら ウロウロと家の中を動いている様子を見るのは 正直 辛いです

もこちゃ~ん チューリップが たくさん咲いたよ



くっつき虫さんで いつも庭にいると ついてきていましたが…

母が庭に出ても 窓辺で ゴロンしています



時々 チューリップの咲いてる花壇を 部屋の中から 見てますが…

動物は環境への順応性は あるそうです

私は もこの見えなくなった原因を 追究するのは やめます
検査のために 通院するのは もこにとっては ストレスをかけることになります

原因が 判ったら それなりに またまた 通院して治療をすることになります
それも また 過大なストレスになることでしょう

このまま もこの目が復活しなくても 私が もこの目になろうと覚悟をしました

18年間 病気らしい病気をしたことがなく 病院に行くのは 検診と 予防注射だけ

楽しいことを いっぱ~い 私達家族に 与えてくれた もこです

これからは もこが 穏やかに暮らせて行けるように 努力していこうと思います

模様替え 出来ないな


そんなことを思いながらの昨日 いいお天気に恵まれ 孫の入学式でした



ピッカピカの一年生になりました

記念樹の花桃は すっかり 花は落下 新緑の葉が出始めてます

入学式のお洋服を着て 



記念撮影をすますとすぐに お着替え 

ケーキでお祝い



夜は 夫の誕生日でもあるので いつもの宴会
まぁ~今回は 孫が主役ですね

小学校は 息子も通学したことがある学校です

お友達が たくさん出来るといいね
元気に 毎日 通学してくれることを祈ります

チューリップの絵は こんな 絵を描くのかな



たくさん種類のあるチューリップですが 私は このコップ咲きの花が 好き


 

春ゼロ番だって

2013-02-03 20:24:59 | 日々のこと&もこのこと
昨日は予報通り 大荒れの天気 雨も強く 風も強い

でも でも 暖かい

「春一番」って 立春を過ぎてから吹く南風ですよね
立春の前の この風は?


新聞に書いてあったけど「春0番

なぁ~るほどね 妙に納得しました


予報では 午後には晴れてくるって 言ってたけど 午前中の風雨を見てると ホント?って

ところが 予報通り 晴れました


とっても 暖かくて もこでなくても ゴロリンとしたくなりますね




陽射しを受けてデンドロニュームの蕾が 次々と咲き始めてます



窓の外の デッキに もこがいます


雨が止んで 近くの孫の誕生会



六歳になりました

プレゼントのリクエストは ラキトモジュエル

ばーばは 聞いても意味不明

おもちゃ屋さんに行っても どこにあるのか??
広い店内のどこら辺にあるのかもわかりません

店員さんにお聞きして ゲットしました



クリスマスプレゼントのリクエスト ジュエルペッドで ソールドアウトを経験済み

捜すのに苦労したので 今回は早めに 聞いて見つけました



カードを添えて プレゼント


早速 開けて 作ってました

最近の玩具 さっぱり判りません



きょうは「節分」 昨日の暖かさから 一転 また 寒さが戻ってきました

季節は春へ向けて 行きつ戻りつの日が 暫く続くのでしょうか


恒例の演劇鑑賞会

今回の演目



劇団 前進座のHPからご覧ください

早坂 暁さんの原作 

NHKの人間模様で放映された 吉永小百合さん主演の「夢千代日記」が思い出されます

1981年に「夢千代日記」第一部が放映されたんですね

もう30年以上前の作品だったとは…

吉永さん 薄幸の女性を演じられて 今も記憶に残ってます
そして 今も 変わりない美しさですね


前進座の夢千代を演じられた 今村 文美さんも とても 美しく 素敵な女優さんでした

舞台の演出も効果的で とても 感銘をうけました

楽しい ひと時を過ごしてきました



鍋料理にトライ

2012-12-17 20:36:47 | 日々のこと&もこのこと
初めて作る 鍋です
頂きましたので…

塩魚汁鍋です
東北の方ならお馴染みでしょうか?

秋田の郷土料理です しょっつる鍋




漁醤で出来た出し汁で 作るのが本格的


でも 私は どうも 苦手なので…

いつもの鍋の出し汁で作ってみました



折角なので 夫用はしょっつるの出し汁で




お魚は しょっつる鍋用のハタハタ



この魚 初めてです

下処理をして(内臓をだす)鍋に入れます

野菜は 白菜 マイタケ ゴボウ 下仁田ネギ 三つ葉 そしてお豆腐
(レシピを検索しました)

しょっつるの出し汁は思っていたほど臭みは無く 塩分を自分なりに調節すれば いいかも

ハタハタの味は 淡泊です
子持ちで たくさんのたまごが入ってるけど この食感は…

まだ ハタハタ沢山残っているので どうしましょう?
煮つけにしてみようかな



昨日は選挙でしたね
私の行った投票所は いつもの選挙より 混雑してました

投票率 高いのかと思ってましたが そうでもなかったですね

折角の一票を 棄権しないでほしいものです




これからの日本は どうなるのかニャァ~


きょうは 冷たい雨が降ったり止んだり

昨日から10度も気温が低い 寒い一日でした

もこは ひとりモードになりたいと二階に行って 箱入り娘しています

もこちゃん 寒くないの? って 
母は心配して 着ているカーデガンを掛けてあげてるのに



次に行ってみると カーデガンの上で寝てる

余計なお世話のようでした



晴読晴読

2012-08-31 20:48:50 | 日々のこと&もこのこと
八月も最後の日

厳しい残暑が 続いています


普段から 脳の状態が 我ながら ヘンだなぁ~って 自覚症状 アリ

今年の暑さで 完璧に 機能が停止してます


庭に出て 花の世話をしたくても する意欲がわきません
水遣りだけは 最低限の世話だと思って 毎朝 やってますが…


他人にも甘いけど 自分には とっても 甘~い 私です

晴耕雨読とは 言うものの 雨は降らないし
外に出ることは ご遠慮してるので…

引き籠ってる事が 多い毎日です

で 家の中を片付ければ いいとは 思うのですが…
動くと 暑いものねぇ~

結局 ゴロゴロしながら 読書


でも 思考回路が停止状態なので 難解な本は 理解不能

本屋さんで たまたま 出会った本を チョイスして 脈絡なく読んでます



どれも 面白かったです

宮部みゆきさんは 以前から好きな作家さんです
入院中には ハードカバーの「模倣犯」とか 読みまくってました


先日 新聞に小さく紹介されてた「ひねもす 老描生活」



店頭では見かけないので アマゾンに申し込み 届けてもらいました

作者は ほし わにこさん
ほしさん宅の 愛猫(老描)「いわし」ちゃんと 「さわら」ちゃんのこと

「いわし」ちゃんは現在19歳 「さわら」ちゃんは 14歳で 亡くなってます

漫画なんですが 獣医さんへの 質問コーナーの頁が 織り込まれてます

そうそう フムフム と 我が家の 老描と比較しながら…
参考になることもあり 一気に読んでしまいました

我が家の 老猫は 相変わらず 箱の中で 寝てます



アッ 本日 箱の底部分を オープンしました
だって 見てる方が 暑いんだもの(笑)

またまた 大きなお世話だとは 思いながら…




震災復興支援で 福島の桃をネットで 注文してました
スーパーに行くと なるだけ福島県産のお野菜とか買って わずかながらも協力

確か 7月初め頃に 予約したと思います

届けてもらう日を あらかじめ指定するように なってました
みんなが 集まる 8月初旬から 中旬を選びました

中旬になっても 届かず 連絡メールが入りました

予約を受け付けた分は 販売できるけれど 指定日には 間に合わないと…
キャンセルを 受け付けますが どうしますか?って ことです

復興支援がメインで 申し込んだので 待ちましょうと

本日 届きました



綺麗な桃です

先刻 食べてみましたが 甘みはあるけど ちょい 固い
もう少し 食べるの 待ちましょう

果物って 見た目では 食べ頃 判らないですねぇ~





暑かった八月 明日からは 九月です

少しは 涼しくなって欲しいわぁ~ お湿りも 欲しいわぁ~



検査結果OK

2012-07-19 14:57:59 | 日々のこと&もこのこと
先日 受診した胃カメラの結果が 出てるはず
1週間から10日後には 詳しい結果が解りますって 言われてました

当日のモニターでは 特に変わったことはなく 
もし 異常があれば 先生から連絡が 入るはず…なんて 暢気に思ってました

それでも やはり 一応 結果を聞いてこないとね

134号線の海岸道路が混雑するのを避けて 早い時間に出かけました

海の家も平日は 空いてます
駐車場の呼び込みのお兄さんたちも 所在無げよ

年々 湘南海岸も混雑しなくなってきてますね

それでも夏休みになったら 混雑してくるんでしょうね

海を眺めながら 江の島を眺めながら 車は すいすいと走れます

今年の胃カメラの結果も 異状なく 無事に終了しました

今度は 大腸内視鏡を今年は 受けたほうがいいのかなぁ~(去年はパスしてる)

それは あとで 考えましょう(受けたほうが良いことは 解ってるんだけどね)


先日の検査の日は 車で来院できないので 帰りは江ノ電
きょうは 車で来たので 終わってから ちょっと浜辺へ降りてみました

大好きな青い海が 眼前に広がってます

きょうは とても 穏やかな海です





サーファーの人達にとっては 物足りない波ですね



波に乗れないわね プカプカと浮いてるだけでも 気持ち良さそうだけど…





キッチンでもこを見てたら 何かをじっと凝視してる

何を見てるの?

傍に行ってみたら 解りました

最近 我が家の庭を 闊歩しているニャンコ
結構 人懐こくて 私が覗いても 逃げません

網戸越しにパチリ



彼女だか 彼だか解りませんが 目線の先には もこがいます

もこは 部屋の中にいるのに ちょっと怖いの

あまり 見ないでよって 窓から離れてる




そこへ 強い味方(もこにとっては 最強の母なのよ) 登場


どうです この余裕のポーズ(笑)



ニャァ~とか ウ~とか 言ってるけどね…

内弁慶の娘(ばぁ~ちゃん)猫です



春は まだ先のよう

2012-02-16 18:30:46 | 日々のこと&もこのこと
昨日 久しぶりに ヨガ教室へ

インフルエンザの後遺症で ダラダラとしてましたが なんとか しなければ…

寒さが 和らぎ 暖かなお出かけ日和


暫くぶりに 身体を動かしてきました
大丈夫かなぁ~?って 思いながら 始めましたが
いざ その場に行くと 気合いが入るのか フラフラしてたのが 嘘みたい

←こ~んなことは 出来ませんが それなりに皆さんに 着いていけました


バスで駅近辺に出かけたのも 久しぶり
1ヶ月 近く 出かけてなかったような…

出かけたついでに あれこれと回って 帰宅したら さすがに お疲れモード
その後は ゴロゴロと一休み 二休み(笑)


きょうは 昨日の暖かさから 一転 さっむ~いです

陽射しが 全くないので 朝からエアコンが 働いてます
気温が 低くても 陽射しがあると 暖かく ほとんど 床暖だけで 過ごせますが


もこも 庭に出ることもなく 部屋の中に閉じこもってます

母が ソファーに座ると いちごハウスの中から お出まし

膝の上へ



至近距離から撮ってます




なによぉ~ それって カメラ!って 感じで抗議かな
カメラ嫌いな もこです



そっぽを向かれましたが まだ 膝の上(笑)

嫌われないうちに 携帯は隠します


また また いちごハウスに もぐってます



狭くて 窮屈そうなのに 冬は お気に入りのようです

でもね 寝室に ハウスを移動してみましたが 入りません

夜は 発泡スチロールのいつもの空き箱で お休みです
寝室は 床暖 入ってないから 違いが 解るのかなぁ~ 


今週は 寒い日が続くようです
雪国の方は またまた 大雪のようで ご苦労が しのばれます


春が待たれますねぇ~



インフルエンザA型で 撃沈

2012-02-03 16:11:41 | 日々のこと&もこのこと
寒い日が続いてます

最近 毎日のように 天気予報を聞いていると 「今冬一番の冷え込みです」って 言葉

豪雪地帯の雪の様子を 見聞きするたびに 唖然とします
「もう 降らないで」って 叫びたくなります

大変でしょうねぇ~


温暖な地方に住んでいるのに インフルエンザに罹ってしまいました

普段は 病気とは無縁の夫が 腰が痛いなぁ~…って 言いだした

咳も出てきて 普段ほど食欲もない
でも 食べてるんだけど 味が判らない 要するに まずいらしい

熱が 出たり 平熱になったり…

市販薬を買ってきて 服用してました
普段は 薬も飲みたがらないのに 真面目に 飲んでましたが…

四日ほど経っても 症状は 良くならず 土曜の午後には熱が39度に

病院に行く気になったんだけど 土曜 日曜で休診

救急があるよ って 言っても 拒絶


そんな こんなで 月曜日に 私が微熱


さぁ~病院に行くしかないわね

病院で インフルエンザの検査をしたら バッチリ A型でした

夫は 数日経過してるので タミフルではなく 『イナビル吸入粉末剤』を すぐに 吸入
タミフルの5分の1の量でOKらしい

私も 念のため調べたら これまたA型

早速 病院で『タミフル』1錠 服用
一日 2回服用です

5日分 飲みきるように 処方されました


インフルエンザは ここ数年 かかっていませんでした

免疫力がないので 風邪にかからないように いつも 主治医に言われていますが…

インフルエンザの予防注射も 接種してました

タミフル効果か 熱は 微熱程度でしたが 全身がきつかったです

それと 食欲がなく おまけに 味覚障害

夫が 言ってたように 塩気ばかり感じて なにを食べても まずい

空腹だと 薬を飲むと吐き気がするので 無理矢理 食べてました


昨日あたりから やっと 食欲もでてきて 動いてます




昨日 2月2日は 孫の5才の誕生日



一緒に お祝いできずに 残念でした

お誕生日のプレゼントは なにが欲しいの?って 電話したら

「あのね リカちゃんの ドレスルームが 欲しいの」って

ばーばは 買いに行けないので ネットで購入 

昨日 幼稚園から帰る頃に 玄関に置いてきました

会うわけいかないものね


今度 元気になったら 一緒に お祝いしようね





きょうは節分ですね

春が 待ち遠しいですね


コンビニに行ったら 恵方巻きが並んでました


こんな お菓子を頂きました



海苔巻き みたいでしょう



猫にはインフルエンザは うつらないようです(笑)

おとーさんにくっついたり おかーさんのストーカー
夜は お布団に入ってくるのに 元気です




陽当たりいいとこ もこの指定席になってます

元気が なにより

皆様も インフルエンザには 気を付けてくださいね

もし 風邪かな?って 思ったら 早めの手当が 大事だと思いますよ

18回目のワクチン接種

2012-01-27 19:55:08 | 日々のこと&もこのこと
獣医さんから もこのワクチン接種のお知らせをいただいてました




昨日の冷え込みに比べて きょうは 陽射しがあり 暖かく感じます

もこが 2階で寝ているのを確かめて 獣医さんまで 順番とり
歩いて3分くらいの所なので とっても 助かります

いったん帰り 家事を済ませてから もこを捕獲

キャリーバックに入れると 抗議してないてます

獣医さんのところに着くと もう観念してます
ここから 帰るまで 一声も 発しません


もこが獣医さんに行くのは ワクチン接種の時期
それから 高齢になってからは 腎機能の検査のために 行ってます

お陰様で ほとんど病気もせず 今日に至ってる 孝行娘です

私にとって 始めて飼う猫が もこのような手のかからない
おとなしい猫で とってもラッキーでした

生まれて数ヶ月で 我が家の娘になりました

最初の年は ワクチンを2回接種
その後 一年に一度 接種してます

今回で 18回目になりました

検査のための血液を採取してから ワクチンを接種しました




キャリーバックごと 看護士さんに預け 母は待合室で待ってます

中からは ニャンとも 聞こえてはきません

「おりこうさん でしたよぉ~」って また キャリーバックに入った もこを受け取り
いったん 帰宅

血液検査の結果が出る頃に 母だけ聞きに行きます

家に帰って バックの中から出ると ヤレヤレとばかりに 日向で 一服



もこだけでなく 母も 今年の一つのお勤めがすんで ヤレヤレです


血液検査も ほぼ 結果はOKでした

高齢ニャンコなので 腎機能が 衰えてきてますが 

IP 4.2   Ca 9.6    BUN 49    Cre 2.0 …

肝機能 腎機能も 心配することはないようです


良かったねぇ~ もこちゃん 17才になりました

まだまだ 元気です






昨日 ブログ友の黒糖さんと 急遽 デート

黒糖家のニャンコちゃんの調子が 良さそうなので 出かけられそうってことで

豊洲駅で待ち合わせ
駅を降りると 海風のせいか とっても寒かった

まずは ララポート内でランチ

食べるとこ ありそうで なさそうで…(笑)

とりあえず インドネシア料理で 腹ごしらえ



ナシゴレン 焼きめしですね

もっとスパイシーかと思ってたけど 日本風に味付けしてあるのかな


2週間前にも会ってるのに おしゃべりに花が咲きました
私達二人とも あまり 食べる方ではないので 
食事より お喋りするために席を確保してるような訳(笑)

粘って ねばって お喋りして 本来の目的を忘れそうよ

浮世絵展にきたんだわね

豊洲ララポート内の平木浮世絵美術館へ移動

「にゃんとも猫だらけ」展が 開催中

こじんまりとした美術館でしたが 浮世絵を間近で見るのは 初めてです

独特の浮世絵の世界 すべての絵の中に 猫が描かれてます

可愛い猫もいるし ちょっと 怖いにゃんこもいました


珍しい 展覧会に誘っていただき ありがとう

豊洲方面に出かけたのは 20年ぶりくらいかな
街の姿は変貌していました


外は寒かったけど 気のあう友と お喋りして過ごす時間は楽しいですね

お喋りはエンドレスになりそうだけど
ニャンコちゃんの様子が気になるので 早めにお開き

豊洲駅のホームで 右と左に 別れました

いつも ありがとう また 会いましょうね


日なたで ごろん♪

2012-01-07 14:58:34 | 日々のこと&もこのこと
大雪の便りが届きますが ここ湘南は 穏やかな日々が続いています

きょうも 風が強く体感温度は 0度くらいになるとか 言われてましたが
今のところ 風もなく あったかです 



こんな日は




 

もこじゃなくても 眠くなります


もこちゃんと一緒に ゴロンしたいけど ケーブルテレビで映画を観ようと



「英国王のスピーチ」



映画館に足を運ぶのも面倒で ついつい テレビでチョイス



最近 外に出てないなぁ~

食事も 冷蔵庫に残っている物を 片づけないといけないので…


お正月太り ってあるようだけど…
こんなに動かないのに 太れないのも 困ったものです







ほったらかしにしていた オンシジュームが 咲き始めました




太陽の恵みと 時々の水遣りだけで 咲いてくれてます




今年も はや 師走

2011-12-01 20:05:21 | 日々のこと&もこのこと


カレンダーも残すところ あと 一枚になってしまいました

昨日の気温から 急降下 10度以上低い気温になってます

庭に置きっぱなしの鉢を そろそろ 家の中に入れたり 入りきらない鉢は
外の ビニール棚へ 移動させたいけれど…

いかんせん 右手の痛みがあり 思うように出来ないので 今年は どうなることやら

植物の持つ 順応性に期待しながら 頑張っていただきましょう(無理は承知ですが…)


年末にかけ 一年で一番 主婦としては忙しい時期ですよね

でも でも 今年ばかりは 半ば 諦めました
手抜きで なんとか 乗り切りたいと考えてます


昨日は 

俳優座劇場プロデュース

十二人の怒れる男たち

鑑賞会に行って来ました


日本でも裁判員制度が実施されています

劇はアメリカの陪審制度で 少年の運命を握る12人の陪審員が 
有罪 無罪を決定する過程が描かれてます



パンフレットより 抜粋します

陪審制度と裁判員制度

アメリカの陪審制度と日本の裁判員制度は 刑事裁判ごとに選挙人名簿から選任され
裁判に関わることでは同じですが いくつかの違いがあります

陪審制度では 刑事裁判の中で軽微なものを除き
被告人が否定しており 陪審制度を選択した場合に実施されます
陪審員は12人で この12人だけで有罪か 無罪かを決します
判断は全員一致が必要なので 一致しない場合は 新たな陪審員を選任することになります
量刑は 陪審員の判断を受けて 裁判官が決めます

裁判員制度では 地方裁判所での死刑
無期懲役 禁固刑にあたる裁判で実施されます
裁判員は6人で 裁判官3人と共に評議します
有罪か無罪を判断するだけでなく 量刑も決めます
判断は多数決で決しますが 多数には裁判官が一人でも含まれていなければなりません


人を裁く決断をしなければいけない… そんな場合があったら…
皆無とは 言えませんよね

劇中で 一人の陪審員の言葉が胸にささりました

「我々が問題にしているのは ある人間の命だということです
もし間違っていたらどうしますか?」




私には 人を裁くなんて事は出来そうもありません
知識もありません

取り越し苦労だとは思いますが 裁判員に当たらないことを願うばかりです






この冬 初めて入りました



もこ in the「 いちごベッド」

寒くなったので 床暖のポカポカが 恋しくなったのでしょうか
その中が あったかいの覚えていたのねぇ~

なんでも 直ぐに忘れてしまう母より もこちゃんのほうが お利口かもね(笑)