goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと・・・

被写体の愛猫「もこ」を 思い出しながら 花を愛でています

雨が涼しさを運んできました

2011-08-20 18:57:20 | ガーデニング・もこ・日々のこと
猛暑から一転 昨日の土砂降りの雨が 涼しさをもたらしてくれました

気持ちいいですねぇ~
朝方も 暑さがなく いくらでも 眠れそうでしたが…

もこは そんなことには関係なく「起きてよ」って 起こしてくれます

「もこちゃ~ん 今朝は 水遣りしなくてもいいので もう少し寝ましょ」


久しぶりにゆっくりと目覚めて 庭へ


毎朝 水色の朝顔が 迎えてくれます



「しょうた君 おはよう」 私も 毎朝 言ってる気がする



もこも トコトコと 見回りです



今年の朝顔は 小振りながら 毎朝 咲いてくれます


今朝は 芙蓉の花が咲いてました



父が遺していった花です

「お父さん 咲いたわよ」

我が家の花は 咲くのが遅いのよねぇ~
住んでる人間が ノンビリとしてると 庭の花までノンビリしてるようです(笑)

高砂百合が はびこってます



最初は一本の茎から 一つの花

数年経つと たくさんの花を つけます








昨日は 恒例の観劇会

毎回 妹と行くのですが 妹は娘親子が 産後 帰宅してるので 友人を誘って


高校時代の同級生です
近くに住んでいながら なかなか 会えず…

我等の同級生の訃報が 毎年 届くようになりました

「会える時に 会おうね」

そうなんです 「またねっ」って 別れた友人も 亡くなってしまいました…


ランチを済ませ 外へ出てみると ドチャブリ

でも 蒸し暑さはなく 雨の中 会場へと急ぎました


今回の演劇は



 
音楽劇
サトウハチローの詩と母のものがたり

母さん

山彦の会 公演

詩人サトウハチローの父 佐藤紅禄は女性関係が絶えなかった
両親は離婚 ハチロー少年は父親に引き取られ家族は崩壊
ハチロー少年は 荒れすさぶ
時を経て「両親の離婚で辛い思いをさせられた」事実を母親に責める

しかし 大人になって結婚したハチロー自身 離婚を繰り返し 
自分が父を憎んだ時と逆の立場で 息子から責められる


佐藤家の家族崩壊の中で 寂しさ 悲しみ 切なさ 
母への想いを詩に託したハチローの心の奥を描いています
(パンフレットより 抜粋させていただきました)


ハチローさんの息子さんが 書かれていますが
50代前の方は ほとんど知らない
60代から上の日本人だったら 知らない人はいないくらい愛された詩人だ

ジャズの「ダイナ」 流行歌「長崎の鐘」も ハチローさんの作詞なんですね



ハチローの異母妹の作家佐藤愛子さんが 佐藤家のことを書かれた「血脈」

作家って ここまで書くのか!って 仰天したけど…
長編だったので すっとばして読んだけど ゆっくり 読んでみようかな

そんな気持ちになりました


「お母さん」 「母さん」 「お母ちゃん」 今なら「ママ」

声に出してみると 優しい気持ちになりますよ

幼い頃の気持ちになりますよ


土砂降りの雨の中でしたが 心の中に ホンワカとした気持ちを抱きながら 帰途につきました


チビッコ台風上陸

2011-08-14 15:31:16 | ガーデニング・もこ・日々のこと
猛暑日が続いてます

普段は静かな我が家に 小型ながら勢力の強い 二つの台風が上陸しました

10日 お盆休みを利用して 次男家族が帰ってきました


もこちゃん 受難の日の始まりです


幼稚園の年少組に通園するようになった 長女は お話も出来るようになりました

5月31日に1才の誕生日を迎えたばかりの 次女は 人見知りすることもなく
目が会うたびに ニコニコ

こちらまで 嬉しくなります

夫は りょうちゃんには 人見知りが始まる頃には 大泣きされていたので
今回は 覚悟してましたが…

まったく 人見知りすることもなく おじーちゃんに抱っこ

大声で 泣くこともなく 一人で なにやら宇宙語を喋りながら
遊んでいます

おおらかで 肝っ玉が据わっていますよ(笑)
同じ姉妹なのに これほど 性格が違うんですね


11日は ベランダで プールに入りました



夜は 花火

お付き合いするのは おとーさんと おじーちゃんにお任せです


12日は 長男家族が合流です

りょうかより3ヶ月ほど おねーちゃんなのですが年中組のはるかです

二人で 今日もまた プールです




連日の猛暑日で 大人達は 少々 バテ気味ですが 子供達は元気ですねぇ~

二人の孫達は 異常なくらいテンションが あがって 騒ぎまくっていました

壊れちゃったの?って 思うくらいに…

仲良きことは うるさいです

GW以来 3家族 揃ってのお食事会でした

夜は また 花火 
前夜もしたので りょうちゃんとおじーちゃんと二人で 出かけて買ってきました






予想してたように 11日 月下美人開花

前回アップした 開花予想の答えは 予想通り3でした





偶然ながら 11日と12日と 2晩続けて 開花しました





花が咲き出し 暫くすると 香りがしてきます

何処から 甘い香りが出てくるのでしょう




双子の月下美人を 今回はアップ




花には全く興味のない人& 猫



ドラえもんチャンネルに夢中

4才にして PCを動かし ばーばは 使わせて貰えませんでした



なにやら通過したので 慌ててシャッター
ブレブレですが もこは 相変わらず 花には無関心で ごはんへ




翌12日も咲きました




二晩続けて 全部で14個の花が咲きました

しぼんだ花達です



ひとつは あおいちゃんが 口に入れそうになったので…
酢の物で 食べれるらしいけれど いまだ 食べる気がしない

今回は 見物してくれる人がいて 花としては 満足でしょうね

私は 宴会をしながらだったので 何故か落ち着かず…


孫達がそれぞれ 成長し 元気で育っているのを見せてくれることが
私にとっては 一番の親孝行です






朝は 相変わらず しょうた君の朝顔が咲いてます



窓から見ると こんな風なんだけど




りょうちゃんに見せたいんだけど 彼女のお目覚めは8時過ぎ

残念ながら 朝顔さんは しぼんでいるのよね





昨日は 長男家族も顔を出し 甥の息子(涼ちゃん達にとっては 従弟よね)もママと来てくれ
お互いに 再会を喜んでいました

北里に入院してた姪も 親子で退院しました
ただ今 妹家に帰っていますので 次男家族と 一緒に会ってきました

小さいながらも 元気な男の子です

ご心配いただいた 皆様に感謝と共に ご報告致します 




昨夜 夕食を済ませ お風呂にも入り パジャマスタイルの二人の娘を乗せて
息子達は 帰名しました

りょうちゃんは 何となく 帰るのが 解っているのか…
「おばーちゃん まだ 帰らないのよね また りょうかは ここで寝るのよね」

すっかり おばーちゃんと 仲良しになってますので 
おとーさんと おかーさんが 出かけても 留守番してます

前回は 車に乗せてからも 「イヤダ 帰らない」って 
大泣きするので 途中から電話がきて 説得

今回は どうやら 納得したようです

車渋滞を 覚悟して出発しましたが 夜中 1時頃に 着いたメールが 届きました

思ったほどの渋滞もなく 予定通り 帰り着いたようでホッとしました


今朝 りょうちゃんから「おばーちゃん ありがとう また 行くね」
もう一人は 「ア~ ウ~?」って 電話がありました


静かな日が戻ってきました

もこちゃん 隠れなくて 大丈夫よ


カサブランカ 咲く

2011-07-17 12:08:39 | ガーデニング・もこ・日々のこと
今年のカサブランカの鉢は 生育が悪く

他の百合の花に遅れて やっと咲き出しました



いいかほりが この花の 魅力です

蕾もたくさん付いているので これから 楽しみ たのしみ




バーベナの花も 色んな色が咲いてますが 私が一番好きな色




優しい色合いですよね

この辺りまでは 爽やかに 涼やか路線 



でも 私のことです いつまでも 涼やか路線が続く訳が ないのよね



アクセントに 華やかな色も またよし…なんて 言い訳を自分にしてます






毎年 作る 梅ジュースを作りました





我が家は あまり白砂糖を使いません
三温糖を常備

三温糖しかなかったので 色が琥珀色に出来上がりました

私の作り方は 入院中に 同室に小田原で梅農家をされている方から教えていただきました


梅の下処理をします 
洗って 水分をとり へたをとって 500グラムづつ 冷凍用のジブロックに入れて冷凍します



こうして ストックしておけば いつでも 作ることが出来ます
お安い時期に 買い込んで 私は冷凍庫に保管してます

梅 500グラム 水 1リットル 砂糖 500グラム

鍋(ホウロウ鍋)に水と砂糖を入れ 溶かします
そこに 冷凍梅を入れます

沸騰するまで強火



沸騰したら 弱火で10分 煮ます





このまま 冷めたら 完成です

簡単でしょう 

小瓶に分けて 冷蔵庫で2週間OK

お好みにより 水 炭酸などで割って 甘さを加減してます 

水分補給が必要な時期なので 直ぐに なくなります


別に取り出していた梅は ジュースの中に 浮かべたり
このまま 食べても美味しいです



私は ジャムにしてみます








外では 炎天下のもと 高校野球がきょうも 開催されてます

でも そんな音は 我が家の娘には関係ないみたい




本当は娘では ありません  箱入りばーちゃんです(笑)





このまま 蓋をして お届け致しましょうか? なぁ~んてね

もちろん非売品です



2011年の折り返し地点

2011-07-03 14:25:57 | ガーデニング・もこ・日々のこと


今年も早 折り返し地点を過ぎました
年々歳々 月日の経つのが早く感じられる気がします

3月11日の震災以来 今年は いつもの年とは違い
いろんなことを 考えさせられる日々を過ごしています

梅雨明けは まだ 先のはずだけど 梅雨の中休みが続いています
紫陽花が気の毒になるような 空模様です

あつ~い

猛暑の夏のようですが 本番を前に 早くも へばっています

どうしましょうねぇ~ 夏が来たら…

節電で エアコンの使用は極力 控えていますが…


涼しげな花をアップ



シラサギスゲ or カヤツリソウ

葉っぱだと思ってると 途中から 花へとなります
全部の葉が 花になるわけではないのですが



面白い花ですね
日陰の方が いいのかと思っていましたが 調べたら お日様が好きらしい


こちらはカラジューム



夏になると 毎年 欲しくなります

目から 涼しさを感じましょう


この花(葉)面白い形 ネーミングです



飛行機草ですって



飛行機って 言うより ゲイラカイトの三角凧に似てる気がしますが…


地植えの小紫式部に可愛い花が咲いてます



この花が 紫色の小さな丸になります



これより いつもの花です(笑)













もこは 純毛毛皮を着てる割には 暑くないのかなぁ~
聞いても 猫語は しかとは解らないのですが…

天然の風が好きなのは わかります
エアコンつけると 部屋から出ていきます

省エネタイプの猫なのかな

PCしてると 膝の上 



暑いのよねぇ~

撃退法はカメラを向けること

ベランダへと逃げました

やっぱり暑いんでしょうね いつもの発泡スチロールは ノーサンキューみたいね

日陰で ごろごろ ダレダレしています




ベッドの上でも ダレダレ ニャンコ



それって… カメラはキライなの(by もこ)

怖い顔してますねぇ~


もちろん 母も ダレダレしながら 携帯カメラで撮ってます


 

Shall we Dance

2011-06-26 19:14:37 | ガーデニング・もこ・日々のこと
花屋さんの店頭で 見かけました

Shall we Dance と書かれたタグを




可愛いけれど 華やかな花鉢です




ナイスなネーミングだと 思いませんか?

何処がぁ~ って 声も聞こえそうですが…


ネーミングに弱い私は やっぱり ゲットしちゃいました


今年は「白い花」って 決めていたのに…

我ながら 優柔不断さに 呆れています


何年も 我が家の庭で咲いてくれてる花は ピンク系が 多いように思います

ミニバラが 毎日 咲き続けています
すべて プレゼントのアレンジの中の薔薇です

古いのは 5年くらい前のかも?




大輪の百合の花 たくさん付いてる蕾が 次々と咲いています

背高ノッポさんの百合です
高みの見物の如く ゴチャゴチャと置いている鉢を上から目線(笑)




梅雨とは思えないような 猛暑日が 数日続きましたが きょうは 曇り空

なんだか ホッとした一日でした

梅雨の時期は 毎朝の水遣りに 迷うことが多々あります

天気予報が雨だと 自分でも 水遣りしてるの 馬鹿みたいと思ってしまいます(笑)
降るの 降らないの… なんて思いながら 一応 パラパラと撒くだけ

ところが 予報がはずれると 鉢植えの花は 見事に 瀕死状態
慌てて 水分 たっぷり 補給しないといけません
今朝は 曇り空を眺めながら たっぷりと 撒きました





毎年 この時期に作る 紫蘇ジュース

今年も 第一回目 作りました



我が家の「夏の風物詩」になりました

夏休みがくるまで あと 数回 作ることになるでしょう



復活の緑色

2011-06-17 13:38:42 | ガーデニング・もこ・日々のこと
ソテツが 復活しました

新緑が美しい



枯れていってたので 終わりかなぁ~って 思いながら
大きな鉢に植え替えてみました

復活



外側の 枯れた葉はカットしたので 小振りになっちゃったけど
ここから 再生ですね


雨の中で 地植えの百合が 咲き始めました



なんていう種類なのか? 球根についてたタグは行方不明










雨の日は 2階のベランダで栽培してます(うそ 爆)

発泡スチロールの箱が 大好きな もこです



もちろん 大好きなキャットミントの鉢の横で




きょうは 少し涼しいんだけど 外の空気が好きなニャンコです 








マルベリー(桑の実)ジャム作り 三回目

それほど大きな木ではないのに 今年は 桑の実 豊作です



一度目 二度目は桑の実を そのまま 煮ました

ヨーグルトと混ぜる時は いいんですが パンに付けるには ちょっと つぶつぶ感がありすぎ

それで 洗って ヘタを取って 下準備がすんだら 少し ミキサーにかけました

かなり 水分がでるので そのまま ジュースでもいいかも

水分は 加えず 砂糖とレモン汁 それに 残っていたラム酒を数滴

ホウロウ鍋で煮詰めます



とろみがつくくらい煮込めば完成 冷えると 固くなりますので 少しゆるめくらいでOK



パンにつけるには こちらの方が 家人には評判良いですよ


ヘタを取るのが面倒だし かなり 手が染まるので 少しずつ作っています

まだ 赤い実が たくさんついてるんだけどなぁ~
木の中側に実がなるので 小鳥達も 捕れないようです

もう 小鳥さんに あげても良いんだけど 葉っぱに隠れてるので ちょっと無理ね


 

一才になりました♪

2011-05-31 15:41:18 | ガーデニング・もこ・日々のこと


りょうちゃんの妹 あおいちゃんが お誕生日を迎えました

昨年 帝王切開で6月2日に生まれる予定でした
帝王切開での誕生は まわりのサポートする人にとっては
予定が たてやすく いいですね

私は りょうちゃんのベビーシッターとして 入院する前日に名古屋入り

6月1日に入院が予定されてたので 5月31日 昼過ぎに名古屋へ到着

留守中のことをあれこれ 打ち合わせをするはずでしたが…
ママの様子が 辛そう

ずっと 痛みがあって 辛い妊娠期間中を過ごしていました

夕飯 何処に食べに行こうか? なんて 話は 飛んでしまいました

明日が入院日なので 彼女も 痛みを我慢してました
今夜だけ 乗り切れば 明日は病院
なんとか なるだろうと…

「お母さん 陣痛の痛みって どんなですか?」

彼女は りょうちゃんも 帝王切開で出産してますので 陣痛を知りません

聞かれてもねぇ~??
個人差があるので 返答に困りました

私は 二人とも普通分娩でしたが 陣痛の痛みは それぞれでした


とにかく 痛み止めを飲んで 早く 横になりなさいと
痛み止めは 産院で処方されていたので 夕飯 早く食べようね

彼女の お目当てのお店に行くつもりでいたのですが それどころではなく…

りょうちゃんとばーばは ほかべん屋さんへ 夕飯買いに行ったね


夕飯(ほかべん)食べて 横になっていましたが 痛みが ひどくなるばかり


これは 手遅れになっても大変なので 産院へ電話して 連れて行くことにしました

救急車はイヤだというので タクシーを呼んで マンションの部屋まで来て貰い
準備してあった荷物を運んでいただき りょうちゃんを連れて 病院へ

途中 車の中から息子へ電話


そんなこんなで 大騒ぎで入院しました

緊急に出産しないといけない状態に なっていました

産院では 出産日ではないので 準備が必要
麻酔の医師 看護士さん達を招集 

とりあえず 車いすに乗って 点滴をしながら 分娩室に入る ママを見送りました
痛みが とれたようで 笑顔のママが戻っていたので 安心して見送りました


そして 夜遅く 生まれたのが あおいちゃんです


ママの苦労も知らないで すくすくと大きくなってます




どんなに 痛くても 大変な思いをしても 
母親になった瞬間に 忘れてしまいますね (たぶん)

この子の笑顔で みんなが 笑顔になります

誰かが 言われていました
子供は 3才までに 一生分の親孝行をしてるんだって

子供の笑顔は 宝物ですね


やっと 一才 

これから どんな娘に成長していくことでしょう



美しい薔薇の花には トゲがあるけど…

優しい娘に成長してくれますように




きょうは 朝顔の間引きをしました
昨年 ベビーシッターで 名古屋に暫く滞在
帰宅してみたら ワサワサと 朝顔が本葉になってる!

抜くのも 可哀想かなぁ~…
これが 間違いだったのか 昨年は あまり朝顔の花が 咲かなかったんです

反省をして 今年は 間引いてみました

さぁ~ 朝顔の花 咲いてくれるかな? 

しょうた君 会いに来てね


クレマチスの花が 雨にも負けず 風にも負けず 咲いてます










母ともこは 雨にも負け 風にも負けてるけど きょうは お天気




得意なゴロリンで 日向ぼっこ

あんまり 気持ち良さそうなので シャッター押してたら 睨まれた

おかーさん 邪魔 静かにしてね



ごめんねぇ~ どうぞ ゆっくりと おやすみくださ~い



梅雨入りしました

2011-05-29 15:03:18 | ガーデニング・もこ・日々のこと
例年より かなり早い梅雨入りですね
台風を伴って 梅雨前線が動きません

関東は まだ 台風の風の影響はありませんが ここ数日 雨です

涼しすぎるくらいの気温なので まだ いいですねぇ~
これから 気温が上がってくると むしむし じめじめとした 梅雨の季節





庭に出れないもこは ベランダに



外の空気が気持ちいいらしい



雨 台風の予報に 咲いている芍薬の花をカット



部屋の中で 楽しんでいます

トケイソウは 雨を除けて 置いてます

花が 咲き出しました





雨の中で金枝梅の黄色い花が たくさん咲き出しています






小さな苗鉢を地植えしたら 横に ずんずん広がって お隣にまで越境
大きくなること予想しないで 空き地を見つけては 地植えするので
このあたり 混み混み(汗)

デュランタ ルリマツリが 植えてあるはずなんだけどなぁ~

陰になってしまってるので どうでしょう…?
早い者勝ちで咲いてますねぇ~(笑)


この季節になると 買ってしまう花 インパチェンス

我が家の玄関ホールは あまり 陽が射しません

日陰を好む花が 必要になります




同じ仲間だけど ちょっと派手目のニューギニア・インパチェンス






雨続きで 鉢への水やりはパス出来ますが 花の手入れが出来ません


月下美人の挿し芽?(葉or茎)をしました





植え替えをしないで数年
大きくなりすぎて 茎も込み入ってます

でも 去年は たくさん咲いてくれたし どこをカットすれば いいのか?
しばらく 迷いながら 毎年 放置したまま…

エイ ヤッ とばかり カットしだすと もう 止まらない(誰か 止めてぇ~)

あちら こちら カットしまくりました

いいのかなぁ~? って 今更 言っても始まらないよね


さぁ~て 今年の月下美人は どうなることでしょうか?

果たして 挿し芽は 付いてくれるのでしょうか?


成功しましたら ご報告いたしますね


芍薬の花  パート2 

2011-05-20 14:15:13 | ガーデニング・もこ・日々のこと
もこが いつも 座り込んで 母は ヒヤヒヤしてましたが
難を逃れて 第二弾の花が咲きました



やっぱり 好きなのよね ここが…



オランダ芍薬と言うのかな?(確かなことは わかりません?)

先日咲いた花とは 花芯部分が 違います

こちらは 先日の花




花びらがたくさんで 頭が重そうよ

風が吹いたり 雨が降ったら 耐えきれないように感じて 支柱をたててます
この花も木陰で咲いてるのに ここには来ない もこです


好きな場所って あるみたい



題して 「芍薬の葉陰で寝る ねこ」




昨日は 夫の大学時代の友人の方からのお誘いで「木工展」へ

木工同好会に入られていて 作品の展示会が 一昨年に続いて 開催されました
私は 初めて 同行

素人の作品とは思えないような 素晴らしい作品ばかりでした

大作から 小品まで さまざまです













友人の作品です 
奥様からのご要望で「ミシンテーブル」

とっても 素敵でした 



その後 姪が入院してる北里大へ
面会時間が 三時からなので 病院の近くにある「相模原パーク」へ




予備知識を 少し入れてくれば良かったけど…

広い園内は とても 手入れが良く行き届いています

「サカタのたね」の温室



噴水広場



風向きによって しぶきが飛んできますよ


ゆっくりと公園内を散歩する時間はありません

今度は ゆっくり 訪れてみたいと思いました
半分くらいしか回れなかったけど 気持ちよかったわ



メタセコイヤの並木道を通って



森林浴

途中の景色




お散歩するには 今頃が一番 いい季節かも

花は春の花から 夏の花へと植え替えたばかりで 
まだ ちょっと 花盛りではなかったけど




姪は お陰様で ICUからは脱出して 一般病室へ 
まだ 危険な状態を 脱出した訳ではないのですが…

脱出させられたのかな?

切迫早産の危険のある方達ばかりの部屋です

ただ今 26週 もう少し 頑張らないとね
安静にして 動かないで 頑張ることも きついみたいですよ

ベビーは凄く元気で ママのお腹の中で 動き回っているらしいけどね
もう少し そこに入っていてね
ご対面は 先の方がいいんだから…

点滴につながれながらも ママになるべく心準備をしながら
姪は それなりに 頑張っていました

顔を見たら 一安心
私達も 娘(もこ)が待つ 家に帰ることにしました 

また 来るねぇ~ きついだろうけれど 頑張ってね