goo blog サービス終了のお知らせ 

料理とフォト散歩のつれづれ日記

古い町や下町の散歩、渚ウォーク、里山や野山のワンダリングなどアウトドアとアート観賞、料理などのフォト日記です。

佃島フォト散歩

2017年08月19日 | 東京散歩

深川八幡祭りを見た後

門前仲町から清洲通り沿いに

佃煮の発祥の地とも言われ

佃島と呼ばれた中央区佃地区をフォト散歩

 

この「佃」という名称は

徳川家康が摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の腕の立つ漁師を

江戸に呼び寄せ

隅田川河口・石川島南側の干潟を埋め立てて住まわせたのが発祥とか

 

この日のお目当ては

佃という古そうに思える町並散歩と

永代橋とスカイツリーが望めるポイントの

ロケハンなのであります

 

豊洲運河を渡るところからは

永代橋とスカイツリーは望めるものの二つの方向がもう一つ

 

思いがけずいい路地発見 アナウレシ! 

 

波除於咲稲荷大明神

 

何かレトロな町と現代が共存するような雰囲気デス

 

住吉神社

 

隅田川沿いに出て中央大橋越しにスカイツリー

 

中央大橋の下から望む永代橋とスカイツリー

 

橋を抜けるとまずまずいい感じ 

 

 

中央大橋の上に上れば

丁度永代橋とスカイツリーが重なりました

 

 

次に来るときの夜景の撮影ポイントはここで決まりデス 

 

 

リバーシティ21のビル群と中央大橋

 

 

中央大橋を抜けると中央区の新川 

 

連合渡御を終え町内に戻った新川越一

まだまだ祭りは終わらず盛り上がってます

 

まだしばらく水掛が続いた後

ようやくお開きとなりました

 


水元公園のハナショウブ

2017年07月02日 | 東京散歩

東京の葛飾区にある水郷公園

ハナショウブが見ごろということで

6月16日に出かけてみた

 

ポプラ並木

 

こちらはメタセコイアの森

この木の紅葉が素晴らしいということで

以前一度訪れたことがある

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは広々として解放感があり

ホントに気持ちの良い公園です

 

 

 

 

のんびりしていいですね!


隅田川夜景~永代橋

2017年03月08日 | 東京散歩

リバーシティ21のビル群を背景に

ライトアップした永代橋と

隅田川を上り下る屋形船を撮りたくてやってきました

 

2年前の初回は

撮影場所がよく分からなくて

ロケハンの末やっと探し当てたものの

永代橋のライトアップが夜9時過ぎて消灯され

あえなく撃沈した初回の撮影

 

そのリベンジを果たすべく

昨年9月初めに再チャレンジ

 

しか~し

屋形船の光跡は撮れたものの

ナント永代橋が工事中でライトアップなしと

2回目もあえなく沈没

 

そのときの写真がこちら

 

こちらは上流側の

スカイツリーをバックにした清洲橋

 

 

てな訳で今回 

三度目の正直ということで

染の小道を撮影の後再び墨田川へ

 

ついにゲットできた

ライトアップされた永代橋と屋形船の航(光)跡

 

前回の経験から

さらに光跡を多く撮るには長秒露光のため

NDフィルターがあった方がいいかと思い

今回は可変NDフィルターを装着

 

でもやや淡い光跡となりました

まあ好みの問題だけど

可変の程度調整が微妙だね

この辺りが工夫のしどころかも・・・

 

こちらは上流側の

スカイツリーをバックにした清洲橋


染の小道「川のギャラリ―」

2017年03月07日 | 東京散歩

都営大江戸線の中井駅周辺の

神田川・妙正寺川流域は昭和30年代まで

染色関連業が集積し

京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていたとのこと

初めて知りました

 

いまでもこの界隈には

その技術を受け継ぎ新しい染色を提案する職人・作家たちが集まり

「染めの街」として発信するイベント「染の小道」が開催されていたので

2月25日訪問


当時の街の記憶を現代に蘇らせる

妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」です

 

 

 

 

 

 

 


六義園と飛鳥山公園でお花見

2016年04月06日 | 東京散歩

お花見シーズン到来ということで

ちと早いとは思ったが3月26日東京へ

 

訪れたのは六義園

 

5分咲きということだったがまずまず

 

 

 

 

 

ここは入口の枝垂れ桜以外は

ほんの少しの桜のみ

 

 

続いてはトボトボ歩いて飛鳥山公園へ

 

 

咲きはじめということだったが

ほとんど咲いておりましぇんでした!

 

 

帰りは都電荒川線で